• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KureB18Cのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

めっちゃ大都会 後編

めっちゃ大都会 後編ここに来たらこの垂れ幕を撮らなければならないと聞いて
(↑誰に?)
さて、かつてゲームの中では何百週と走った首都高ですが…はたして実車での“デビュー戦”はどうだったのか!?
という訳で後編で~す。
当然、今回も長文で~す(汗)





東名を終点まで走り切り、いよいよ首都高渋谷線へ。
正直この時点ではナメてました、『なんやフツーの都市高速やないか』と。
程なくして辿り着いたC1外回り…そこで考えは一気に変わりましたね~


右から左から合流してくるわ、“高速”とは到底思えぬ曲率のカーブとアップダウンの連続だわ…
トンネルだらけなのはまぁいいとして、ようやく夜景が拝めた!と思ったらセンターラインがY字に分かれて橋脚ドーン!!とかもうね…初見殺しも甚だしいッスわ(汗)

日付の変わったあたりから降り出した雨と、お世辞にも良いとはいえない路面舗装とあいまって、とにかく緊張し通しでした…
しかし夜中でこのクルマの多さやろ? 正直真昼にココ走る自信ないですわ、僕は(笑)

確かに緊張はしましたが…それ以上に嬉しかったですね、ここを走れた事が。
攻めようとか飛ばそうとか、そんな気には一切なれず、ただただココまで来れたんだ、と。
トンネルの合間に見える都内の夜景は、本当に綺麗でした。

横羽線に乗って横浜へ帰ろうとしたら、見事に通り過ぎてしまったのでC1を追加でもう1周。環状って便利やね(笑)


あぁココは普通だ。ようやく夜景をノンビリ眺める余裕が出てきたところで本日最後の立ち寄り地へ。


大黒PAで一服。
何があるわけでもない、誰かと待ち合わせをしている訳でもない…
いつか来てみたかっただけです、ココに、自分のクルマで。
パラパラと降る小雨の中、傘もささずにボ~っと首都高の高架を眺めていました…


ベイブリッジを抜け狩場線を経てホテルに到着。これにて本日の全行程終了
横浜の夜景を肴に東郷ビール飲んで眠りこけました…


翌土曜日、結婚式当日。
I君と共にどうにか受付は滞りなく終了。いや~緊張した。
まぁ式場では大人しく(え?)してましたので、写真はほとんどありません!
(というかあってもココに載せられる訳がない! 汗)

で、横浜市内某所で二次会。


元カワサキ乗りのラッキーカラー・緑のビンゴカードで必勝を期すもビンゴならず…ダブルリーチまではいったんやけどなぁ。

この段になって横浜市内をちっとも見て回ってない事に気付いたので、ホテルへの帰り道にブラブラ散歩。


あら綺麗な船だこと。日本丸というらしいですが、帰宅後調べたらこれ船尾だったっていうね!
船首の写真? ネーヨ(泣)


よしんば私が2位だったとしたら?
『いや2位は2位やろ? それに近々3位になってまうらしいやん?』
(古い上にビミョーなネタを…)
雨雲って、地上200メートルかそこらの高さなんですね。まぁ三重県では絶対にこんな光景見られませんけど。

…以上、横浜観光終わり!


明けて日曜、最終日。
『海老名と御殿場の渋滞を避けて帰るには、何時ごろまでに通過してしまえばよい?』と、神奈川ナイトオフで遠出の達人の某氏にたずねたところ、
「海老名の下りは朝8時から午前中いっぱいは混んでますから、その時間帯さえ避ければ」との回答を頂いていたので、朝4時出発!
…ホントなら6時に出れば楽勝でしょうが、まぁ単純に湾岸線とレインボーブリッジを通って遠回りしたかったからデスヨ!


こんな時間から工事とかビックリするわ。
湾岸線、台場線、C1内回り、渋谷線を経て東名へ。さよなら首都高また来るぜ!
…今度はちゃんとドラレコにカード挿して(←自宅に忘れた 号泣)
海老名SAには6時ごろ着、これで渋滞知らずで帰れるでしょう…


朝飯(笑)

帰り道、せっかく浜松を通るんだからお昼は当然さわやかですよね?というプレゼンはI君にことごとく却下されたため、愛知某所に寄り道してご挨拶などしつつ…


名古屋で昼飯食って帰宅。二泊三日の夏休み最終章、ここに終了

東名=大渋滞、のイメージが頭から離れない田舎モノとしては、クルマで関東に行くのは今まで避けていましたが…
通る時間帯さえ考えれば、決して渋滞は怖くないことを学べた、という意味ではとても良い経験になりました。実際今回ノー渋滞でしたしね♪
距離的にも決して遠すぎるということもないですから、また機をみて再訪したいところです。


最後に…
Eへ、結婚おめでとう。またこっちに帰ってきたら酒でも一緒に飲みましょう。
I君へ、いきあたりばったりの道中、付き合ってくれてありがとう。
今回ノンビリ走り続けられたお陰で、燃費がリッター15弱まで伸びました(笑)
Posted at 2015/09/06 22:50:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年08月28日 イイね!

めっちゃ大都会 前編

めっちゃ大都会 前編自分のクルマではなかなか実現できなかった関東行き…
いつかは果たしたいものだ、とは思っていましたが…願ったから夢は叶った、のか?
今回はそんなお話…いつも通りのとても長いお話。
(↑もうちょっと文章力なんとかせぇよ)



夏が始まる少し前、もう20年来の付き合いの友人(現在神奈川在住)より連絡が。横浜で結婚式やるから来ておくれ、と。
頼める人間がいないから受付宜しくね、とも(笑)
…親友の頼みだ、喜んで引き受けさせてもらうとしましょう。
しかし挙式は土曜日…当日名古屋から早朝の新幹線に乗れば間に合うでしょうが、何だかそれではせわしない。
それに電車に乗るために早起きするのは、クルマ人間の自分としてはどうにもこうにも面白くない(笑)

という訳で、同じく受付を頼まれた友人I君と共に金曜日に休みを取り、観光がてらマイオーリスでノンビリ行くべ、と相成りました。


朝6時にI君を迎えに行きいざ出発。
さすがは平日、東名も新東名も快調々々♪ 初めて走る新東名は…正直ただ単調なだけで睡魔との闘いになりそうでしたが!
こういう時、話し相手になってくれる同乗者の存在はありがたい…

横浜町田ICで降り、横々道路なるバイパスを経てまずは横須賀へ。流石は港町…不動産屋の看板が英語で書いてあったりして面食らいながら昼飯へと♪


以前みん友さんがブログに上げているのを読んで、『これは美味そうだ!』と思った横須賀海軍カレー本舗なるお店で…


『横須賀海軍カレー スペシャル(ビーフ) ライス&ルー大盛』+『YOKOSUKAチェリーチーズケーキ』
(1240+200円 + 720円)

肉と野菜がゴロゴロ入ったビーフカレー…幸せや♪ 決して辛すぎずガツガツいける。
福神漬けの横には謎の薬味が…食べてみるとジャムっぽかったですが、何だったんでしょう?
チーズケーキのお供のアイスクリームはバニラ味とカレー味(!)が選べたので迷わずカレー味を。
辛くないしウコンが利いてて美味かったですよ。

腹いっぱいになった後、テクテク歩いてお次に向かったのは…


I君が一度行ってみたかった!という軍港クルーズへと。
ネットで事前予約が出来るようですが、何時ごろ辿り着けるかわからなかった&平日だから大丈夫でしょ、と思っていたらほぼ満席(汗) なかなかの人気のようです。


では乗船!


海上自衛隊、在日米軍をあわせてこれ程の艦船を見ることができるのは横須賀ならでは、だそうですよ?
とりあえず、実況のお兄さんの語り口調が大変ユーモアに富んだ面白いものであったのが印象的でした。
尚、結構な数の写真は撮りましたが、揺れる船上からの撮影はなかなかに難しく、マトモっぽいのはこれだけデシタ(泣)


潜水艦もいましたぞ。

大満足の45分間を終え、横須賀での最後の目的地へと。


三笠記念公園でございます。おぉ、ちゃんと東郷元帥の像が建っておる。
因みに横の売店ではちゃんと東郷ビールが売っていました。当然買って寝る前にホテルで飲みましたが(笑)
閉館時間までそう長くはありませんでしたが、いざ見学。




主砲含めいくつかの品は後年のレプリカだったりするらしいのですが…
帰宅後調べると、紆余曲折を経てこの地が安住の地となったようで。
眺めていると、何かこう色々と考えさせられるものがありましたね。いい経験でした。

さて横須賀を堪能した後は、一路横浜へ向かいホテルへチェックイン。ここからお互い自由行動にしようと。
I君は横浜市内をぶらっと歩いてきます、と至極真っ当な観光客らしい行動を。
僕は『そういえば今夜はオフ会あるらしいな…間に合いそうやし行こ♪』、と至極真っ当なみんカラユーザーらしい行動を(笑)
で、辿り着いた【CLUB AURIST】神奈川プチナイトオフ会場の某所↓


去年の東北オフや全国オフでお会いした以来の皆さんとも再会出来ました。
突然の飛び入り参加となった訳ですが、「ナンデ? 三重県民ナンデここに!?」的な皆さんの反応が(爆) その節はご迷惑をばおかけしました…

大盛カレーはかなりの腹持ちのよさだったので、夕飯代わりにこいつをいただきました。

『プレミアム生クリームソフト CREMIA(クレミア)』(550円)

フツーのソフトクリームの倍近いお値段のこやつ…大阪の企業が製造元らしいですが、三重県民の僕が初めて出会ったのが神奈川ってどうなん?(笑)
まぁでもお値段に見合う濃厚さでしたよ。そのくせ柔らかめ&どぎつくない甘さで食べやすかったですし。
しかしこれ、フツーのソフトならコーンが受け皿になっているわけですが、ラングドシャで出来ていらっしゃる。しかも結構小ぶり…


故に取り扱いが難しく、手にクリームが垂れてくる or ラングドシャが崩壊して大惨事を引き起こす大変危険な代物である模様…
車内で食べたらアカン奴であることを重々学びました(笑)

少々肌寒くなってきたところで…


コーヒールンバにのせて挽きたて珈琲を作ってくれるという、謎の自販機とご対面。
250円となかなかなお値段してますが、これまた美味かったですよ。めっちゃ熱かったけど(笑)

と、今回も大変楽しい時間を過ごさせていただいたのでした。
お会いした皆さん、飛び入りにも関わらず大変お世話になりました。
またどこかでぜひお会いしましょう~!




間もなく日付が変わる頃、東名を東へと。
このまま再び横浜町田で降りて、そのままホテルに帰るのが普通でしょう。
しかしどうしても、僕には行っておきたい場所がありました。
いつの日か自分のクルマで走れたら、とかねてから想っていたあの場所へ…

首都高速都心環状線“C1”へとクルマを走らせたのでした。


後編へ続く!
Posted at 2015/08/30 23:42:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年08月15日 イイね!

大都会

大都会田舎者にとって、こういう都会で一番困るのは…
慣れない人ごみでぶつかりそうになる事でも、駅の路線図を眺めてめまいを起こしそうになる事でもなく、
「3ナンバー車駐車可」
の駐車場を安く探すことです!
カムバック…5ナンバー…(←だから何の話や)



昨日、【CLUB AURIST】東海オフ第二弾の飲みオフが開催されましたので行って来ました。
まぁ、行こうと思えば三重から電車1本・約1時間で辿り着けるのですが…
駅まで行くのにクルマが要るっていうね(泣)

電車代+タクシー代往復(又は駐車場代+代行代)を考えると、オフ会会場近隣のビジホに泊まって駐車場代払ったほうがまだえぇわ、と一路名古屋へ。

「駐車可能な車幅:1760ミリ以内」(←オーリスの車幅。ホイールマジでギリギリ!)なるタワーパーキングにクルマを停め、ホテルにチェックイン後に参加者の皆さんと合流して向かった先は…


名駅すぐ近く、「やすらぎBAR 月天(がってん)」です。
店員のお姉さんが巫女装束というのがウリのお店らしいですが…
因みに店員さんの撮影とおさわり(!)は禁止。古事記メニューにもそう書いてある。


酒も魚も普通に美味いっていうね!
まぁロシアンルーレットめいたたこ焼き(たこ焼きで運試し、というメニュー名。ハズレは激辛たこわさ入)だけでしょうか、ネタ的なかほりを発していたのは。
男5人が集まって、色々と話し込んでいましたが…
・信じるものは救われる…が、何をどう信じるかによる
・汁物(というか液体)は、男達を魅了してやまない
僕が勝手に感じたメインテーマでした(字面にすると全く意味がわからねえ 笑)

楽しい時間が過ぎていくなかで、『せっかく名古屋に泊まるんだから、明日は何食って帰ろう?』と僕が言ったもんだから…


翌日(つまり今日)、突発ピザを食べに行こうオフ(しかもサシオフ)開催!
場所は大須の名店、チェザリでございます♪
開店前にも関わらず、軽くめまいがしそうな行列を目にした後は…


今年の年始に連れて来て頂いたときと同じ、ランチメニューを♪
ぶ厚いパン生地みたいなピザを見慣れた身からすると、『おいおい薄いな』と思いますが…実際食べたら腹いっぱいですよ!
しかしノータバスコで美味いピザは幸せや~

その後は大須をブラブラ歩き、某所にて談笑。


オフセットの差は覚悟の差!
途中、たまたま通りかかったオーリストメンバーの方も巻き込んでプチオフ完成。
今日学んだ事↓
・構造と材質には必ず意味がある、どんな機械でも
・ボ~っとしてると浦島太郎
…まぁ、僕の言うことは大体意味がわからないのでスルーで(笑)

という訳で、大変充実した盆休みとなったのでした。
改めまして幹事の桂香さん、お会いした皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
特に桂香さん、この1週間お世話になりっ放しで本当に申し訳ありませんでした…そして、ありがとうございました!
またどこかでお会いしましょう!!


帰り道、いつも立ち寄るSAで、アブラゼミに混ざってヒグラシが鳴いていました。
少し感傷的になりながら、夏が去り行こうとしているのを感じたのでした…


…と、例年ならなるのですが…
今年の夏は、まだまだ終わらんのですよ……


さて、カレーとシューマイ食いに行こか。
詳細は、僕がサボらなければ9月頭公開!
Posted at 2015/08/15 22:55:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年08月09日 イイね!

小さな探検

小さな探検←僕の知ってる夫婦岩とずいぶん趣きが違うな。
もっとも三重の夫婦岩なんて、もう20年位は見に行ってませんが(笑)
ブログとは全然関係ない話ですが、年賀状なんかでよくある「夫婦岩の間から昇る朝日」はこの季節でないと見れないはずなので、ご覧になりたい方はぜひ!(←清々しい位に関係ないな!)



さて先日、この時期恒例の【CLUB AURIST】東海オフに参加してきましたので、遅ればせながらその模様など。


自宅から150キロ以上離れているのにもはや食べ慣れた感すらある、さわやかのげんこつハンバーグを平らげた後は…
そして今回もRX100の背面液晶だけを脂で持って行かれた…毎度々々何でやろ?


浜松市北部にある竜ヶ岩洞(“りゅうがいわどう”じゃなくて“りゅうがしどう”と読むらしいですよ?)までツーリング、その後内部の探索などを。
外気温は30℃をゆうに超えていましたが、中に入るとまぁ涼しいこと♪
帰宅後調べたら、通年約18℃で安定しているそうですよ。


全長約1,000メートル、うち400メートルが一般公開されているようですが…実際歩くと結構時間がかかった気がしますね~

  
しかし切り立った岸壁やら湧き水の泉やら、果ては鍾乳石までこれほど間近で見れるとは…なかなか面白いですぞ♪
鍾乳洞といえば子供の頃に秋吉台に連れて行ってもらった覚えがありますが…これ程近くでは見れなかったような。
まぁ、また改めて探検してみましょう♪ 真冬に来て暖まるのもいいかもしれませんな。
今度は明るいレンズを持って(笑)
いや、F3.5~の割には粘ってくれていると思うんデスヨ? 僕の腕の問題なだけで…

あ、ひとつだけ注意事項が。
この竜ヶ岩洞、駐車場無料!の太っ腹なのですが(入洞料が大人1,000円でしたかね)…
その駐車場、入口はまぁいいとして、混雑具合によっては出口でですね…


なかなかエキサイティングな下り坂、しかも感覚的にほぼ180度ターンをクリアせねばならないという(笑)
シャコタン車の方、十分にご注意下さい。

その後は再び移動して、後は思い思いに買い物したり、話し込んだり…
今回も楽しいオフ会となったのでした。


改めまして幹事の桂香さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう!

どうでもいいおまけ:今回の浜松土産↓


麦茶がいつまでも冷たい…すごいぞ真空断熱タンブラー!
Posted at 2015/08/12 23:07:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年08月04日 イイね!

up to date

up to date対義語はoutdated…時代遅れ、でしたか。

仕事柄、新型車に新技術・新機構搭載!とやらを目にすると、他社(他車)のモノやら経験から『こんな感じなんだろう』と、何となくイメージができるものですが…
やはり実際に自分で見て、触れて、動かして、そこから感じたモノを一番大切にせねばなあ、と。
今回はそんなお話。


昼休み、さて飯でも食うかと事務所で涼んでいると、スズキディーラーの営業マンご来店。
この時間に来るのは珍しいなと出迎えると、「今日は面白いのに乗ってきました」との事。
表に出るとこんなのが↓



ぅわ~お、アルトターボRSやん!
去年の年末アルトが新型になった際、内覧会でジロジロと眺め回していたものですが、
(主にこんなトコロを。フロントハブが遂にユニット式になったかと感動してました 笑)
そういえばその時に「ターボが出たらまたお見せしにいきます」とか話してたな~

まぁアルトに関しては自分は前型を新車で買って乗ってましたから(バンのMT)、軽くて小さい“この手のクルマ”が大好きなことを、とっくの昔に悟られていたんでしょう(笑)

という訳で、あちこちジロジロと。


軽ターボの割には整備性のよさそうなエンジンルームですな。ENKEI all oneベースのホイールもなかなか渋い。
(市販のall oneそのものだろうと思っていたら、リム幅4.5Jの専用なんですと)


スマートキー&プッシュスタート、アイスト、レーダーブレーキ…今のトレンド全部のせですな。
『いいんでないの?』等と話していると、「乗ってみますか?」と悪魔が甘美な罠を仕掛けてきた(笑)
…昼休みだからねぇ。留守番もいるから、お言葉に甘えさせていただきましょうか♪
噂のAGSも気になりますし、ね。

※お断り:以下全て僕個人の主観です。
※更にどうでもいいお断り:当方免許を取って16年、仕事でAT・MTどちらも乗りますが、自分の乗り物はバイク含めてMT歴12年・サーキット走行経験なしの極々フツーの一般ドライバーです。

Dレンジにシフトしていざスタート。1速を結構引っ張った後で2速へシフトアップ。
この時フツーのAT車のようにアクセルを踏んでいましたが、結構な飛び出し感が…
これが“癖が強い”というアレか、と思い、以降は『こいつそろそろシフトしたいんやろな~』というタイミングを見計らって一瞬アクセルを戻してやると…まぁスムーズなこと。少なくとも僕よりは上手い(笑)
最近の軽MT車だとワイヤー式クラッチ+電制スロットルが殆どですが、僕はここまでスムーズに変速できる自信がありませぬ!

赤信号の交差点で停止しようとブレーキをかけると、“ウォン、ウォ~ン”と一段ずつシフトダウン&ブリッピング、しかもほぼショック無し…あかん、コレは負けた(泣)
シングルクラッチのAGSでコレなんだから、DCTなんてとんでもないんでしょうな…

Dレンジで5分も走れば何となく感覚が掴めてきたので、お次はいよいよMモードです。
いつも納車前に最終チェックを兼ねて必ず走る試乗コースに持ち込んで走ってみたところ…

ナニこの楽しい乗り物(・∀・)

シフトアップの際にアクセルを抜く、といういつも自分の車でやっていることをやればスパスパと変速が決まります、ステアリングのパドル操作だけで。
心なしかクラッチ切れる→繋がるの時間もDレンジより短いような…

カーブ手前でブレーキング、パドルをチョイチョイとやってやれば、これまた美しいブリッピングを伴ってシフトダウン…もう完敗ですわ、気持ちいいくらいに(笑)

運転の楽しさ、は実は二の次三の次で、“機械として信頼性が高く低整備コスト”なのと、“自身の意図した加減速が行いやすい”のが、僕がMTに乗る主な理由だったりするのですが、『もうこれで十分じゃね?』と思える出来でした。渋滞でも左脚辛くないし(笑)
まぁ日本向けは初物みたいなモンですから、長期にわたっての信頼性やら整備コストには現時点では?マークがつきますが…

現代の基準からすると超軽量といっていいボディを余裕しゃくしゃくで走らせるエンジン、それでいてうねりや轍を越えても踏ん張るわミシリともいわないわ…相当剛性高いんでしょうな。

前型のアルトバンでも『今の軽は凄いな!』と感心したものですが、
その前型でゴツンと突き上げがあったりボディがミシリと音がしたりした試乗コースを、何事も無く駆け抜けた現行には感服しました…


以上、長くなりましたがインプレめいたものおしまい。
正直相当欲しくなりましたが…このエンジン・車体でMTだったらどうなるんだ?とふと思ったのも事実であって。
…後は車両本体の差額でバンをコテコテにするのも面白そうだ、とも思ったり(笑)

いつの日か、このターボエンジンにMTが載る日が来たら(来るかどうかは知らんけど)、両方乗り比べてみたいところですね。
腕前が今のままなら、間違いなくAGSに軍配上がるだろうけど(泣)
Posted at 2015/08/06 21:38:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事中 | 日記

プロフィール

「まじすかQ5そんなに早よ減るんすか(゚∀゚) 倒しこみ軽くてスイスイ向きが変えられるのは最高ですが、ランニングコストも最高なのは嫌やなぁ(笑)@★Y2★」
何シテル?   06/05 19:44
クルマ屋の倅です。仕事の合間にチョコチョコといらん事して遊んでます。一応整備士資格やら検査員資格やらは持ってますが…悲しい位に至らないところだらけです。日々是精...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 45678
91011121314 15
16171819202122
2324252627 28 29
3031     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生初のオープン2シーター 軽四なのに今までで一番張り込んだぞ…頑張ってもらいましょう! ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
免許取って3年乗って4年ちょい休んで… 大型取って4年乗ってほぼ5年休んで… 性懲りも ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
乗用車の新車は人生初。 張込んだからねぇ…これから頑張ってもらいましょうか! (R4年 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
初トヨタ、初3ナンバー、初6速MT。 いいクルマやと思うんやけどなぁ。 …と思っていた ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation