• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa_のブログ一覧

2014年11月17日 イイね!

クルマ弄りは遺伝する?!

クルマ弄りは遺伝する?!うちの息子の自転車です。

父親がクルマのパーツ交換したりエンブレム色塗ったり、テープやステッカーでモディしてるのを見て、自分の愛車を弄りたくなったようです。
教えてないのに自分で弄ってました(^-^;


まず、ビニールテープでカラーリング。なかなかカッコ良いです。


ステッカーチューンいろいろ。(何故かTOYOTAとAudiとタミヤ、、、(笑)。







笑えるのはEdition35に付けてたブラックリアエン
ブレム。




機能系モディはベルとスピードメーターとヘッドライト(写真ないですが)



そういえば私も小学生の頃、サドルを外して荷台を高くして座ったり、ブレーキ外したり?!、色々弄ってたのを思い出します。


うちの子もリアタイヤがブレーキングドリフト(?)のやりすぎでスリックになってるのは、なんとも頼もしい限りです(^_-)

Posted at 2014/11/17 20:54:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2014年11月11日 イイね!

ファミリーユースとスポーツ走行共存の脚

ファミリーユースとスポーツ走行共存の脚今更ながら、脚廻りの考察です。


今の私のクルマの使い方は、ファミリーカーとしての一般的な使い方がほぼ98%、スポーツ走行は2%程度でしょう。

ほとんどの時間を過ごす一般走行時の乗り心地とハンドリングとバランス良い特性を重視し、残りの2%のスポーツ走行時には、そこそこでもある程度納得出来るレベルの性能を満たす脚、これが求める脚です。


■前車で使っていたショックアブソーバーOHLINS DFVは、「最上の乗り心地と、卓越した運動能力を一切の妥協なしに共存させる」との謳い文句です。
詳細はOHLINSのHP参照




ギャップによる突き上げなど高速なピストンの動きの時にはフローバルブが開く事により減衰力を緩和し、低速な動きの場合はしっかり減衰力を発揮する仕組みにより実現されてます。減衰力曲線はこんな感じになります。



更に調整ツマミにより20段階に減衰力調整が出きるので好みの硬さに設定出来ますので、グラフの曲線は20本になると言うことだと思います。

私は一般道路と高速道路でバランス良く感じる硬さを試行錯誤して設定してました。サーキット走行時は最も硬い設定に変更していました。これにより普段はしっかりした脚のファミリーカーで時々サーキットも走れるクルマと言うコンセプトを実現してました。
(おそらくサーキットユースとしての性能はそれ程高くないのだと思いますが、十分楽しめるレベルでした。)



■で、DCCですが、結果的にDFVと非常に近い感覚の動きです。

低速での当たりは柔らかいが、高速道路や過重をかけていくとしっかり踏ん張る。急激な過重変化にも追従出来る動きで、常にロールを制御しながらも乗り心地は悪くない特性です。
この特性はconfortでもsportsでも同じです。
(動き初め初期の固さ位しか違いを感じません。)

不思議な感覚なんですよね。
セミアクティブサスペンションですか?!
仕組みを知りたくて、調べてみました。
詳しくはmy-gti.comを参照

構造の説明読むと、

●電磁コイル式でショックアブソーバー内のオイルの流れを制御する事により、減衰力を調整している
●調整はほぼリアルタイムに行われる
●基準値としての3つのモ-ド(confort、normal、sports)があり、それぞれある値を中心にある幅の範囲でリアルタイムに調整される
●調整のための入力パラメーターは4輪のボディ付け根の垂直方向の加速度、傾きの各センサーの値と、CANBUSからの値。これらの入力から調整値が計算される。



なる程。
賢いですね。

結果的に減衰力の特性グラフは、リアルタイムに特性変わるので曲線ではなく面で表現される事になります。DFVとはこれが大きな違いですね。



結局この調整値をどう決めるかが減衰力特性を決める事になりますが、どう制御しているのか計算ロジックについて説明がないので不明です。しかし5000km弱乗った感じではこのロジックが非常に良くできていると思います。ハードとソフトとも相当なテストを繰り返して開発されたのでしょうね。すごいです。


更にDCCが便利なのは、車内からスイッチ一つでいつでもモード設定が変えられる事ですね。 実際には頻繁に設定を変えることはないので、実は車内でリアルタイムでなくてもそれ程不便ではないですが、簡単に変更出来る事は良い事です。


と言う事でDCC、おそらくリジッドでリニアな動きが、好みの方や、サーキットでのタイム重視の方にはまぅたく物足りない商品だとおもいます。

しかし、
私的にはかなりお気に入りです。
Posted at 2014/11/11 19:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Misc.. | クルマ
2014年11月09日 イイね!

SmartRoop使ってみた

SmartRoop使ってみたパイオニアカスタマーサポートに連絡して、前オーナーの登録解除してもらい無事ユーザー登録出来ました。

早速情報のアップとダウンロードの設定をして週末使ってみました。
今までのVICSなどの渋滞情報に加えてより詳細な渋滞情報が表示されるようになりました。まだ使い込んでいないので、この情報の精度や有効性は正直わかりませんが、日曜日の夕方で近所でいつも混雑する交差点の情報は拾っていたのである程度有効なのでしょう。
しかし、どちらかと言うと混んでないのに渋滞マークがついてる事が多く渋滞回避ルート検索の用途では安全サイドに振った検索になると言うことですね。
しばらく使って特性をつかんでみます。
Posted at 2014/11/09 17:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月03日 イイね!

カロッツェリアナビ SmartRoop

カロッツェリアナビ SmartRoopEd35購入時に着いていたカロッツェリアナビですが、通信モジュールもついておりフリーキーワード検索やら空き駐車場情報やら少しだけ便利なオンライン機能が使えてました。

通信モジュールは購入後3年が期限のようで、10月31日までしか使えません。更新するには二年で12000円のSIMカードを買うか、三年使える新品の通信モジュールを実売15000円で買うか、またはオンライン機能をスマホに任せて更新しないかの三択です。
正直、オンライン機能は更新するほどの価値をあまり感じていませんでしたので、必要な時だけスマホに接続する事にしようかと思い色々調べていたら、どうやら私は他のクルマの渋滞情報を使ってルート検索するスマートループなる機能を使えていない事に気がつきました。ネットの評判も概ね良好なのでこういう機能を使うに越したことはないと新品の通信モジュールを購入しました。

ところが、スマートループ利用にはユーザー登録が必要で、登録しようとしたら前のユーザーが登録したままの状態なので登録出来ないようです。
休み明けにパイオニアのカスタマーサポートに電話してみます。




Posted at 2014/11/03 12:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 FIT用ベンチレーテッドディスク流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/213617/car/3430495/8313431/note.aspx
何シテル?   07/27 22:58
20代の頃はAE86、EP71、AW11でダートラやジムカーナやってました。競技を止めてからもクルマを操る感覚が好きで運転して楽しいクルマを選んでました。 G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【自作】ファン強制オンスイッチ 補足版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 21:59:30
スタビライザー交換その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 07:53:26
自作 オイルレベルゲージ抜け防止フック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 13:10:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
G5GTIから乗り換えです。 プラットホーム、エンジンブロックなど同じようなクルマですが ...
ホンダ S660 ホンダ S660
念願のセカンドカーです。 サーキット遊びを兼ねられるCセグスポーツのGTIは最高にバラン ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
レガシーRSの初代です。 フルノーマルの中古を買って、マフラーとエアクリをAPEXiにし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
レガシーの重さからの脱却とファミリーユースを考えて買い換えたインプ。ワゴンWRXは結構少 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation