• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月17日

kawasaki Ninja H2/H2R 開発者の技術講演会にドタ参

kawasaki Ninja H2/H2R 開発者の技術講演会にドタ参  昨日、社内企画の講演会にドタ参して来ました。
当日になってこのイベントを知り、これはどうしても
聞きたい!こんな機会は滅多に無いぞ!って事で
慌てて午後早退の申請をして(←業務外の扱い)
社内某所に慌てて移動したと…w

その甲斐あって、中々興味深いお話が聞けました。
講演1時間、質疑30分、あっと言う間だったなぁ~



バイク好きの方なら既にご存知、カワサキのNinja H2R。 ⇒ コチラ コチラ
排気量1L+S/C過給で300馬力、最高速度400km/hのハイパフォーマンスマシン。
alt
※画像はネットから拝借


公演のタイトルは、
テクノロジーの頂点を極めたモーターサイクル「Ninja H2/H2R」の開発


開発リーダーをご担当された、川崎重工業(株) モーターサイクル&エンジン
カンパニー 技術本部 第一設計部 第一課
基幹職 市 聡顕 氏 自らの公演

alt

※画像はネットから拝借


プレゼン資料は、オートモーティブワールド2017の公演で使われたモノだと思う。
※関連サイト ⇒ コチラ コチラ


技術開発の要旨については、Kawasakiのページにもありますね。 ⇒ コチラ
alt

※画像はネットから拝借


市さんはエンジン畑出身だそうで、やはりエンジンの説明には熱が入ってました。
alt

※画像はネットから拝借


alt

※画像はネットから拝借


スーパーチャージャーは容積式ではなく遠心式を使い、ガスタービンエンジン技術を
使って完全内製のインペラ翼形状を工夫する事で、幅広い運転領域で高効率化を実現
過給空気の温度上昇を抑えインタークーラーを不要とした。

クランク軸からチェーン伝達されるスーパーチャージャーは、遊星ギヤで9.2倍に増速。

過給エンジンのノッキング対策には大型ガスエンジンの耐ノッキング技術を流用。

高速走行時のフロントリフト抑制の為、航空宇宙技術を使った空力デバイスの採用。

などなど、川崎重工の持つ技術力の結晶だというストーリーは興味深かったです。

個人的には、ラムエア吸気システムのCFD流れ解析による各気筒への等分配とかw


航空機、ジェットエンジン、ガスタービンエンジン、産業ロボットの技術など、一見すると
バイクとは無関係だった分野の技術の粋を集めて出来たのがH2R。
alt

※画像はネットから拝借


公演では、「社内横断プロジェクト成功の秘訣」についても話されていました。
alt

※画像はネットから拝借


公演後のQAコーナーでは次々に質問が出てましたが、面白かったのが

・何故アンダーカウルが無いのか?
 ⇒エンジン後方の熱気流れの効率を上げている。(ラジエーター通過風量増加)
  H2(200馬力)→H2R(300馬力)で1.5倍のラジエーター放熱量が必要だけど、
  皆さん1.5倍も大きなラジエーターのバイクになんて乗りたくないでしょ?ってw

・何故アルミフレームを採用しなかったのか?
 ⇒車体開発担当の方が、当初より目標が300馬力とか350km/h超とか言われてていて
  既存のアルミ技術では無理だと最初から思っていましたw
  細径スチールパイプのトレリス構造とする事で、フレーム自体が適度に撓んで外力を
  「いなす」発想に至った。300km/hで振られてもアクセルを開けて行ける(制御出来る)
  フレーム剛性だけで比較したらアルミフレーム比で50%程度です。
  ←ご趣味が自転車で、フレーム自体にサスペンション効果があるのを参考にしたと

・公道版H2(200馬力)では部品をデチューンor廉価品としているのか?
 ⇒基本的なハード構成は、H2RとH2でカムしか変えていない。
  H2は公道使用を前提として、カムを変えてトルクカーブを低速寄りに振っている。
  って事は、H2のカムを変えると…ハイ、この話は会場から出たら忘れて下さいねw

って辺りが印象に残りました。


あ゛、市さんこんな所でも出てますネ。 ⇒ コチラ  ここにも… ⇒ コチラ
alt

※画像はネットから拝借


今、自由にモーターサイクルをつくるとしたら、どんなマシンを創造するか?
Kawasakiの出した答えが、10年先のスペックを実現するH2R。

やっぱりバイクは面白い!早くCBR直さないと…www

※2017.06.21追記
・10年後のスペックを今へ届ける ⇒ 
コチラ(PDF)
・10 Fastest Motorcycles in the World ⇒ 
コチラ

*****
Kawasaki Ninja H2R - Official Video




KAWASAKİ H2R TOP SPEED RECORD 0 400km h 26 Second Top Speed H2R World Record


Kawasaki H2R - World Record 400 km/h in 26 sec.


Kawasaki Ninja H2r vs ...
ブログ一覧 | バイクは大好きサ | 日記
Posted at 2017/06/17 11:38:33

イイね!0件



タグ

H2R

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

5/16金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息す ...
どんみみさん

「restructuring」再構 ...
mimori431さん

代かき作業 ヤンマー打合せ
urutora368さん

トナラー(かごの屋で)
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2017年6月17日 12:00
興味深いですね。わたしも聞いてみたかったです。^^

昔々、某バイク雑誌で当時は夢の話に過ぎなかった、公道300km/hの企画をやったとき、国内4メーカーに「市販車で可能だと思うか?」と問いを投げかけたらカワサキがいちばん真面目に答えていたのを思い出します。
曰く「空気抵抗を考慮するとエンジン出力が(確か)150ps以上必要。その出力で市販レベルの耐久性、生産性、なおかつそれに耐えうるフレーム構造、空力を極限まで詰めたカウル設計など課題は多いが、不可能ではない云々」…思えばあの時代に後のZX-12Rとなる企画が既に進行していたのでは?と想像してしまうほどの丁寧かつ現実味を帯びた回答だったのを憶えています。カワサキの社風なのではと感じますね。
コメントへの返答
2017年6月18日 18:40
かわねこ 師匠、こんにちは♪

もう完全に役得って感じですが…(謎)

やはりカワサキ社風、カワサキism、カワサキnessと言ったものは有るようですね。

今までに無かったモノを作るというのは、一種R35GT-Rに通じる所もあって、エンジニア目線の技術開発プレゼンは興味深かったデス。

S/C過給でリッター300馬力、凄い時代になったもんです。
2017年6月17日 13:13
同様に早くCBR治さないとw

以前Kawasaki出身のエンジニアと仕事をしてましたが、当時のニンジャに嫌気がさしたと言っていましたが…

屋台骨はシッカリしていたんですね。

フレームは超ハイテンをプレスクエンチする事でさらなる軽量化が期待出来ますが、折損に危険があるのでアルミサンド構造が有用とも

同世代のKeyマンが横断プロジェクトの秘訣なんでしょうね〜
コメントへの返答
2017年6月18日 18:45
iron☆鐡工所 さん、こんにちは♪

川重さんは2輪希望で入社しても配属が希望通りとならないケースも多く、各事業部に2輪やりたかった潜在的な人材が多く居たようです。

そう言った人を上手く使って、社内横断プロジェクトを成功に導いて行ったそうです (^^)

過給機からフレーム溶接まで全て内製で出来てしまう所に川崎重工としての強みがあるというのが良く分かる公演でした。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ!2025バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/03 11:16
D21ダットラを首都圏ディーゼル排対で泣く泣く手放し、WD21テラノに乗り換えました。 それ以前はDR30スカイラインを2台乗り継いでおり、エッジの効いたシャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

80年代の高級クロカン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 22:17:03
エアコン添加剤の弊害 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 20:41:01
古臭ぇ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 22:50:48

愛車一覧

日産 テラノ テラぞう (日産 テラノ)
D21と涙のお別れの後、ワンオーナー&ディーラー下取りの程度良のWD21を購入しました。 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
当時の中型二輪免許を取得後、やっと念願の愛車購入! (本当は赤色が欲しかったけど、たまた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
クルマでは初めての愛車です。 友人が新たに新車を購入するのに便乗して、お友達価格の破格値 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のRSを自損事故で全損にし、傷心のあまり次は念願の「鉄仮面」を購入しました。 友人の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation