• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yaenosukeのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

油日神社と田村神社ライド

油日神社と田村神社ライド今日はGoogleを眺めていて発見した油日神社と田村神社に行ってきました。

お家から往復300KM程の範囲で、自分が行ってみたいと思える場所を探すのが、僕の平日の日課となっています。

ここに行きたいと思える場所が見つかれば、週末に迷うことなくお家を出発することができる。もし見つけることができない時は、お家でゴロゴロとしてしまうのだ。

以前から伊賀はよく行く機会があるんだけど、甲賀って全く訪れたことがない。歴史的にも伊賀は有名だけど、甲賀ってなんか残念な気がしてしまうと思っていた。

甲賀で僕が惹かれるような場所はないのかなと探していたら、見つけてしまった。

一つ目は油日神社だ。なんか甲賀武士たちに崇敬されていた、とっても歴史ある神社のようだ。

もう一つは田村神社だ。あの征夷大将軍の坂上田村麻呂公を主祭神としているそう。

これで僕のモチベーションは爆上がった。


五月晴れの下、まずは甲賀流リアル忍者館に到着した。すごく近代的な施設でびっくりした。なんか勘違いしているのではと心配になる。みんなが期待する施設はこんなんじゃないはず。


近くの住宅街の中に甲賀流忍者屋敷があった。電線を埋めた方が良いと思います。


ちなみに飛び出してくる子達はみんな忍者です。注意しましょう。


油日神社の標識が出てきました。


交通量の少ない、良い感じの道を進みます。


標識の右下の石碑に気づきました。


油日神社神田となっています。うーんすごい。


この石碑の向かい側には、白鬚神社がありました。琵琶湖沿いにある、あの白鬚神社のことなのかなぁ。


先を進んでいくと、いきなり灯籠がたくさん現れました。


油日神社到着です。


写真では見えにくいですが、住宅地内の奥にあります。観光地化はされていない様子。


見事な門構えです。もう来て良かったと思える。


油日神社の説明書。甲賀忍者とは関係ないみたい。


大変ご立派。京都ではなく、滋賀にこのクオリティの建造物があるのがすごいと思う。


この後ろが本殿となります。


これが本殿。質素で美しい。この手前の小さいのはなんだろう?


境内はこんな感じ。


周囲はこのような板張りの回廊となっています。


内側からよく見ると。。。


この神社らしく、油が置かれていた。


素晴らしい雰囲気の神社でした。


人もいなくてとっても良かった。ちなみに周辺にお店等はいっさいありません。


御守りを買いたかったけれど、誰もいなかった。


こちら側にもたくさんの灯籠があった。


ここまで112.4KM走ってきている。


次の目的地へ進みます。


途中の貯水池。ちょっと休憩。


田村神社に到着。なんと国道1号線沿いだった。


空気感が変わった。


二つ目の鳥居をくぐります。


手を清めます。


三つ目の鳥居をくぐります。


この階段を降りていくと。。。


田村川に出ます。伊勢神宮の五十鈴川そっくり。


川の上流側です。


さぁ本殿へ進みます。


ここが本殿。ここも人が少なくて好感が持てた。なかなか大きく立派な社だ。御守りを購入。


御守りを買う時、千円札をトレイに置かず、宮司さんの方に置いたら、メッチャキレてはった。神に仕える人でも、あの程度の事でキレるんだなぁと思った。


帰りは1号線で大津まで帰ってきた。交通量が多いので気を使ったが、追い風に乗って時速35KMで走ることができた。
300KMとまではいかなかったけれど、まぁ納得できるライドとなった。
Posted at 2024/05/12 18:38:37 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自走 丹後半島一周 http://cvw.jp/b/2220524/48505524/
何シテル?   06/23 21:18
このブログは自分史です。「こんなことをしたいなぁ。」「こんなことをしたなぁ。」との想いを残す、自分のためのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
45歳を超えて、スイフトスポーツからの乗換です。もちろん今回もMTにしましたよ。軽量スポ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
40歳を迎えましたが、人生のリセットを機会に、ピュアスポーツに乗り換えました!久方ぶりの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation