
64GBのmicroSDXCカード…
3枚をドラレコ用に、1枚をスマホにマウントしておけば、トータル256GBの“ストレージ”を携帯している計算になります。
ゲームはやらない・音楽も聴かない・アプリもゴチャゴチャインストールしないとなれば、普段はほぼ空っぽですからね(笑)
あとはUSBホスト機能付カードリーダーがあれば、3泊4日・1630キロの今回の遠出なら
全行程を録画・記録することができます。
いや~、すごい時代になったもんですな!
ここ数年、盆休みは自宅で大人しくできない体質になってしまったので、今年もちょっくら走ってきましたよ。
・1日目

朝4時ごろに出発しようと思っていましたが、目が覚めたので3時前に出発。
涼を求めて目指すは
丸二年ぶりとなる奥只見ダム。
道中、長野道梓川SAにてハサイダー飲もうと思ったら売ってない…どうやらココでの取扱いは終了した模様。

せっかくなので新潟+北陸3県のみでの限定発売となるルマンドアイスを食す。
全国展開のコンビニ等よりも、地場のスーパーのほうが入手率高いでしょうということで、新潟県内に展開するスーパーマルイでゲット。
…サクサクのルマンド+絶妙な甘さのバニラアイスモナカ、最高に美味し!
ネット上では自作する人間までいるというルマンド+アイスですが、やはりメーカー謹製は完成度がダンチ。
例えるなら素人DIY 対 G's、NISMO等のワークスチューン的な(笑)
ただし車内で食べると少々後悔する代物ですよ? サクサク過ぎるんで。
一刻も早い全国展開を切に願うものである!

住所表記さえあればどこへだって配達してやるぜというプロ根性をここにみた(驚)
で、自宅を出て9時間後…

奥只見ダム、到着。
満員御礼の放送があった遊覧船は2年前に乗ったのでパス。
とりあえずは昼飯を↓

奥只見レイクハウス 『流れるダムカレー』(880円)
ソーセージを抜いたら放流開始という遊び心のあるカレーでしたが、唐揚げとあわせて美味し。
しかし空腹だったせいか、少々物足りませぬ(笑)
帰宅後調べたら隣の奥只見ターミナルでもダムカレー販売していたらしいので、次回は食べ比べるのも一興かと。

夏だねぇ♪
しかし前回は薄曇りで大変涼しかったのですが、今回は…(汗)
頬を撫でる風はひんやりとしていましたが、日差しが強烈過ぎた。

その後は食後の散歩もかねて、前回は歩かなかったダムの突堤をテクテク歩き、放水口眺めたりマンホール眺めたりしておしまい。
尚、ダムカードはVer.1.0のまま変更なしの模様。
来た道を戻ればいいのに、今回は「日本屈指の峠越え」(by ツーリングマップル東北)を経験するべく国道352号へと!

舗装の状態は“酷道”ではないわい、いたって良好なり。
ただ…曲がりくねった1~1.5車線が10キロ程度続くのは精神的にクルものがある(汗)
ガードレール(というかワイヤー)のむこうは断崖絶壁ってのもまた…
去年イタリアン+餃子食べたフレンド喜多町店にてソフトクリーム(150円はお値打ちだと思う)頂いてホテル着。
ヘロヘロになりながら夕飯へ。ここでお仕事上がりのshiromisoさんと合流、同乗させて頂く事に。

王風珍 『王風めん白(大盛・大油)+餃子+半チャーハン』(830+100+400+380円)
お久しぶりの燕三条系ラーメン…太い麺に煮干しが利いたスープ、そしてこれでもかぁ!の大油…最高や♪
玉ねぎをトッピングできることに食後に気付き残念がるが、白髪ネギとの相性もよかったので満足。
このお店チャーシューがやたらと美味くてですね、それを入れた上で胡椒がバッチリ利いたチャーハンは絶品でした。
行き帰りの車内にて、とりとめもない話をする。
改めて思いますが、550キロ離れた場所に友人が居て、『たぶんここらへんだろう』と土地勘が持てたというのはある意味奇跡。
shiromisoさん、お付き合いいただいてありがとうございましたm(_ _)m
・2日目

おはようございます。
この日は磐越道を東へと。

福島県は喜多方にてまーふぃんさんにお会いする。去年の連休以来ですね。
さて朝ラーといきましょうかと有名どころ何店かに連れて行っていただくも、長蛇の行列…
熊本ナンバー(しかも軽四!)とかおったぞ…凄いガッツと体力だ
で、
去年と同じくこちら↓で朝ラーを。

塩川屋 『わさび塩ラーメン+メンチカツ』(700+200円)
あっさりさっぱりシジミのスープ、うめぇ。 噛めば肉汁炸裂のメンチカツもやっぱりうめぇ♪
わさびも全量溶かして完食。
食後sachi-78さんとも合流し、まーふぃんさんの運転で連れて来ていただいたのは…

三ノ倉高原ひまわり畑
春は菜の花、夏は向日葵、秋は秋桜、そして冬はスキー場と、通年有効に活用されているようですよ?

会津盆地が一望できる、素晴らしいロケーション。
しかしさすがは向日葵…“指向性”があるから見る角度によって表情がまるで違う。
こういう時は単焦点ではなく、標準ズーム付けとけばよかったと後悔!
(↑18-55はトランクのバッグ内でお留守番だった 泣)
平面ではなく傾斜を活かして立体的に迫る向日葵…圧巻でした。
いつか“無指向性”の菜の花で、黄色く染まった花畑も見てみたいものですね。

喜多方市内に戻ってマイオーリスの助手席にまーふぃんさんに乗っていただき、山登りへと。
大人二人乗ってエアコン効かせてこれだけ坂登ってくれれば上等だよね、と元EJ20ターボ乗り達はしみじみ語る(燃費は比べるべくもないし 笑)

浄土平にやって来ました。
標高高ければ多少は涼しいでしょうと思ったが…やはり日差しが強烈で(汗)

天文台があるぞ!
標高約1600mに位置し、一般人が入れる天文台としては日本最高所にあるとか。

駐車場からもひときわ目立つ男前な山…吾妻小富士というそうです。
1時間程で階段登って火口周辺をグルリと回れるようですが…二人して「やめとこうか」の暗黙の了解が(笑)
で、無事に下山しホテルにチェックイン

まぁちょっとそこまで、って感じの距離ですな。
その後は恒例うまいもん食い倒れツアー開始。

ほまれ食堂 『タンタンセット』(1000円)
前々から食べたかったコチラの坦々麺、ラー油がバッチリ利いて美味い!
そしてこのギョーザ、餡と皮のバランスが絶妙。ラー油をたっぷり落とした醤油に付けてこれまた幸せ。
塩ラーメンもおすすめらしいので、これはまた来よう♪

焼き鳥→寿司→とりもつとフルコース♪
酒を飲みながら、他愛もない話が続く。
650キロ離れた場所にも友人が居て、『○○の改装工事終わってキレイになってましたね』程度には土地勘が持てたのも間違いなく奇跡。
まーふぃんさん、sachi-78さん、今回も大変お世話になりましたm(_ _)m
以上、往路でした↓

ここからは復路…今年はもう高速使って南下しますよ(笑)
後編へ続く!