こんばんは(^^)
ご無沙汰しておりましたm(_ _)m。
日曜の夜からどうにもダルくて、月曜日は完全にダウンしてました(-_-;)。昨日辺りからようやく本調子に戻りました・・(^^;。
やっぱ寒い中のSUGOがいけなかったかなぁ・・・。雪のおまけ付きでしたし(´・ω・`)。
その後に静岡へ移動〜なんてこともしたので、身体が弱っていたのかも??。虚弱体質なんで〜〜(笑)。
さてさて、先週末は従兄弟の結婚式があり静岡へ帰省しました。久しぶりに親戚一同集まったのですが、何と言うのかなぁ、親戚で集まると歳とったなぁと思ってしまいますね。 子供の頃に妹のように思っていた従姉妹がお母さんになっていて、しっかりと母親をしている姿を見たりすると・・・。ん〜、年月は流れているのだなぁとしみじみと思ってしまいます。
結婚式は静岡東部では定番?の三嶋大社で行われました。
源頼朝公が旗揚げをした場所として有名です。
三嶋大社の御祭神は大山祇命(オオヤマツミノミコト) と 事代主神(コトシロヌシノカミ)です。
大山祇神は山の神様として有名で、コノハナノサクヤヒメとイワナガヒメのお父さんでもあります。コノハナノサクヤヒメは富士山を譲り受け、富士山本宮浅間大社に祀られております。
自分、神社とか日本の神様にとても興味がありまして(*^^*)。 古事記もですね、今までに何回も読んでます。ちょうど先日に古事記を読み終えたばかりでして、自分的に旬なのです。
オオヤマツミノミコトの子供であるコノハナノサクヤヒメ・イワナガヒメ姉妹と邇邇芸命(ニニギノミコト)との逸話、古事記の中でも自分の大好きなエピソードの1つです。その話はまた別の機会に(^^)。 古事記って結構面白いですよ〜〜(*^^*)。
コトシロヌシノカミは、”えびすさん”として有名です。関西では”えべっさん”と呼ぶのでしたっけ?。そのため、三嶋大社のことを”えびすさん”と言う方もいらっしゃいます。コトシロヌシノカミは出雲大社に祀られておられます大国主命の子供です。
長くなりますので、この辺で・・・(^^;。
結婚式を終えた新郎新婦です。 いいですね〜(*^^*)。 夫婦で幸せ絶頂の時でしょうね〜。
その後、一緒に暮らし始めて時間が経つと・・・・(^^;。 それ以上は言えない、言えない(笑)。
新郎新婦をお迎えに来たリムジンです。いいナンバーですね♪
なかなかいい音を奏でながら走り去って行きました。
その後、お楽しみの披露宴会場へ〜(^^)。 やっぱ、美味しいお食事が一番の楽しみですよね〜(*^^*)。
富士山です(頭だけ・・(^^; )。 もっと全体が見える場所もあったのですが、写真を撮っていると置いて行かれそうだったので・・・。
で、おいしいお食事を堪能しました(*^^*)。
前菜
この茶碗蒸し、めちゃくちゃ美味かったです。
メインディッシュ〜♪
この辺りになってくると酒もいい感じにまわってきて、写真撮るのも疎かになってました。
三島と言えば、うなぎ です。
静岡は鰻で有名ですが、浜松を思い浮かべませんか?。 実は三島も鰻で有名なんですよ〜。三島って富士山の雪解け水が湧き出していて水がとても綺麗なんです。この綺麗な水にうなぎを2〜3日打たせますと、臭みや余分な脂が落ちるのだそうで。
来年、86styleでFISCOまで行かれる際は是非とも三島に立ち寄って鰻を食して下さい(^^)。
桜家というお店が地元では有名です♪。
うちは、”うなよし”という店によく行ってました。”うなよし”はどちらかと言えば、こってりギトギト系?。どっしりとしたうな丼を食べたい時は”うなよし”、さっぱりと食べたい時は”桜家”、そんな感じでお店を選んでました。
あ〜〜、うな丼食べたくなってきた〜!!!!。
実は三島の街をじっくりと歩いたことは初めてかも?。水がホント綺麗でした。
と、楽しい一日を過ごしたわけですが、その日の夜から何か身体がダルくなり・・・・。
月曜日にはダウンしてしまいましたとさ(>_<)。
皆様も風邪など引かないようにお気をつけ下さいませ〜〜♪
病み上がりなので早く寝た方がいいのに、こんなん買ってしまったり(^^;。
しばらく滞っていた皆様のブログ巡りなど、これからボチボチと再開させていただきます〜。
 
 
				  Posted at 2014/12/10 23:36:37 |  | 
トラックバック(0) | 
雑談 | 日記