
Edition35のDCCは非常に良くできており、通常使用+αでは全く問題はありません。あらゆる使用シーンにおいてバランスが取れていて、しかもある程度のスポーツ走行もいけるなど、下手な社外品よりずっと良いと思います。本当に良くできた脚だと思います。
しかし慣れてくると少しだけ不満が出てきましたので脚まわり弄ることにしました。
●狙いと方針
狙ったのは純正より車高2cmほどダウン、乗り心地は少し固い程度に、サーキット走行にもなんとか耐えられるレートの特性で、、。
純正足が相当バランスが良いので、これをあまり崩さずに少しスポーツ寄りにした特性です。
前車のOHLINS DFV+NEUSPEEDスポーツスプリングは実はこの条件に近かったのですが、Edition35に移植するにはDCCキャンセラー(4諭吉)が必要になり、オーバーホール含めて10諭吉弱のコストがかかる事を改めて認識し踏み切れず。
DCCを生かす方針としました。
●ダンパー。
方針通り、Ed35用DCCのままで問題ないのですが、走行距離が40000km超なのと、たまたまオクで程度の良い6R用純正DCCダンパーをgetできたので交換する事にします。
ネットの情報では6RのDCCは6GTIよりハードな仕様との事なのと、流用可能との事。
●スプリング
これは悩み所です。何を選んでもDCCとのバランスを崩す事になるため、犠牲にする項目を出来るだけ少なくして希望する仕様のスプリングを探すのは素人にはなかなか難しいかと思います。
前車でも、純正形状のOHLINS DFVに、ノーマル、eibach、NEUSPEEDの3種類のスプリングを試行錯誤しました。eibachのProKitは乗り心地もしなやかで良かったのてすが、FSWのブレーキングで姿勢が安定しないなどレート低すぎたため、よりレートが高いNEUSPEEDのスポーツスプリングに行き着きました。
今回も試行錯誤してしまいました。
まずレートが高いNEUSPEEDの6GTI用をトライし、最終的には前車のスプリング(NEUSPEEDのG5JETTA用)をそのまま移植する事で落ち着きました。
この組み合わせのEd35はおそらく他にないと思いますので、インプレを、、。
■見た目
ノーマル比較でF20/R10mmダウン。あまり落ちてません。
純正でも下周りを擦る事があるので、これくらいが見た目と実用性からはbestと思います。
■インプレ
まずR用のDCCダンパーそのものは、乗った感じはEd35と比べて固い印象です。一般道はconfort、高速道路はノーマル、山や攻めるときはsportsという使い分けがしっくり来ます。Ed35用では一般道はノーマルがちょうど良い感じだったので少し固めかなと感じます。
ただし、スプリングのレートも固くなってるので単純なDCCの仕様の差かどうかはわかりません。
スプリングは、なんとか狙い通りになりました。純正より固めでロール少ないですが、不快な突き上げや跳ねはありません。ただしノーマルの方が乗り心地などバランスは良いです。さすが純正なのでダンパーとも合ってます。当然ですね。純正からの変更は何かを犠牲にして妥協出来るメリットがないと変えない方が無難と思います。
これで結果的に全体的に前車のOHLINS脚に近い感じになりました。
ぴーよこさん、何度も脚組み換えありがとうございました。
これで機能面ではほぼ自分のクルマとして完成かと思います。
残りはホイールとタイヤくらいですね。
Posted at 2014/10/15 23:48:38 | |
トラックバック(0) |
クルマいじり | クルマ