
こんばんは(^^)
今日は1月11日。鏡開きです。
うちでは、鏡餅を細かく砕いて油で揚げておかきを作って食べます(^^)。子供の頃は母親が作ってくれるのがとても楽しみでした♪。 大人になってからも続けている風習です。
自分は揚げ物系の調理が苦手(ーー;)。油で具合悪くなってしまうんですよね・・・(T_T)。ですので、自分の役割は餅を細かくするところまでです(^^;。
さてさて、ホントにホントに久しぶりに86でじっくりとドライブしてきました~( *´艸`)♪。
昨日の時点では”オートサロン行っちゃうかぁ?”という気持ちも少しはあったのですが、やっぱね・・・、ちょっと厳しいです(;´∀`)。 昨日の英会話でも、
”ちょっと迷ってるんだよね~”
なんて話をしたのですが、ローラ(←英会話の先生です)からも、
”止めた方が良いよ~”
と言われました。なので。風邪をぶり返してしまうと国際問題になってしまうので、オートサロンは来年の楽しみに取っておくことにしました(^^)。
で、牡鹿半島に行ってきました~(^^)♪。
まずは牡鹿半島の場所を説明しましょう。 ↓ここです!。

牡鹿半島にある鮎川港は捕鯨の基地として有名でした。
そして2011年の東日本大震災では甚大な被害にあいました。さらに震災後、半島が約5.3m移動したのだそうです。
牡鹿半島の先っぽまでは仙台から70kmくらい。いい感じのワインディングロードで、ドライブにはもってこいの場所です。
実は牡鹿半島に行くのはものすご~~~く久しぶり。最後に訪れたのはFDに乗っていたころ、おそらく10年くらい前になっちゃうかもしれません。 以前は、FD仲間が石巻に住んでいたのでよく走りに行ったんですけどね。 牡鹿半島の入り口にある風越峠という場所がと~ってもお気に入りだったのです(^^)。
基本は山道。たまに海が顔を出します。海、とっても綺麗でした(*^^*)。
支倉常長、出帆の地なる場所。
支倉常長ってご存知ですか~?。
伊達政宗の命令で「慶長遣欧使節」としてローマへ渡った人です。 もっと詳しく知りたい方は、Wikipediaで調べてください(^^;。 
ちなみに自分は、中学の日本史のテストで”支倉常長”と答えられず満点を逃した事を鮮明に覚えています(^^;。
今日はとても天気が良かったです。ニャンコも日向ぼっこしてました(^^♪
地図を見ると牡鹿半島の先っぽに灯台があるようなのですが、行き方が分からなかったので断念。
展望台からの眺めです~♪。
この島は金華山と呼ばれており、島全体が神社の神域です。
恐山、出羽三山と並ぶ”奥州三霊場”の1つです。

3年間続けてお参りすると一生お金に困らないと言われているそうですが、自分は一度も島へ渡ったことがありません。 何故か?。  船に乗ると瞬殺されちゃうので・・・(^^;。 数分で船酔いでダウンします・・・・。
弁天様が祀られているようなので是非とも行きたいんですけどねぇ。。。
花も綺麗に咲いてました♪。 真冬ではありますが、ちょっとホッとしますね(^^♪
さてこの花は何だろう? ツバキ? サザンカ?。
いつもながら、植物は良く分からないです(;´∀`)
震災前は、鮎川港は海鮮ものを食べさせてくれるお店や鯨肉や海産物のお店、民宿などなどが並んでいてとても賑わっていたんですよね。 
今はすっかり更地になってしまっていました。 寂しいですね・・・。
津波の爪痕もまだまだ残ってます。橋の欄干がひしゃげたまんまでした。
震災で多くの方が犠牲になりました。
手を合わせ、ご冥福をお祈りしてきました。
今日は他の車がほとんど居らず、とても快適に走ることができました(≧▽≦)。
石巻の吉野家でちょっと遅めのお昼~♪。
吉野家、何年ぶりだろ(;・∀・)??。 美味かったです(*^^*)
久しぶりの86との濃厚な時間を過ごせた喜びからか、ちょっと長くなってしまいました。
スミマセン・・・m(_ _)m。
こんな感じで、とてもとても楽しい1日でした♪。
最後になりましたが石巻にちなんだ話を。
ロックンローラー内田裕也氏は震災後、石巻をよく訪れているのだそうです。
その理由は、
”石巻は英語で言えばロックンロール。縁を感じる” by 内田裕也
ん~、素晴らしい!!(・∀・)。 さすがです。
おしまい。
 
				  Posted at 2015/01/11 20:20:35 |  | 
トラックバック(0) | 
クルマ | 日記