• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yaenosukeのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

生石高原ライド

生石高原ライドどうも気分が上がってこない。家を出たくない病を発症してしまっている。しかし前回、フルビワイチにて、遠くにさえ行ってしまえば、体は動いてくれることを経験したので、今回も無理やり遠くへ行ってきた。

目指す場所は千葉山だ。ずっと前に、現地まで車で行って、キャノンデールシナプスに乗り換えて走ったあの絶景を、S-WORKS ROUBAXで走ってみたいと思ったのだ。


いつもの京奈和自転車道を南下して和歌山県に入りました。この交差点を左折して、山奥へと入っていきます。


紀美野町方面へ進みます。


このような標識もありました。


生石高原方面へ進みます。交通量も減って良い感じになってきました。


16:11 生石高原まで14KMです。


生石高原は左ですが、寄り道をしたいので直進します。


寄り道はこの中田の棚田です。棚田好きとしては是非この目で見てみたい絶景だ。ただその先が通行止めとなっているので、また戻ってこないといけなくなることが、僕の心を苦しめる。


到着した。まだ水を張っていないけど、来て良かった。


別角度より。なかなかの絶景だ。


通行止めとわかっていても、引き返すには時間的にも距離的にもロスが大きすぎる。ワンチャン、自転車は通れるのでは?との浅はかな気持ちで進んでみる。


やっぱ通行止め。自転車も通行止めでした。地図で確認すると、その先の道に接続できるあと少しのところまで工事は進んでいるんだけど、崩落とか拡張ではなく、道自体を切り開く工事だった。通行止めではなく、通る道自体がなかった。ホント残念ではあるけれど、来た道を戻ります。


帰りにもう一枚。


17:35 分岐点まで戻ってきました。結構な時間をロスしたので、千葉山はあきらめました。


そしてこのまま帰ろうかとも悩みましたが、残すアクティビティ名的にも中田の棚田だけでは少し弱い。関西で有名な生石高原が、あとたった7KMの地点にいるのでサクッと行ってしまおうと判断しました。

しかしこの判断が地獄の苦しみをもたらしました。この7KMは全て激坂が続きます。


車道も広くなったり狭くなったりします。交通量もそこそこあります。勾配は最高17%あって、常に13%が続く感じです。


太陽が沈み始めた。


ここが頂上かと思った。このすぐ先に三叉路があります。


三叉路にある命の給水場です。この自販機はありがたかった。


この三叉路を右に進みます。頂上かと思いましたが、再び激坂が始まります。


太陽も沈みそう。目的地に着く頃には、沈んでしまっているかもしれない。


これ。営業しているのかな。


うわー。空が赤紫になってきた。


到着です。夕陽は沈んでしまっていますが、見事な夕焼けです。最高のご褒美です。ただし僕以外カップルばかりです。


19:05 183.2KM走破しています。


有田川町方面へ下山することにしました。メッチャ寒い。


ずっと下り坂でありますように。


左に進みます。もう山越えはあきらめて、安全な有田川までくだります。


無事に有田川まで進んでこれました。ここが千葉山のスタート地点です。今日はもう真っ暗なのであきらめて平坦道で帰ります。


21:45 和歌山城まで戻ってきた。


1:30 大和川を通過。


2:12 大阪駅を通過。


そして3:44 無事にお家へ到着しました。

生石高原の激坂はホント酷かった。自転車を押して歩く場面もあった。あんなに有名な観光地なので、整えられた道が続くのだろうと思っていた。もうメッチャしんどかった。
Posted at 2024/05/19 17:38:53 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生石高原ライド http://cvw.jp/b/2220524/47730473/
何シテル?   05/19 17:38
このブログは自分史です。「こんなことをしたいなぁ。」「こんなことをしたなぁ。」との想いを残す、自分のためのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
45歳を超えて、スイフトスポーツからの乗換です。もちろん今回もMTにしましたよ。軽量スポ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
40歳を迎えましたが、人生のリセットを機会に、ピュアスポーツに乗り換えました!久方ぶりの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation