• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KureB18Cのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

日本一の水たまり2

日本一の水たまり2…幼い頃の僕と、生前の祖父との会話。
「昔の人は、こんなに大きな琵琶湖が海じゃないって、なんで知ってたと思う?」
『う~ん、わからん! なんで?』
「それはな…水を舐めてもしょっぱくなかったからや!!」
(↑超ドヤ顔で)
『じいちゃんSUGEEEEEE!!!!』
…琵琶湖が塩湖や汽水湖でなくてよかったね、と屁理屈をこねるようになったのは、僕が高校生になった頃でした。

連休で山岳成分は十分に補給したので、梅雨入り前最後の休みになりそうな今日は、水分補給に琵琶湖に出かけました。



…もう早起きは慣れた。
国道1号→307号→421号を経てさざなみ街道へ。琵琶湖東岸を北上し北岸へ向かいます。



テンション上がって来た。渋滞全くなしで展望台へ。
道中、今までなら『2速ではやかましく、3速ではかったるい』登りが続きましたが…スルガチャンバー凄いね、3速のままでグイグイ登っていきます。まぁ、真価を見るには同じ道を走らないといけませんが…さすがにちょ~っと遠いので、次の機会を待ちましょうか。



ここから眺める琵琶湖もキレイではありますが…



適当な退避帯にクルマを停めて眺めるのもいいもんです。
そのまま西岸に抜け国道161号に乗ると、湖岸のすぐそばを走る機会は減っていき、その上琵琶湖大橋以南は渋滞で流れが悪いので、大橋を渡って東岸へ戻ります。



前回来た時とほぼ同じ場所から。個人的には、琵琶湖は今の時期が一番キレイだと思います。
あ、それとご存知の方も多いとは思いますが、琵琶湖大橋はハイドラでも『メロディを奏でる道路』としてCPになっており、CP自体は西行き・東行きどちらでも獲れるようですが、実際にメロディが鳴るのは東行き2車線のうち右側車線だけなのでご注意下さい…
(何年か前の実体験。あの時は悔しかった…)

朝から走りっぱなしで腹が減って来ましたので…滋賀県といえばこれでしょう!



来来亭野洲本店にて…



味玉ラーメン・麺硬め・ネギ多め・チャーシュー脂身 720円(税抜)
近所の来来亭とどう違うのか?といつも食べているモノを頼みましたが…
・スープがちょっとだけ濃い
・味玉が1個丸々入っている(半分に切ってない)
店によってやっぱり違うんですねぇ。ご馳走様でした♪
メニューを見ると“塩ラーメンはじめました”とありましたが…また今度だな。



日が暮れる前に帰宅。約13時間、390キロ、オール下道。
…おかしい、じんわりと腰にキテるぞ。夏に向けて鍛えなおそう…
以上、ワンパターンな写真にお付き合い下さいましてありがとうございました(笑)
またも見つけた小ネタ集はフォトギャラリーに上げておきました。お時間に余裕のある方はよろしかったら見てやって下さい(笑)
因みに今回のお土産は…



これでメシ何杯でもイケルわ~♪
Posted at 2014/05/24 22:16:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2014年05月06日 イイね!

『旅というのは、

『旅というのは、帰る場所があるから、楽しいのです。
だから皆さんも、必ず無事に帰ってきてください』

…高校の修学旅行の時に、教頭先生が言ってたような。
さて、←を飲む程ラーメンづくしの今回の遠出も、いよいよ最終日です。



5時半起床、6時出発。連日の早起きはつらいのデスヨ…
せっかく新潟市にいるので、亀田製菓の本社とハードオフスタジアムへ。



キレイな球場でした。何年か前に阪神戦があった時、確か2戦とも負けた記憶はありますが(笑)
奥に見えるのはアルビレックス新潟の本拠地、新潟スタジアムです。
…なお、亀田製菓本社の写真は、産業スパイに思われるのも腹が立つので撮ってません(笑)
そしてこの日の朝飯は…



今回の遠出、4食目のラーメン。
『たわら屋長潟店 みそラーメン』(並 470円)
ラーメンブームなるものの前の“ラーメン”は、こういう感じでしたよね。
懐かしさを感じながら完食。しかし羨ましいな24時間営業は。

国道8号を南下し、富山県方面へ。県境付近から雨がポツポツと降り出しました。



コンビニ珈琲をオブジェに換える、日本海の魔力恐るべし(笑)

国道も断続的に渋滞、左足がしんどいのぅ。ようやく富山市内に辿り着き、遅めの昼飯は…



今回の遠出、5食目のラーメン
『西町大喜本店 中華そば小』(“小”とありますが他店の“並”の量です 720円)

富山ブラック…噂には聞いていましたが、ホンマに真っ黒やんけ。
いざ食べてみると口内に香辛料(主に塩と胡椒でしょうか)の波状攻撃が…疲れた体が一発で目覚めました。癖はありますが、熱狂的なファンがいるのも納得です。
後からのど渇くだろうなぁ、と思いましたが、全然そんな事もありませんでした。
しかし今まで全食スープまで飲み干していましたが、さすがにブラックを飲み干すのは無理でした…
これまた後で聞いたところでは、これをおかずに白飯を食べるのが正解なんですと。早よ言うてくれそういう事は…

富山市内から北陸道へ。名古屋近郊は既に大渋滞の為、東海北陸道は諦め北陸道で行けるところまで行き、そこから下道です。



どこやここ?忘れた。
途中濃霧の3桁“酷道”あり~の、地元スペシャルに煽られ~のしながらなんとか帰宅。



約17時間半(1日の運転時間更新)、600キロ(うち下道約430キロ)で最終日終了。
以上、計1,530キロの遠出、完走。
…体はともかく、精神的にクタクタや…最終日にこんなに下道が長いのはアカン…
こんな短期間に5種類もラーメン食べたのも初めてです。それぞれに個性があって面白い経験でした。道中見つけた小ネタ達はフォトギャラリーに上げてみましたが…本当にお暇な方だけご覧下さい(笑)

こんな感じで今年のGW終了。長々と読んで下さり、ありがとうございました。
さぁて、盆休みはどこに行こうかねぇ…(←気が早すぎる)

それよりも明日から働くの嫌でござる。もう少し寝たいでござる。働きたくないでござる!
Posted at 2014/05/06 23:00:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2014年05月06日 イイね!

絶景。

絶景。…ヘルメット越しにバイクの車上から見る景色、Fウィンドウ越しにクルマの運転席から見る景色…どちらもそれぞれ良さがありますねぇ。
あ、書き忘れましたが今回は無駄に長い長文3連続アップでございます、大変申し訳ございません(笑)


7時前起床、7時半出発。この日はすこぶるいい天気。
まーふぃんさん、sachi-78さんと合流して、いざ喜多方名物朝ラーへ。



今回の遠出、2食目のラーメン。
『あじ庵食堂 喜多方ラーメン』(チャッチャ系 並 650円)

澄んだスープと程よい太さの麺、これなら朝からイケるのも納得。スープ飲み干して完食。
他にもお勧めのお店は沢山あるそうで…流石はラーメンの街。

食後も暫し語らって…名残惜しいですが、お二方とはここでお別れです。後はいつも通りの一人旅へ。
(本当にお世話になりました。また宜しくお願いします。)

快走路、国道121号を経て米沢へ。せっかく来たので上杉神社でおやつを…



米沢牛入メンチカツ(“入り”ってのがポイントですな)+米沢牛コロッケ 確か230+190円。
美味かったですよ。

市内には『米沢ラーメン』なるラーメンもあるそうですが…満員か営業時間外かでどこにも入れそうにありません…またの機会にしましょうか。

県道2号を下って再び福島へ。ここから楽しい山道です。標高1500メートル位まで一気に駆け上がっていきますが…2速ではエンジンがやかましく、3速ではかったるい。
これはあれか、装着者の方が皆絶賛していた“魔法のステンレスパイプ”、いくしかないのか?





…僕の腕では、この絶景の1%も、写真に込めることはできないでしょう。それ位きれいでした。
その後磐梯山ゴールドラインを通って磐梯山とご対面。猪苗代湖も行こうかと思いましたが、付近の道路は大渋滞、迂回路も無い為諦めて一路新潟へ。

色々寄り道をして新潟市内着。夕飯前にさらに寄り道。



駐機中のジェットエンジンの音はテンション上がりますねぇ。
そしてこの日の夕飯は…



今回の遠出、3食目のラーメン。
『ラーメン亭孔明長潟店 メンマらーめん』(ねぎトッピング 大盛り 980円)+ギョーザ(5個280円)
スッキリスープでぐいぐいいける。昼を食べていなかったこともあり、これまた完食。



約14時間半、280キロでこの日はおしまい。
バイクと違って体はどこも痛くありませんが…渋滞に嵌まるとバイク以上に神経に来ますねぇ。
さて、夜が明けたら、いよいよ帰り道です。
Posted at 2014/05/06 20:45:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2014年05月06日 イイね!

北上。

北上。『海が見てぇ』と潮岬まで、
『夕焼けが見てぇ』と鳥取砂丘まで、
『鰹が食いてぇ』と高知県まで行ったついでに四国1周と、どうでもいい理由でバイクで遠出してきましたが…
『誰かに会いに行く』と明確な目的をもって遠出をするのは初めてでした。
…その相棒が、バイクでは無かったことも、ね。



カレンダー通りの休日だった今年のGW、4月29日は名古屋で人生初のオフ会に参加(ご参加の皆さんありがとうございました)、そして後半4連休は『ラーメン食いてぇ』と北上する事に。
そして、いつもお世話になっているみん友の皆さんにお会いしに行こう、と。



3時半起床、4時半出発…写真も寝惚けとるのう。
東名阪から名古屋を掠めて東海北陸道へ。この時間なら渋滞はまだありません。



逆光は正義!

北陸道に乗ったあたりから、段々と交通量が増えてきました。このまま新潟近郊まで行けるか、と思いきや、とうとう渋滞の表示が…
高速を諦め下道に出て、そして最初の合流地点へ。

僕と同じ先代オーリスに乗られているshiromisoさんとお会いしました。
しかも色、グレード、濃色系のホイールを履かせているという点まで一緒。
“奇跡”を目の当たりにできた、そしてその当事者であるという喜びでしばし談笑。その後お昼をご一緒しました。



今回の遠出、1食目のラーメン。
『バス長ラーメン』(並・大油・玉ねぎ 650円)+ギョーザ(5個400円 しまった写真撮ってない)

玉ねぎと肉の脂身大好き人間にとって至福のひとときでした。ぺロリと完食。
しかし聞けば新潟は、県内に四大ラーメンなる流派のある群雄割拠の地だとか。これは要チェックですねぇ。

その後は2台で連れ立って福島へ。
奇跡のランデヴー…信号待ちの間に撮った写真は額に入れて飾っておきましょうか(笑)

喜多方で現行オーリス乗りのまーふぃんさん、ムーヴ乗りのsachi-78さんとお会いして4人でオフ会。
この模様は、既にshiromisoさんがブログに上げて下さっていますので、そちらにお任せします。
(手持ちの写真にろくなものが無かったともいう…)

…しかし名古屋のオフ会もそうでしたが、今回もMT率高いですねぇ(笑)
4台中3台で75%ですか。オーリスに限っていえば何と100%!
新車乗用車のMT比率が、とっくに10%切っているというのに…“常識に尻を向け”ておりますなぁ(笑)

楽しい時間はあっという間に過ぎ去って…残念ですがshiromisoさんとはここでお別れとなりました。
その後ホテルにチェックイン、この日の走行終了。



約14時間、650キロ。主に高速だったこともあり、全く疲れなし。優秀なクルマだ!

その後、まーふぃんさん、sachi-78さんと夕飯をご一緒した後は(また写真忘れた…)、



一人酒もいいですが、皆と飲む酒は最高ですなぁ!
こうして喜多方の夜は、賑やかに更けていくのでありました…
改めましてshiromisoさん、まーふぃんさん、sachi-78さん、本当にありがとうございました。またお会いしましょう!
Posted at 2014/05/06 18:58:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「まじすかQ5そんなに早よ減るんすか(゚∀゚) 倒しこみ軽くてスイスイ向きが変えられるのは最高ですが、ランニングコストも最高なのは嫌やなぁ(笑)@★Y2★」
何シテル?   06/05 19:44
クルマ屋の倅です。仕事の合間にチョコチョコといらん事して遊んでます。一応整備士資格やら検査員資格やらは持ってますが…悲しい位に至らないところだらけです。日々是精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生初のオープン2シーター 軽四なのに今までで一番張り込んだぞ…頑張ってもらいましょう! ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
免許取って3年乗って4年ちょい休んで… 大型取って4年乗ってほぼ5年休んで… 性懲りも ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
乗用車の新車は人生初。 張込んだからねぇ…これから頑張ってもらいましょうか! (R4年 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
初トヨタ、初3ナンバー、初6速MT。 いいクルマやと思うんやけどなぁ。 …と思っていた ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation