こんばんは(^^)
今日は天気が良いはずが、意外や午後から雨。
冬の雨や雪は、ドヨ~ンとした気持ちになって何かイヤ。。。(ーー;)。
冬と言えばマラソンシーズン。今日も宮城県では実業団女子駅伝が行われておりました。ちょうど今日(現地時間では8時間後ですが)、ホノルルマラソン2015がスタートです。 今年は知り合いが2名参加。 ”頑張ってね~。楽しんでね~\(^o^)/” と送り出しました。
で、マラソンとは無縁に見えそうな私ですが、実は10年前にホノルルマラソンに参加などしていたんですよ~。 
久しぶりに当時の写真を観て、色々と楽しい思い出が甦ってきました(^^)v。
参加のきっかけは、たまたま です(^^;。 
ある日、地下鉄のホームで、当時よく通っていた本屋の店員さんに偶然会いました。買い物の度に二言三言話すくらいだったので、じっくりと会話をしたのはその時が初めて。 話が盛り上がって、偶然にもその人も同じスポーツジムに通っていたし、そしてホノルルマラソンに行こうかどうか迷っているといった話題に。
実は自分も、知人からホノルルマラソンの話は聞いていて興味は持っていたのでした。 で、参加してみよっか~ なんて軽いノリからトントン拍子で参加することになってしまったのです。
でも時はすでに9月。本番まで残り3ヶ月。 体力には自信はありましたが、マラソンの練習なんて何もしていない。。 とりあえずジムのインストラクターに相談し、トレーニングメニューを組んでもらうことにしました。 
仕事の後でも時間があれば5キロは走りましたし、週末は10キロ~15キロくらいは走りました。
ま、6時間半くらいで走れれば良いかな~とゆる~い目標を立てて練習しました(^^)。
で、12月。
初ハワイ!。ホノルル着。 
ハワイで初の食事はハンバーガー。 予想以上のボリュームでした。(◎_◎;) さすがアメリカ・・。
日程は5泊日。水曜日に出発。 木~土はフリー。 日曜日にマラソン。 月曜日にオフで火曜日帰国というスケジュールでした。
木~土は午前中は調整。午後はホノルルをブラブラと観光。 
本屋さんの店員さんとその友達、現地で知り合って仲良くなった方と一緒に行動したり、単独行動で自分の英語がどこまで通用するか日本人があまり行かないようなお店やレストランに行ったりしてました(^^)。 
ある店の店員さんからは地元の人だと思われたんですよ~(笑)。
ダイヤモンドヘッド
沈む夕日
ホノルルの夕方の街並み。
ホノルルの街はマラソン大会一色で、日曜日が近づくにつれて気分が盛り上がってきます。
マラソンのスタートは5時。暗いうちからスタートに向かいます。
ホノルルマラソンはトイレが重要。 途中途中にトイレがあるのですが、どこも長蛇の列。
自分は2回トイレに行きましたが、各々15分くらい並びました(^^;。
参加人数が多いので、スタートしても10分くらいは動きません(^^;。
参加者は約26000人。 うち半分以上は日本人だったりします(笑)。
自分はタイムはあまり気にしていなかったので、カメラ持参で風景を撮影しながら走りました(*^^*)。
この水が浸み込んだスポンジが気持ち良かったのでした~~(*^^*)。
沿道では地元の人が、飲み物や食べ物やシャワーや氷などなど、色々な物を提供してくれてました。中にはビールもあったりしましたが🍺・・・・、飲みたいけどさすがに飲めない・・・(;・∀・)
30kmを超えた辺りから足に異変が・・・。 ちょっとでも走ると足がつる状態に。ここからしばらくは歩くことしかできませんでした(>_<)
最後の最後にダイヤモンドヘッドの山越えがあります。 景色は綺麗ですが、脚には辛い・・・。
ゴールはあと少し!!。
ゴールまであと1キロくらい。 沿道からの声援のおかげかゴールが目前だからか、不思議と速いペースで走れるようになりました。
ゴール!!!
ゴールすると、完走記念のレイを持った女性、男性が並んでいて首にかけてくれます。 42.195キロ走っても、タイプのお姉さんを選んでそこに向かう元気は残っていました。 人間ってすごい!!。
当時はこれが流行ってましたね・・・・(笑)
ゴール後に うどんとアンパンが提供されるのですが、意外やツル~っと食べれました。
完走Tシャツゲット(*^^)v。 アメリカンサイズだったのでデカい!!。
ホント、ものすごい達成感でした(*^^*)。 翌日はさすがに筋肉痛が。。。(T_T)。 
マラソンの翌日、ワイキキビーチでゆっくりするはずがフライトが急遽変更となり、LA経由で日本に帰ることに・・・・・・(;・∀・)。  バタバタとホノルルを発たなければならなかったのです。。。。
タイムは何だかんだで、5時間12分でした(^^)。 
ホノルルマラソン、楽しいですよ~~~。 また行きたくなっちゃいました(≧▽≦)。
 
				  Posted at 2015/12/13 18:08:00 |  | 
トラックバック(0) | 日記