• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

「なんちゃってムジーク」Ver'up作業

今日は仕事が休みの日で、尚且つ雨降り。暇を持て余すと、ろくなことを考えない。

で、おもちゃ箱を探っていたら、20年ほど前に「オデッセイ・プレステージ」を買った時に取り付けていたTweeterが出て来た。
これは何かと言うと、当時〇ONDAのディーラーに取り付けてもらったCarrozzeria TS-C07Aと言うスピーカーの配線を間違えで、ユニットから煙が出て、交換してもらった時の残骸。
なのだが、実はユニットは無事で、まだまだ使える状態。煙はリード線からだったのです。
未だに原因は不明だが、新品のツイーターに交換してくれたので保管してあったんです。

で、例の「なんちゃってムジーク」の偽物ALPINEのTweeterと交換しようと言う訳です。
顔つきは結構気に入っていたのだが・・・。リングのポツポツがいいんだよね~


本物のムジークは?・・・・・・カッコいい!


さて、先ずは偽物ツイーターを外す作業。


せっかくタップまで切って加工したんだから、台座は使う事にします。

カロのTweeterは、後部が3分割に切り離せるようです。

alt alt
alt alt

お尻の「丸みのある部分」だけ切り離し、2段目から使います。勿論台座は廃棄。

しかし、そのままでは「加工した偽ALPINEの台座」のサイズに合いません。そこで、ユニット側に「薄手のエプトシーラー」を巻き付けたらぴったりでした。


そして、台座側内周には、接着剤を塗りヌリします。


あ、配線用の穴はそのまま流用しています。

<Before>
<After>

確認の為、Tweeterのみ軽く鳴らしてみる。全く違う高域のSoundが発せられています。

当時(20年前)でも、コスパではありますが結構良いスペックのスピーカーだったような気がします。TS-C07A  f特も~70KHzまで伸びているので、現在のハイレゾにも対応できます。
音圧レベルも90dBと、まあまあ。
兎に角、偽ALPINEとは段違いのレベルで鳴っています。当時「超高音域再生:スーパーワイドレンジ=ハード・ドームタイプ」と謳われていたから、現在でも十分使えるような気がします。

って、「何処に付けるんじゃ!」って事ですが・・・・あくまでも暇つぶしの遊びです。  
Posted at 2025/06/03 18:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2025年05月27日 イイね!

暇をもてあそび、一体何をしてるんでしょう?

さてさて、次の写真は何をしているところでしょう。


alt alt

そうです!「なんちゃってムジーク」の音出しCheckです。

以前交換したバッテリーを、我が家では「災害時の非常電源確保」の意味で、インバーターに接続して、何時でも使えるように籠にひとまとめにして保管しています。ただ腰が抜けるほど重い!

アンプは、予備に保管してあるCarrozzeria PRS-D8400/4Ch仕様。
これにWalkmanのOUTをParaって繋いで、SquawkerとTweeterを駆動します。Gainはアンプ側で。


スピーカーケーブルは、ユニット前まで「つねLANケーブル」を使う。
取り合えず、Tweeterは付属のHigh pathコンデンサーで下を切る程度。
音源は、WalkmanからJAZZ AVEを流す。トータルGainはWalkmanのOUT Gainで。
Power Ampのゲインは、SQ/1に対して、TW/5位でしょうか。TWの能率が悪いですから。

さて、出音は?
「こりゃ~スゲー!」。素晴らしいSoundに仕上がっています。なぜか奥行きがある?
エンクロ(バックチャンバー)内部に勘で突っ込んだ「ニードル・フェルト」の量も、丁度良かった感じです。これ、結構いけるかも・・・。
かなりのPowerを突っ込んでも、エンクロの振動が思った以上ありません。振動はしてますが、実際の使用時はDSPで下を切るから・・・・

車載してみよう!

alt alt 

こんな感じかな?(カメラの角度で、TWが真ん中に来ていないように見えますが、中央にあります)実際に音出ししてみたいのだが、かなり大変な作業になるので、今日のところは中止!

ついでに、もしWalkmanを車載するとしたら??
以前、スマホ用に買って使ってないスマホ・スタンドを流用して、ドリンクホルダーに取り付けてみる。サイズピッタリです。


ついでに、今日のスペアナ特性は?


いいですね~ Peakの持って行く帯域がピッタリです。
実は、測定前に「SubWoofer/1dBダウン」「Tweeter/1dBダウン」で再調整をしています。

ジジイの暇つぶし、有意義でありました。終わり!

Posted at 2025/05/27 15:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2025年05月21日 イイね!

コアキシャル「なんちゃってムジーク」手直し完成

暇なので、先日手掛けた「なんちゃってムジーク」(コアキシャル型スコーカー&ツイーター一体型ユニット)のスタンドを製作し、今日完成させた。

基本的に、手元にある材料と、100均グッズで完成させるのが「お遊び」的製作。

先日、本体はほぼ完成したので、据え付けスタンドをどうするか・・・・
エンクロ(バックチャンバー)の円周のサイズで「バッフル板」を二枚作る(手持ちの余り木)
その2枚を重ねると、良さげな厚みになる。それを横に半分にカットすると半円(三日月型)の円弧型ボードが出来る。更に底の部分(台座と接する部分を直線カット)
バッフル板型の輪っかを切り抜いた中心部分の円板は、スタンドの台座として流用。(ここまでの写真無し)
で、出来上がったのが・・・・・全て木工ボンドでの接着です。


イメージ的には、下の写真のようにしたい。

これを2つ作りました。これでは、見にくいので、ひたすらペーパーを掛け、最終的に「砥の粉」で平面をならして塗装待ち。


ハイ!出来上がりました~
これに、本体と同じラッカースプレーを2度塗り。これでスタンドの完成!

さて、本体とどのように固定するか。ネジ留めにするか?ベルト掛けで?
結果、後者を選択。


この固定作業の時気が付いたのだが、Tweeterのリード線が、余りにもショボい!そこで、一度本体をバラシて、リード線の交換をする事にした。


半田付けも酷い!やり直して正解だった。
ついでに、リード線の引き込み方もチョッと変更をした。台座裏に溝を掘り、リード線をタッカーで固定。本来ならこんな事やら無いだろうが、リード線への負荷はほとんどないので良しとする。

「Tweeterの取り付け」「エンクロへの収納」「スタンドへの固定」を全てやり終え、最終的に「もう一度全体塗装」をして完成!尚、本体とスタンドの間には「エプトシーラー」を貼っています。


いろんな角度から見てみます。

    alt

相変わらず塗装は下手ですが、遊びなので良しとします。




 
Posted at 2025/05/21 15:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2025年05月13日 イイね!

使わずじまいの「NW-ZX2」を、カーオーディオで・・・

最近チューニングを頼まれて、「再生メディア」を確認すると、殆んどが「DAC」って言うの?
ウォークマンみたいなやつで再生している。
正直言って、「シングルトーン」(単発OSC)を順次切り替えて再生したくとも無理。
なんで、CDとかWAVファイルの再生を嫌うんでしょう。
って、愚痴っても始まらないし、時代の流れという事でしょうか?

そこで、「自分の手元にもWalkmanがあったなあ~」と思い出し、カーオーディオで聴いてみる事にした。


機種はNW-ZX2です10年ほど前にiPodからの乗り換えで購入し、通勤カバンに入れて番組資料音源を聴いていたのだが、現役引退後はおもちゃ箱の肥やしになっていた。


JAZZ AVEのMIKUちゃんも、結婚しちゃって、妊娠安定期だとか。だから活動休止?
先日のラストコンサートでは、AMIちゃんのお腹もポッコリ?妻に言ったら、「女性はそれなりに出て来るもんよ」なんて、自分と同じに思ってるみたいだが・・・・

話を戻して、車載ナビはハイレゾ&Bluetoothも対応!。


という事で、早速ペアリングに挑戦。
簡単に出来ました。さて、AUX-INにイヤフォンOUTを繋ぐのが簡単だが、Bluetoothとの音質の差は?多分、後者は問題外の気がする。
因みにデミオ君では、AUX-IN端子(AV端子)を、センターコンソール下(助手席側)に特別に取り付けてある。(助手席の人がイヤフォン端子からつなげられたり、ビデオカメラのアウトを繋いで観たり出来るように)


ペアリングしたウォークマンのSoundは・・・・? 悪くはないですね~十分使える感じでした。
駄耳ではWAVファイルとの差が判りません(笑)
でも、128GBしかないし・・・・ま、使うつもりはないが・・・。当方の標準はWAVファイルです。

今日は妻も居ないので、昼は地元のラーメン屋さんへ!
地元は、意外や意外、ラーメン激戦区だと思っています。その中で、私が一番好きな味。


「湯や軒」です。平日は意外と空いているので穴場です。商店街から少し離れているので行き辛いですが。


店内には、昔銭湯で使われていたアイテムが多数飾られています。カウンター席にはそれぞれあの「銭湯蛇口」が・・・・調味料は「風呂桶」(ケロリン桶)の中に。

ラーメン・スープは、魚介+豚骨で、あっさり味から濃厚味まで多種。
私は普通に「醤油チャーシュー」。麺は細麺と平打ち麺から選択可。ランチタイムには半ライスor杏仁豆腐がサービス。


数えるほどしか行っていないが、何時も安定した美味しさです。タレに付け込んだ?チャーシューがたまりません。

先日の「〇ックス組オフ会」で、kamasadaさんのデッドニングを見て、我がデミオ君も、素人施工のデッドニングをして10年。そろそろ改修時期に来ている筈。何もわからず施工してるし。
そこで、近いうちに大改修工事を計画したい。昨夜、デッドニング材は購入済みです。

Posted at 2025/05/13 15:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2025年05月05日 イイね!

ナンチャッテ「同軸Squawker+Tweeter」の製作

大型連休の「安・近・短」の合間に、3日間かけて、ナンチャッテ「同軸Squawker+Tweeter」の製作(私は「なんちゃってムジークと命名)をした。これは、とある方のアイディアなのだが、結構面白い遊びなので、手持ちの余剰ユニットで製作してみた。

まずは先日の投稿で紹介した通り、ベースは手持ちの古~い「Carrozzeria TS-F10」コアキシャルです。この「Tweeter部分の固定機能だけ利用」し、そのTweeter部分に、手持ちの単体Tweeter ALPINE DDT-S30(多分偽物)を取り付ける。


ここまでは先日紹介した通り。取り合えずユニットは完成!信号系統も問題無し!

さて、これをどのように完成させていくか・・・
先ずは、ハウジング(ケース=エンクロージャー?=バックチャンバー?)の選択から。
使用状況を考えると、中高域を担当する訳だからバックチャンバー的な考えでいいかな?

そこで、色々考えた結果、梅干しを付ける壺が浮かんできた。
このアイディアも、先日とある方のサブウーファーに感動したのがきっかけです。

いいね~~ 
しかし待てよ。どうやって穴開けをする?バッフルはどうやって固定する?
とにかく加工が難しい!「陶器専用ビット」もあるらしいが、簡単には穴開きそうにない。

そこで、バックチャンバー的な考えであれば、そこまで質量を求める事も無かろう!
という事で、得意の100均を徘徊。で、見つけて来た物が・・・・


そうです。家庭用園芸鉢です。何しろサイズがピッタリなのです。それと、手持ちの塩ビ管も一応候補に・・・しかし、塩ビ管はサイズ的に丁度良いのが無く却下!
そして、決定したのが、縁の有る「ブルーの鉢」に決定!

まずは、丸い「バッフル板」の製作から。12mmのMDFで作ります。最初合板で作ってみたが、切り口がボロボロになって見た目が良くない。


内側に残った「円形の部分」は、もっと小さくカットして「裏蓋」(密閉用)に使います。


最初に裏蓋を固定し、その後「木工ボンド」で、「園芸鉢」特有の排水穴を塞いでいきます。
基本的には、裏蓋で殆んど塞がれているのだが、取り合えず・・・
あと、固定ネジの「ネジロック」もしておきます。あと、リード線も配線しておきます。


バッフル板の固定に、「鉢の縁」が役立つのです。
バッフル板の固定が終わったら、「ユニット取付けネジ穴」を開けておく。(ユニットを仮固定してやると寸法が合う)
これで、ほぼ完成です。後は全体塗装。


塗装が乾いたら、リード線にギボシ端子を取り付け、内部に「ニードルフェルト」を円周上に貼り付けて終わり!ニードルフェルトの量はあとで変更も効くが、基本的に共振を抑える目的なので多分大丈夫!よく「響きがどうの」とか言う方もいらっしゃいますが、私はそんなことは気にしません。と言うか、最終的に全ユニットが鳴った段階でコントロールできれば良いかなと。


ユニットを取り付けま~す。    完成!!

    alt

さて、一応Sound Checkをしてみましょうか。


敢えて、ホームオーディオではなく「遊び場」でチェックしてみます。というのも、ホームでは通常の2CH再生しかできないので・・・

ウ~ン?? Tweeterの効果が日光の手前?
と、色々考えた結果、どうもTS-F10と、DDT-S30の特性の違いのようだ。特にSensitivityの部分。1dBの違いがこんなに出るものか。
因みに、Tweeter用のアンプゲインを上げてみる。ヤッホー!最高じゃないですか。

SPEC
<TS-F10> f特:50Hz~7KHz / Sensitivity:91dB /4Ω
<DDT-S30>f特:4KHz~26KHz Sensitivity:90dB / 4Ω
これを見ると、TS-F10のF特の悪さが良くわかります。低域は良いのだが高域は問題外です。
多分、この時代はこれで通用したんでしょうね。

改めて、私自身はこの「なんちゃってムジーク」を使うつもりはないのだが、暇を見て車載してみたいと思います。意外と良かったりして・・・・(設置方法と、仮配線が大変) 


Posted at 2025/05/05 19:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation