• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa_のブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

H1 CUPエビス東 行って来ました

H1 CUPエビス東 行って来ました初のエビス東 行って来ました。

初めてのエビスサーキットですが峠コースやら西コースやら複数のコースがある大規模な、それでいてサファリパーク併設という何ともアットホームな場所でした。
FSWのようなガチガチのモータースポーツスポットも良いですがこーゆーのも結構好きです。

福島まで約320km。2時起きで横浜を出て現地には7時前に到着。H1 CUP出場の皆さんは既に現地入り。

準備、車検 ブリーフィングの後、練習走行。
クリアラップはほぼ取れないですが、事前にアセットコルサで走った感覚の補正と、冷却対策の効果の確認をしました。

6月とは思えない程暑かったです。30℃超えてました。
冷却対策はかなり効いてます。油温は115℃くらい吸気温度は70℃台。

練習走行のあと、H1Cup公式練習と予選。
噂どおりアップダウンがすごい。下りのヘアピンは止まらないし、最終手前は怖いし、最終の登りは全く加速しない!
結局ベストは1分18秒切れず。

ここまでは良かったのですが、予選でフロントブレーキパッドが終わりました。ほぼ7部くらいあったのですが完全になくなりました。他のクルマを避けて走るのに必要以上に下りでブレーキ酷使した感じだったので。
午後のレース形式の決勝はリタイア。
とりあえず帰れるように皆さん手伝って頂きパッド交換。通勤快速GTRさん のいじーさんありがとうございました!

決勝は走らずに観戦しましたが、エビス東は高低差があるので上から眺める形でかなり広い範囲が観れ、なんだかうずうずして来ましたね。

また機会あればエビス東走りたいです。

今回もH1 CUPめちゃくちゃ楽しかったです。
皆さんありがとうございました!


Posted at 2025/07/01 22:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年06月28日 イイね!

H1 CUPエビス東の準備

H1 CUPエビス東の準備明日は初のエビス東です。
アセットコルサでコースは一通り把握しましたが、アップダウンがすごいらしいので実際に走ってみないと何とも。。
気温高いとパワーダウンするので上りのタイム差が大きくなるようてす。

少しでも吸気温度下げるためにインタークーラー変更しました。
吸気温度問題は、中古購入時についていた怪しいアルミインタークーラーが疑わしいので、トラスト製に交換しました。


これは冷却対策ではないですが、オイルクーラーのアンダーカバーの穴に石はね防止用ステンレスのネットを付けました。

少し細か過ぎるか、、。ゴミで詰まったりするかも。



ついでに、超久し振りの洗車とリアタイヤもシバタイヤの比較的新しいのに交換。

明日は朝早く移動なので、今日は早く寝ます。
Posted at 2025/06/28 18:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2025年06月22日 イイね!

冷却対策の追加

冷却対策の追加昨日の袖ヶ浦のチェックの結果、追加対策やりました。

まずオイルクーラーに風当てるためにアンダーカバーに穴空け。どれくらい効果あるか分かりませんが。。
取りあえず穴開けしましたが、剥き出しになったためガードの面で心配なので、おいおい小石防止用のアルミのメッシュなど追加します。




インタークーラーは今の空冷式のままでは、あまり有効な対策無いのですが、強制的に風を当てるようにダクト内にインラインのファンを仕込みました。ダクト内のファンは稼働時以外は抵抗になるので、従来のダクトに別系統を追加して設置したかったのですが、そもそもの効果も分からないのでまずは今のノーマルのダクト内に突っ込みました。
インタークーラー下のファンと同じ電源でサーモ連動して動作させます。
が、めちゃくちゃうるさいので、サーキット走行時のみカプラー繋いで使うようにします。

外から見ると全くわかりませんが、ゴムのダクトの手前に仕込みました。

Posted at 2025/06/22 18:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2025年06月21日 イイね!

袖ヶ浦フリー走行

袖ヶ浦フリー走行来週のエビス東のH1 CUPに向けて、袖ヶ浦走って来ました。

今回は、冷却対策の効果と先日のTC1000で色々学んだ走り方を試す目的で。

外気温31℃なので熱コンディション的にはかなり悪い条件。
袖ヶ浦フリーは1枠30分なので連続走行の熱問題を確認出来ます。まぁタイヤの熱ダレがあるのでタイムはほぼ二周めで狙って、後は走り方の確認と冷却対策確認をします。

まずインタークーラーの冷却対策は、効果は間違いなく出てますが発熱量に追いついてない事が分かりました。
ファンとスプレーで吸気温度の上がり方が抑えられてますし、クーリングの時にすぐに温度下がります。が、全開での周回では90℃以上になってしまいます。
今後リアフェンダーに穴空けダクト取り付けやダクトからインタークーラーにエア取り込みなどもやる予定ではいますが、おそらくS660のインタークーラーのサイズとリアエンジンの特性から空冷インタークーラーでは限界があるのかなと思います。

結局先輩方も色々やった後に水冷式に移行されてますね。
水冷式は高いので、夏場だけのために導入するのもなぁ、、。

オイルクーラーは、MAX125℃。
今までは125℃くらいになるとクーリングしてましたが今回は気にせず連続走行しても上がらなかったので効果はあります。が、もう少し温度を抑えたいので、アンダーフロアカバーを指定どおり取り外すか、オイルクーラーに風当たるように加工するか検討中。

タイムはこの悪条件でも1秒ベスト更新。
狙ったアタックラップをちゃんとコントロールして走れた感かあり気持ち良かったです。
今日のポイントは、侵入で落としすぎない、早めのシフトアップ、早めに向き変えて全開長く、。

いよいよ来週は初のエビス東です。



Posted at 2025/06/21 20:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年06月15日 イイね!

ボディ剛性アップ系パーツ導入

ボディ剛性アップ系パーツ導入前から気になっていたパーツ導入です。

今までのボディ剛性アップ系パーツは前後のストラットタワーバーのみでした。
今回下回り中心に、
・カワイ製作所 モノコックバー(フロント、センター)
・T-Racing リアフレームバー
の3点を一気に導入。

モノコックバーはクルマを上げる必要あるのでオイルクーラー施工に合わせて導入。
センターはエンジンの前辺りの左右にある既存の穴を使ってブラケット固定。


フロントはスタビ固定ブラケットに共締め。
ブラケットはかなり前よりなのでこの位置で効果があるのか??


リアフレームバーはクルマ上げずにそのまま純正の斜めバーを外して交換。フィッティングが良いので簡単に取り付け出来てしまいます。



軽くテスト走行しました。
一般道、高速ともハッキリ判るくらい変化します。
とにかく安定感が増しますね。良く言われているように
・硬い車高調のスプリングでも乗り心地が良くなる
・高速でステアリング安定
・ブレーキで真っ直ぐ停まる感じ
全て当てはまります。
 
もっと早くやれば良かった。
これで袖ヶ浦の3~4コーナーのブレーキングとか安定するようになるかな。



Posted at 2025/06/15 01:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 インタークーラースプレー導入 https://minkara.carview.co.jp/userid/213617/car/3430495/8267969/note.aspx
何シテル?   06/16 22:55
20代の頃はAE86、EP71、AW11でダートラやジムカーナやってました。競技を止めてからもクルマを操る感覚が好きで運転して楽しいクルマを選んでました。 G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バッテリー移設①(ケース作成~設置前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 23:55:14
ブレーキキャリパー交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 11:40:26
ブレーキキャリパー交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 11:32:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
G5GTIから乗り換えです。 プラットホーム、エンジンブロックなど同じようなクルマですが ...
ホンダ S660 ホンダ S660
念願のセカンドカーです。 サーキット遊びを兼ねられるCセグスポーツのGTIは最高にバラン ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
レガシーRSの初代です。 フルノーマルの中古を買って、マフラーとエアクリをAPEXiにし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシーの重さからの脱却とファミリーユースを考えて買い換えたインプ。ワゴンWRXは結構少 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation