• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akigon@86のブログ一覧

2019年05月23日 イイね!

中学の修学旅行以来の奈良 ~その2~

中学の修学旅行以来の奈良 ~その2~こんばんは(^^)

奈良の旅、その2です。

奈良公園の観光を終え、奈良駅を出発したのは15:30過ぎ。 法隆寺到着予定時刻は16:00過ぎとのナビの表示。 拝観時間は17時までのようなので間に合うとは思うのですが、1時間ちょっとでバタバタと見学するのも勿体ないな~。 そんなことを思いながら法隆寺へ向かったのでした。


法隆寺に近づいても全然思い出が湧いてこなかったです(^^;。中学の時はバスで寝てたのかな(笑)。 案内標識に斑鳩とか明日香などといった地名が出てくると、ほんとテンション上がりますね。


さて法隆寺はと言うと・・・、やはりゆっくり見学したいので次の機会としました。


そのまま宿に向かってもよかったのですが、クルマのトリップメーター、あと20kmちょっとで77777kmだったんですよね。 落ち着かないから今日のうちに到達しておくか~ということで、明日香村へ向かったのでした。

明日香村に着いた時には17:00過ぎ、どこもかしこも閉まってました・・。



明日香村、懐かしい!。
修学旅行でレンタサイクルで回ったんですよね~。クルマで回ってみると、坂とか多くエリアも広い!。 よくもまぁ自転車で回ったな~、さすが10代!なんて思ったり。。



こういうときに限って1kmですらとっても長く感じます。なかなか77777kmに到達せず・・・。写真を撮りたいからクルマを簡単に停められる場所が好ましい。 見知らぬ土地でもあるし、同じような場所をグルグルしちゃってました。 明らかに不審車だった・・・(;・∀・)


で、ようやく!
古都 大和の地で77777kmに到達しました(^^)v


車を停めやすいところで良かった(^^)。



夕飯はホテルの近くのイタリアンのお店に行きました。
このお店は美味しいだろう!とピンときたので(^^)。

アンティパスト


ピッツァマルゲリータ


スパゲッティカルボナーラ


初めてのお店では必ず、マルゲリータとカルボナーラを注文します。

このお店、予想していた通りとっても美味しかったです~。 
ピザの生地は心地よい食感、自家製のガーリックオリーブオイルをかけるととっても美味しくなります。 
カルボナーラのソースはとってもクリーミー、おそらく玉子の黄身だけを使っているのだと思いますが、チーズのコクがちょうど良い感じでした。そして麺の茹で加減、完璧!。 未だに心地よい食感が残ってます♪♪

ピッツェリアバール ヴォーノというお店です。おすすめのお店です。



ホテルの部屋からの夜景。


そして夜明け

三角の山は大和三山の一つ、耳成山。


手前の丘のような山が、大和三山の一つ、天の香具山。 なんて素敵な名前なのでしょう。
百人一首にも歌われてますよね~。 



ということで、ほとんど内容のない”その2”でした(^^;



奈良の旅2日目は、橿原神宮、大神神社、時間があれば法隆寺へ行く予定です~。

その3へつづく








Posted at 2019/05/23 21:25:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月20日 イイね!

中学の修学旅行以来の奈良 ~その1~

中学の修学旅行以来の奈良 ~その1~こんばんは(^^)








さて、突然ですがアンケートです。
小学校、中学校、高校の修学旅行は何処へ行きましたか?


自分は静岡の学校ですが、小学校は名古屋、 中学は奈良・京都、 高校は修学旅行無し(笑)


小学校の修学旅行では、犬山城、明治村、名古屋城などを巡りました。
あとはトヨタの博物館?みたいなとこに行って、記念品に2000GTのおもちゃをもらいました(^^)。棒を刺してボタンを押すと、ビュ~っと走るやつです。 中日新聞も見学したんですよね。 当時から中日ドラゴンズのファンだったのですが、記念品としてドラゴンズの選手全員のサインが書かれた色紙とまではいかないけど紙をもらいました。 あれは嬉しかった~(*^^*)。

中学は定番の京都・奈良。 奈良は東大寺、法隆寺、薬師寺、そして明日香村を自転車で回りました。 京都は三十三間堂とか二条城とか銀閣だったかな~。

で、高校は修学旅行無し(笑)。 1年生は大瀬崎へ臨海学校、2年生は志賀高原へ林間学校、3年生は学園祭で楽しめ!という学校でした。


さてさて、前置きが長くなりました。


今年12月までに使用しなければならないホテルの無料宿泊券が3枚もあります。使わなきゃな~と調べてみると、奈良のホテルで空き室発見!。ということで奈良へ行くことにしたのでした(^^)。 奈良は久しぶり!。とっても楽しみ~~(*^^*)。 



朝7時頃に出発!。 途中のSAでトイレに寄って戻ってくると、なんと!、86の隣にコスモスポーツが停まってるではないですか!(゚Д゚;)。 

50年前のクルマとは思えないデザイン。 
alt

このリアのフォルムは惚れ惚れしてしまいます(*^^*)。
alt

オーナー様、勝手に撮影してすみませんm(_ _)m。
50年も前のクルマとは思えないくらい奇麗でした。オーナー様、とっても大切にしているのでしょうね。



奈良旅行と言いながら、まずは東大阪の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)へ。 


こちらの神社ですが、お百度参りが有名なのです。 

まずはお百度ひもを入手します。
alt

そして本殿の前にある2つの石(お百度石と言うそうです)を右回りに回ります。一周したら、先ほどのお百度ひもを一本折ります。 

たくさんの人がお百度参りしてました。
alt

お百度参りを終えるまでおよそ1時間ちょっとかかりました。 達成感ありました。 願い、叶うといいな。

御朱印いただきました。
alt


そして奈良へ向かいました。

とりあえず奈良駅に行けばよいかな~と向かったのですが、奈良駅前は非常に閑散としてました。大勢の観光客を想像していたので、ちょっとビックリ。 駐車場も空きばかり、しかも600円と安い!。ま、駐車場待ちが無かったのは幸い。

駐車場で、思う存分クルマの撮影ができましたよ(笑)。
alt

バスで奈良公園へ向かいました。循環バスは100円、こちらも安い!。 奈良公園に近づくと、大勢の人がいました。駐車場も満車で行列が出来てました。奈良駅に車を停めるのは”あり!”だと思います(^^)。

大勢の観光客、そして鹿たち。
alt


鹿って自分の角でかゆいとこをかくみたいです~。 便利ですね、角(^^)
alt


東大寺南大門。
alt

朱塗りが剥げているのだと思いますが、この剥げた感じにとっても感動したのでした。
alt

金剛力士像。この迫力は凄いですね。約800年前の作なんて信じられないです。
alt

大仏殿。 その大きさに今更ながら驚きました(^^;。
修学旅行生もいっぱい!。 最近は土日にも修学旅行するんですね~。
alt

大仏殿には大仏様以外にも大きな仏像があります。

右脇侍の虚空蔵菩薩坐像
alt

北東隅の多聞天立像
alt

そして大仏様。正式には盧舎那仏像。
alt

およそ1200年前に制作されたなんて信じられないですね。 信仰の力の強さを感じずにはいられません。 

中学の時にももちろん観ているのですが、正直なところ、あまり記憶に残ってません。 静岡の片田舎の中坊には、デカいな~くらいしか思わなかったかもしれないですね(笑)。 
歳を重ねて色々なものを見聞きしての経験を通して、子供の頃には感じることの出来なかったことを新たに感じることが出来るようになることもあるのでしょうね。 本当、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。


次に春日大社へ。
alt

こちらにも鹿はいます。
alt

秋は紅葉が奇麗なのでしょうね~。
alt

石灯籠が印象的な参道です。
alt

最近雨が降ってないのでしょうね。 コケは元気なかったです。霧吹きで水をかけてあげたい(笑)
alt

手水舎も鹿です。
alt

御朱印頂きました。
天皇陛下御即位をお祝いした期間限定の御朱印です。
alt


次に興福寺へ。興福寺と言えば阿修羅像ですよね(^^)。 国宝館へ向かいました。
alt

もちろん撮影禁止なので、webサイトより画像を拝借いたしました。
alt

阿修羅像、観たかったんですよね~。 ついに~拝見することができました。想像していたよりも美しかったです。


五重塔も美しかったです。
alt

自分の場合はどちらかと言えば神社巡りが主なのですが、お寺さんも良いですね。神社はどちらかと言えば大自然からの気を感じるのに対し、仏閣は仏像や建物などの造形物からの圧倒的な気を感じます。


予定ではこのあと法隆寺へ行くことに。 奈良駅から法隆寺までクルマで約30分。時間は15時半。1500円の拝観料分堪能するには、ちょっと時間的に厳しいかなぁ?。そういえば昼飯も食べてない・・・。でも、法隆寺行くなら昼飯食べてる暇ない・・・。

ということで、みたらし団子を1本食べて法隆寺へ向かうことにしましたとさ(^^)。  
alt


その2へ つづく







Posted at 2019/05/20 23:51:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月30日 イイね!

角館で桜見物🌸

角館で桜見物🌸こんにちは(^^)

ついに平成最後の日ですね。 今日、明日と家でゆっくりと過ごして、御譲位と御即位の式典を楽しもうかと思ってます。天気も悪いみたいですし・・・☂️





さてさて、昨日、角館へ行ってきました。角館のしだれ桜はとっても有名なのですが、ものすごい混雑するとのこと。混雑が大嫌いな自分、観てみたいな〜と思いつつも未だに訪れたことはありませんでした。

仙台→角館まで約200km。混雑を避けるにはとにかく朝早く現地に着くことだ!ってことで、朝4時30分に出発〜(^^)/。 休憩しながら、7時半ごろに到着。駐車場には並ばずに入れたものの、既に人は結構おりました。 凄い!。

武家屋敷通り。桜は散り始め、葉っぱが出ている木もありました。
alt

しだれ桜も綺麗ですね〜。
alt

alt

alt

alt

alt


武家屋敷だけでなく、桧木内川のソメイヨシノも有名なのです。ちょうど見頃🌸。
alt

alt

alt

alt


午前10時にもなると駐車場待ちの車の列、観光バスも続々とやってきて、ものすごい人出!。 やっぱ早くきて良かった〜。 眠くなったのでクルマの中でしばし昼寝しました。

再び桜見物。
alt

alt

alt


昼になるとだいぶ暑くなりました。
秋田と言えば、ババヘラアイス!!!。 
alt

alt

芸術ですね♪♪。 久しぶりに食べたけど、美味しかった〜。
alt


お昼は比内地鶏の親子丼(*^^*)。
以前は鶏肉はあまり得意ではありませんでした。 今でもちょっと臭みのある鶏肉は苦手なのですが、美味しい鶏肉は大好きです!!。 比内地鶏の親子丼、安心して食べられる美味しさです。
alt


もう数日前の満開の時だともっと絶景なのでしょうね〜。

alt


alt


お土産にいぶりがっこを買って帰りました。
東北ではまだまだ桜を楽しめます(^^)。 GW中、また何処か桜を追ってみようかな。


令和の時代もよろしくお願いします。
alt







Posted at 2019/04/30 16:22:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月24日 イイね!

本州最西端の地へ

本州最西端の地へこんばんは(^^)

平成も残り6日となりました。 ほんと今更ですが、昭和→平成に変わってから30年も経つんだなぁと。 ついこの間のようにも思えますけどね(^^;。




さてさて、先週の土曜日、下関へ行ってきました。前々からやりたかったことなのですが、中国道と山陽道それぞれを使って岡山と下関を往復。 そうすると、本州のほとんどの高速道路を走破することになるのです(^^)v。

行きは中国道。SA巡りも高速の楽しみですが、七塚原SAでさっそく興味深いものを見つけました。

その名もワニバーガー。


ワニと言ってもアリゲーターでもクロコダイルでもありません。 シャークです。美味しんぼで読んだことがあります。 広島県の山間部では鮫を食べるのだと。 これは試してみるしかないですね。

バンズはカリっと焼き上がり、パリパリのレタス、揚げたてのフライ、バーガーとしてしっかりと作られてます。 鮫のお味は白身魚ですね。 最後にちょっと独特の風味がありました(^^)。 



お昼は下関である物を食べる予定なので、その後のSAでの食べ歩きはガマン。


で、目的地に到着!。 本州最西端の地、毘沙ノ鼻。

この看板、その年の干支のオブジェが飾られるのかな?。


駐車場は20台ほど停められます。そこから数百mほど歩くと最西端の地に到着です(^^)/ 。


景色が奇麗です。


遠くにうっすら見えるのが角島です。 今度行かなきゃ。


これで、本州最北端/最西端/最南端制覇!。 残るは最東端のトドが崎です。


仙台から近いトドが崎が残っているのは意外と思う方もいるかもしれません。 実は駐車場から岬まで山道を行くらしいのですが、クマ出没注意らしいんですよね。。 それでまだ行けてなかったりします(^^;。

岬はやはりいいですね~~(#^^#)



次はちょっと遅めの昼ご飯。 山口と言えば、これですよね。

瓦そば!


テレビで観てから食べたくて仕方なかったのですが、ようやく食べることができます。

これで2人前。注文は2人前からとなってましたが、1人の時はどうするんだろ?。
アツアツの瓦の上にそばが乗ってます。 瓦の上でパリパリに焼かれたそばがとっても良い感じでした~~( *´艸`)


おなか減ってたので、うなぎ飯も頼んでしまいました。 ひつまぶしと同じように、一杯目はそのまま、二杯目は薬味と一緒に、三杯目はお出汁をかけていただきます。


念願の瓦そば、楽しみました♪♪



そして関門海峡へ。


亀山八幡宮の世界一のふぐの像。 下関と言えばふぐ!。 でも、いまだに食べたことないのは内緒の話(/ω\)


向こう側は九州なんですよねぇ。



赤間神宮。
御祭神は壇ノ浦の戦いで幼くして亡くなった安徳天皇です。


敷地内には耳なし芳一のお堂があり、芳一の木像が安置されてます。



壇ノ浦古戦場跡


約800年前にここで源平の戦いが繰り広げられたのですよね。山などの地形は当時と変わらないのでしょうね。 当時の様子を頭の中で思い描いてしまいました。
壇ノ浦の戦いってもの悲しい感じがします。



歩いて九州へ渡りましょう。 歩行は無料です。


通路へはエレベーターで降ります。


2号線ですって。


途中、県境があります。


九州に入った!!!。


トンネルは約800mです。 門司に到着すると、奇麗な夕陽が。



ここでちょっと混乱。 あれ? 何で下関側に夕陽が沈むんだっけ???
調べてみると、下関が西なんですね~~(゚Д゚;)。 複雑な地形だ。。。知らなかった・・・。



さてさて、いつものごとく日帰りですよ~~。下関は19時近くでも明るかったです。さすが、本州で一番最後に日が沈む土地。

駐車場でくつろいでいた猫ちゃんに別れを告げて、帰路につきましたとさ。


家に着いたときは夜中過ぎでした。。。

全行程


久々のランクイン\(^o^)/。 839km走行、全国三位!!



次は、萩、元乃隅稲成神社、角島方面かな(^^)。 これは泊まりじゃないと厳しいですね。




Posted at 2019/04/25 00:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年01月22日 イイね!

渦潮を観に徳島へ

渦潮を観に徳島へこんばんは(^^)












Kindle版、買っちゃいました(*^^*)。 最近、雑誌などでよく見かけますよね~。 皆様、応援してあげてくださいね~~。
alt


さてさて、1/13の日曜日、渦潮を観に徳島へ行って来ました。

渦潮っていうと、こんなのを想像しませんか??
alt

船が飲み込まれたら一巻の終わり、とってもとっても危険なものみたいな・・・・。


事前に調べてみると10:40頃が満潮、大潮じゃないけれど中潮で前後1時間30分は見頃とのこと。
ワクワクしながら鳴門海峡へ向かったのでした(^^)/。

紅白で米津元帥が大塚美術館で歌ったから大渋滞しているのでは??と心配しましたが、そんなことはなかったです。

鳴門海峡へ到着。
alt


向かうは渦の道。 ここは大鳴門橋の橋げたに造られた遊歩道。 眼下に渦潮を観ることができるらしいのです。





ガラス床から海を見ることができます。
alt


で、渦潮はどこだ~~~~????


ちょっと違うよね。
alt


これも微妙・・・。
alt


遊覧船♪
alt


これでもないよね・・・・。
alt



これは渦潮と言ってよい??
alt


こういうのを期待していたのですが、大きな渦潮を観ることができませんでした・・(T_T)。
alt



実は渦の道に来るのは2回目。前回は10年くらい前、伊丹空港→四国へ向かう途中にたまたま寄ったのですが、その時は見頃のタイミングでも無かったので渦潮を観ることができず・・・。 今回もちょっと消化不良??。  

と言うか、そもそも飲み込まれるようなアリジゴクのようなものを想像していたことが間違いだったり・・・(笑)。


春先の大潮・干潮のタイミングが良いらしいです。 そしてやはり船から観るのが良いらしい。
3月か4月にリベンジだな。


渦潮は観れなかったですが、鳴門海峡の素敵な海の風景は楽しめました♪♪
alt

alt



お昼ご飯は徳島ラーメン♪。
仙台に新崎人生の徳島ラーメンの店があるので、仙台の人にとって徳島ラーメンは馴染があるのです。


個人的に、すき焼きラーメンと言ってます。 美味しかったです(*^^*)。




その後、徳島~香川をドライブ♪♪




そして帰りは、こちらも10年ぶりですが山田家さんに寄ってうどんを堪能しました(^^)。
もちもちのうどん、美味しかったです(*^^*)。
alt

alt

alt



*いくつかの画像はwebサイトよりお借りしたものです。

Posted at 2019/01/22 22:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「久々の投稿😅。
今日は長野で蕎麦三昧❗️」
何シテル?   11/19 10:38
akigon@86です。86に乗ってます。よろしくお願いします。 拠点は宮城。 仕事で、大阪、長野、横浜によく出没します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

雪遊びがすぎて冬山登山へ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 12:55:52
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:56:44
備忘録 フロントキャリパーO/H編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 17:53:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
とにかくFR車に乗りたかったんです。 シルビアって名前がとにかく好きでした。 Q'sでし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
86の前に乗っていた車。 惚れに惚れて入手しました(^^)。 ここまでカッコいいデザイン ...
その他 ネザーランドドワーフ その他 ネザーランドドワーフ
🐰
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation