• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa_のブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

違反者講習なるものに行ってきました

違反者講習なるものに行ってきました違反者講習なるものに行ってきました。

性格診断テスト、座学、DVD鑑賞、社会参加、感想文(?!)で朝9時から16時までで10050円。

性格診断テストの設問は何度受けても笑えますね。

○エンジンの高回転音を聞くと気持ち良い
○クルマを運転すると気分がスッキリする
○タイヤがきしむ運転をした事がある
○自分はクルマの運転がうまい方だ
○前のクルマが遅いとイライラする
○カーブを速く曲がる事が出来る

診断結果は、
あなたは運転操作の基本からはずれた気ままな運転、ほかの交通を無視した自分だけが気持ちのいい運転をする傾向があることが推定されます。
(笑)


社会参加コースでは交差点で歩行中の旗振りを初体験しました。これをやる目的は客観的に他のドライバーや歩行者を見て交通安全についていろいろ感じて欲しいというもので、確かにいくつか気付きもありました。ドラポジめちゃくちゃな人多すぎとか、人が歩く速度って凄い違いがあるので横断歩道渡るタイミング見極めずらいとか、プリウスの商用車多いとか、、。


免許更新講習も同じですが、室内で帽子脱がずに何度も注意されるヤツや机にベタって寝てて怒られるヤツが必ず一人はいますね。
こういう場所では普段の自分の生活では接しないタイプの人を近くで見る機会で、なかなか新鮮です。


これで晴れて累積6点もなくなり、前歴もなしでキレイな身体になりました。

Posted at 2014/10/25 09:07:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | Misc.. | クルマ
2014年10月19日 イイね!

やっと自分のクルマになりました

やっと自分のクルマになりました前車のホイールとタイヤ移植しました。


ホイール軽くなるとかなり動きも変わります。機敏になった感覚。逆に言うとどっしりとした安定感がなくなったという見方も出来ます。
好みの問題ですが、軽いほうが好きです。

全体的に前車の路線のままで、より進化したGTIになったかなと。

これでやっと自分のクルマになった感満載になりました♪♪



Posted at 2014/10/19 06:31:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2014年10月15日 イイね!

やっと脚が決まりました

やっと脚が決まりましたEdition35のDCCは非常に良くできており、通常使用+αでは全く問題はありません。あらゆる使用シーンにおいてバランスが取れていて、しかもある程度のスポーツ走行もいけるなど、下手な社外品よりずっと良いと思います。本当に良くできた脚だと思います。

しかし慣れてくると少しだけ不満が出てきましたので脚まわり弄ることにしました。

●狙いと方針
狙ったのは純正より車高2cmほどダウン、乗り心地は少し固い程度に、サーキット走行にもなんとか耐えられるレートの特性で、、。
純正足が相当バランスが良いので、これをあまり崩さずに少しスポーツ寄りにした特性です。

前車のOHLINS DFV+NEUSPEEDスポーツスプリングは実はこの条件に近かったのですが、Edition35に移植するにはDCCキャンセラー(4諭吉)が必要になり、オーバーホール含めて10諭吉弱のコストがかかる事を改めて認識し踏み切れず。
DCCを生かす方針としました。


●ダンパー。
方針通り、Ed35用DCCのままで問題ないのですが、走行距離が40000km超なのと、たまたまオクで程度の良い6R用純正DCCダンパーをgetできたので交換する事にします。
ネットの情報では6RのDCCは6GTIよりハードな仕様との事なのと、流用可能との事。


●スプリング
これは悩み所です。何を選んでもDCCとのバランスを崩す事になるため、犠牲にする項目を出来るだけ少なくして希望する仕様のスプリングを探すのは素人にはなかなか難しいかと思います。

前車でも、純正形状のOHLINS DFVに、ノーマル、eibach、NEUSPEEDの3種類のスプリングを試行錯誤しました。eibachのProKitは乗り心地もしなやかで良かったのてすが、FSWのブレーキングで姿勢が安定しないなどレート低すぎたため、よりレートが高いNEUSPEEDのスポーツスプリングに行き着きました。

今回も試行錯誤してしまいました。
まずレートが高いNEUSPEEDの6GTI用をトライし、最終的には前車のスプリング(NEUSPEEDのG5JETTA用)をそのまま移植する事で落ち着きました。



この組み合わせのEd35はおそらく他にないと思いますので、インプレを、、。

■見た目
ノーマル比較でF20/R10mmダウン。あまり落ちてません。
純正でも下周りを擦る事があるので、これくらいが見た目と実用性からはbestと思います。

■インプレ
まずR用のDCCダンパーそのものは、乗った感じはEd35と比べて固い印象です。一般道はconfort、高速道路はノーマル、山や攻めるときはsportsという使い分けがしっくり来ます。Ed35用では一般道はノーマルがちょうど良い感じだったので少し固めかなと感じます。
ただし、スプリングのレートも固くなってるので単純なDCCの仕様の差かどうかはわかりません。

スプリングは、なんとか狙い通りになりました。純正より固めでロール少ないですが、不快な突き上げや跳ねはありません。ただしノーマルの方が乗り心地などバランスは良いです。さすが純正なのでダンパーとも合ってます。当然ですね。純正からの変更は何かを犠牲にして妥協出来るメリットがないと変えない方が無難と思います。

これで結果的に全体的に前車のOHLINS脚に近い感じになりました。
ぴーよこさん、何度も脚組み換えありがとうございました。


これで機能面ではほぼ自分のクルマとして完成かと思います。
残りはホイールとタイヤくらいですね。
Posted at 2014/10/15 23:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2014年10月14日 イイね!

リア周りのブラック化(仮)

リア周りのブラック化(仮)リアのセンターエンブレムの台座を純正ボディカラーにするスプラングさんのカラードプレートを投入しました。
少し値段は高いですけど色はバッチリで一体感でます。

ついでに今後の弄り用の加工用材料として入手した、艶消しブラックのセンターエンブレムをそのまま着けてみました。
艶消しブラックは自分的にはやり過ぎ感があると思ってましたが、実際につけてみるとやはりやり過ぎな感じ。
家族の評価も全く低いので、近いうちに外します。



クロームのエンブレムを全て外すとなかなか渋い後ろ姿になりますね。
Posted at 2014/10/14 20:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2014年10月11日 イイね!

車検終了

車検終了何事もなく無事 車検終了しました。
車高は問題なかったようで良かったです。

港北カスタマーセンター。
全部で約111000円。
サービスはボールペンと子供用にハロウィンのキャンディ。
値引きはなし。
なんか昔と比べてサービス悪くなった?

(写真は別の場所です。)
Posted at 2014/10/11 15:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 FIT用ベンチレーテッドディスク流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/213617/car/3430495/8313431/note.aspx
何シテル?   07/27 22:58
20代の頃はAE86、EP71、AW11でダートラやジムカーナやってました。競技を止めてからもクルマを操る感覚が好きで運転して楽しいクルマを選んでました。 G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567 89 10 11
1213 14 15161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ABS警告灯(ワーニング)点灯につきスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 17:38:13
ABSセンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 17:33:29
ABS故障トラブル発生 その5:対策3(ABSホイールスピードセンサー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:11:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
G5GTIから乗り換えです。 プラットホーム、エンジンブロックなど同じようなクルマですが ...
ホンダ S660 ホンダ S660
念願のセカンドカーです。 サーキット遊びを兼ねられるCセグスポーツのGTIは最高にバラン ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
レガシーRSの初代です。 フルノーマルの中古を買って、マフラーとエアクリをAPEXiにし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシーの重さからの脱却とファミリーユースを考えて買い換えたインプ。ワゴンWRXは結構少 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation