
こんばんは(^^)
さて、突然ですがアンケートです。
小学校、中学校、高校の修学旅行は何処へ行きましたか?
自分は静岡の学校ですが、小学校は名古屋、 中学は奈良・京都、 高校は修学旅行無し(笑)
小学校の修学旅行では、犬山城、明治村、名古屋城などを巡りました。
あとはトヨタの博物館?みたいなとこに行って、記念品に2000GTのおもちゃをもらいました(^^)。棒を刺してボタンを押すと、ビュ~っと走るやつです。 中日新聞も見学したんですよね。 当時から中日ドラゴンズのファンだったのですが、記念品としてドラゴンズの選手全員のサインが書かれた色紙とまではいかないけど紙をもらいました。 あれは嬉しかった~(*^^*)。
中学は定番の京都・奈良。 奈良は東大寺、法隆寺、薬師寺、そして明日香村を自転車で回りました。 京都は三十三間堂とか二条城とか銀閣だったかな~。
で、高校は修学旅行無し(笑)。 1年生は大瀬崎へ臨海学校、2年生は志賀高原へ林間学校、3年生は学園祭で楽しめ!という学校でした。
さてさて、前置きが長くなりました。
今年12月までに使用しなければならないホテルの無料宿泊券が3枚もあります。使わなきゃな~と調べてみると、奈良のホテルで空き室発見!。ということで奈良へ行くことにしたのでした(^^)。 奈良は久しぶり!。とっても楽しみ~~(*^^*)。
朝7時頃に出発!。 途中のSAでトイレに寄って戻ってくると、なんと!、86の隣にコスモスポーツが停まってるではないですか!(゚Д゚;)。
50年前のクルマとは思えないデザイン。
このリアのフォルムは惚れ惚れしてしまいます(*^^*)。
オーナー様、勝手に撮影してすみませんm(_ _)m。
50年も前のクルマとは思えないくらい奇麗でした。オーナー様、とっても大切にしているのでしょうね。
奈良旅行と言いながら、まずは東大阪の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)へ。
こちらの神社ですが、お百度参りが有名なのです。
まずはお百度ひもを入手します。
そして本殿の前にある2つの石(お百度石と言うそうです)を右回りに回ります。一周したら、先ほどのお百度ひもを一本折ります。
たくさんの人がお百度参りしてました。
お百度参りを終えるまでおよそ1時間ちょっとかかりました。 達成感ありました。 願い、叶うといいな。
御朱印いただきました。
そして奈良へ向かいました。
とりあえず奈良駅に行けばよいかな~と向かったのですが、奈良駅前は非常に閑散としてました。大勢の観光客を想像していたので、ちょっとビックリ。 駐車場も空きばかり、しかも600円と安い!。ま、駐車場待ちが無かったのは幸い。
駐車場で、思う存分クルマの撮影ができましたよ(笑)。
バスで奈良公園へ向かいました。循環バスは100円、こちらも安い!。 奈良公園に近づくと、大勢の人がいました。駐車場も満車で行列が出来てました。奈良駅に車を停めるのは”あり!”だと思います(^^)。
大勢の観光客、そして鹿たち。
鹿って自分の角でかゆいとこをかくみたいです~。 便利ですね、角(^^)
東大寺南大門。
朱塗りが剥げているのだと思いますが、この剥げた感じにとっても感動したのでした。
金剛力士像。この迫力は凄いですね。約800年前の作なんて信じられないです。
大仏殿。 その大きさに今更ながら驚きました(^^;。
修学旅行生もいっぱい!。 最近は土日にも修学旅行するんですね~。
大仏殿には大仏様以外にも大きな仏像があります。
右脇侍の虚空蔵菩薩坐像
北東隅の多聞天立像
そして大仏様。正式には盧舎那仏像。
およそ1200年前に制作されたなんて信じられないですね。 信仰の力の強さを感じずにはいられません。
中学の時にももちろん観ているのですが、正直なところ、あまり記憶に残ってません。 静岡の片田舎の中坊には、デカいな~くらいしか思わなかったかもしれないですね(笑)。
歳を重ねて色々なものを見聞きしての経験を通して、子供の頃には感じることの出来なかったことを新たに感じることが出来るようになることもあるのでしょうね。 本当、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
次に春日大社へ。
こちらにも鹿はいます。
秋は紅葉が奇麗なのでしょうね~。
石灯籠が印象的な参道です。
最近雨が降ってないのでしょうね。 コケは元気なかったです。霧吹きで水をかけてあげたい(笑)
手水舎も鹿です。
御朱印頂きました。
天皇陛下御即位をお祝いした期間限定の御朱印です。
次に興福寺へ。興福寺と言えば阿修羅像ですよね(^^)。 国宝館へ向かいました。
もちろん撮影禁止なので、webサイトより画像を拝借いたしました。
阿修羅像、観たかったんですよね~。 ついに~拝見することができました。想像していたよりも美しかったです。
五重塔も美しかったです。
自分の場合はどちらかと言えば神社巡りが主なのですが、お寺さんも良いですね。神社はどちらかと言えば大自然からの気を感じるのに対し、仏閣は仏像や建物などの造形物からの圧倒的な気を感じます。
予定ではこのあと法隆寺へ行くことに。 奈良駅から法隆寺までクルマで約30分。時間は15時半。1500円の拝観料分堪能するには、ちょっと時間的に厳しいかなぁ?。そういえば昼飯も食べてない・・・。でも、法隆寺行くなら昼飯食べてる暇ない・・・。
ということで、みたらし団子を1本食べて法隆寺へ向かうことにしましたとさ(^^)。
その2へ つづく
Posted at 2019/05/20 23:51:52 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記