
納車後まだ800kmですが、今時点でのDSGの使い方について書いてみます。
まだ、慣らし期間中で5000回転以上廻さないようにしている前提での意見です。
◆総評
とにかく早い。その結果速い。青信号からスタートすると、するすると加速していくのでイチイチ快感です。
シフトアップ/ダウンのタイミング、自動アクセル操作などなど、ほんとよくできていると思います。
◆Dモード
普通にオートマとして使う用途で嫁さんはこれしか使わないでしょう。という事でATと比較します。
加速時はほぼ違和感ないと思います。非常によくできたオートマです。特徴として、減速時に3→2と自動的にシフトダウンします。
ブレーキを踏んで減速し3→2とシフトダウンし、その後アクセルオンした際は2速からなのでスムースに加速できるので理にかなった動きと思います。
しかし、低いギアだとアクセルの動きにシビアに車が反応しがちで、場合によってはギクシャクした動きになるようです。普通のAT車は高いギヤのまま停止できるので明らかに動きが異なる事になります。嫁さんはこの点を「使いにくい。なんか変」と感じているようです。
私はMT時代はわざわざ信号で停止するのも3→2→1と落としたりして遊んでいたので違和感はないのですが。。
もうひとつ国産ATとの比較で使いにくいと感じてしまうと思われる点は、アクセルの開度が多いと、「加速したい」と判断して、アクセルを戻してもなかなかシフトアップしてくれません。急なのぼり坂の後、嫁さんのラフなアクセルワークで発生します。こんな時は、パドルシフトでカチッとアップしてやればいいのですが。。。
Sモードもそうですが、全体的に戦闘的なセッティングに感じます。
◆Sモード
普通の街乗り道路ではほとんど使う事がない(使えない?)くらいスポーティなセッティングです。ブレーキング時にヒールアンドトゥのように回転合わせてシフトダウンするのが感動モノです。
これ以上のコメントは、慣らし運転終了後に山道を走ってからにするほうが適切でしょう。
◆マニュアルモード
通常はこのモードを使用しています。最初はDモードだったのですが、自分でシフトタイミングを制御するほうがストレスなく走れます。
シフトチェンジですが、パドルシフトよりフロアシフトのほうがしっくりきます。私は10時10分くらいの位置を基点にしてステアリングをスリスリと送って廻す癖があり、9時15分の位置をがっしりとにぎっりぱなしにするのが苦手なようです。そのため、変速したいタイミングにパドルのボタンを探すのがストレスに感じてしまいます。
そういえば、WRCなんかを見てると、パドルシフトがリング状になっていて、ステアリングの握りがどの位置でもシフトできるようになってますよね。
フロアシフトのマニュアル操作で唯一の問題点は、左手でウィンカー操作もしなければならず、忙しい事です。
(賛否両論あるでしょうが、ウィンカーはシフトの位置とは反対側で行うよう右ハンドル化の時に位置変更するべきと思います)
Posted at 2006/07/24 23:48:41 | |
トラックバック(0) | 日記