• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つねサンのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

ピラー張り~カーゴスペース・フラット化~エンジンカバー塗装

ピラー張り~カーゴスペース・フラット化~エンジンカバー塗装皆さん昨日は遅くまでご苦労様でした(*^_^*)
昨日も有意義なミーティングでした。私は相変わらずオンブにだっこ状態でしたが・・・・
昼食タイム、コーヒーを沸かしながらのお弁当も、アウトドアー気分で最高です。

<昨日の作業>
①先日やって頂いたAピラーのお化粧、残りのB&Cをやります。
②カーゴスペースの有効利用とフラット化。
③前回お願いしてあった、エンジンカバーの塗装が完了。

①まずはB&Cピラーのスエード張り

   
先ずは後部座席の取り外しから。座面は簡単に持ち上がったのだが、真ん中のフックがなかなか外れない。結局「Help!!」と言う事になってしまう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
そして背もたれの部分。これはネジを外すだけでかなりの力(工具)を要する。これも「Help!!」。結局全部やって頂いた感じ。M君有難う<m(__)m>。
これでB&Cピラーを外し終え、いよいよスエード張り!(伸び~るスエード調生地=Made in Korea)。張りの名人Iさんに手渡し!前回仲間から提供して頂いた物と同じもを記憶を辿ってネットで探しました。
さすが革製品に関しては韓国製って素晴らしいです。(有名メーカーのスニーカーも、韓国製なら大丈夫)
結局、B&Cピラー4枚を一日がかりで貼って頂くことに・・・。すみませんでした。ご自分の作業を中断してやって頂きました。完成写真が下の写真。素晴らしいでしょう!

   
   

②カーゴスペースの有効利用
予てから何とかならないものかと思っていたのだが、この「みんカラ」をググっていたら、似たような事をやっていらっしゃる方が居て真似てみました。

   
本来なら、作業しやすい木材でやればよかったのだが、折角のエコカーなのだから出来るだけ「軽量な素材」と言う事で、いつもの〇ーナンをうろついてみたら、「住宅建材」の断熱材(フローリングの下に敷く発泡スチロールのようなもの)が目に付いた。確かに強度はないのだが、「仕切りと上板を支えられればいい」ので十分。
加工もカッターで簡単に切断できる。これをL字金具を使って四角く組み立てればよい。L字金具は「発泡スチロール用接着剤」と大き目のワッシャーを併用してビス止めした。難点は、白い粉を撒き散らすことだ。それを解決する為に、余っていたニードルフェルトシートの切れっ端で覆う。
上板は、なんと浴槽に使うジャバラ状の蓋である。そこそこ軽いし強度もまあまあ。
これにもフェルトを張る。(1000円チョット)
   
シートと同色にすれば良かったのだが、そこは素人作業。機会があれば材料を探してやり直しも考えている。
車の構造上、平らにはならないが何とかフラット化に見える。これでスキー用具やゴルフバックも積みやすくなるはず。勿論、洗車用具などはこの下に積みっぱなしにできる。「使わない物は下ろした方が軽量化になる??」。ごもっとも!

③エンジンカバーの塗装完了!大感動!
観て下さい!カッコいいでしょう( ^)o(^ )

   
Sさん!本当に有難うございました<m(__)m>。
やはり本職の塗装は素晴らしい!また、ボディ・カラーに合わせてMAZDAのロゴを赤にして頂いて素晴らしいカラーリングです。
SKYACTIVの文字は、ペイント・マーカーのシルバーを使って、私がナゾッテ見ました。ディーラーに持って行くのが楽しみです。ボンネットを開けた時の表情を見てみたい!

またまた次回のミーティングが楽しみです。
どこかでカーオーディオの聴き比べでもあれば行ってみたいのだが、その辺はまだ初心者なので情報が入ってきません。皆さん誘ってくださいね。
Posted at 2014/10/26 12:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年10月16日 イイね!

スピーカー周りお化粧?

近所のお子ちゃま達(以前スコーカーのマグネットに釘をくっつけて遊んでた子供達)が、先の連休を利用して沖縄旅行に行って来た。(台風の影響で、殆んどホテルの中のプールで遊んでたらしいが・・・)
その時のお土産だと言って、ホテル前の砂浜で拾った貝殻をもってきてくれた。(*^_^*)
何かに利用できないものかと・・・・・

   

如何ざんしょ。以前、ネットワークを取り付けようとした痕跡を、この貝殻で埋めてみました。一番左の写真が、最近までの処置方法。(ピンクの丸)
一見ゴミのようにも見えますが、穴の位置が決まっているので、位置選択が出来ないのが残念だが、「せっかくのお土産を、何かに利用したいと言う」親心(ジジイ心)。
取れてしまったら、また元に戻せばよい。

Posted at 2014/10/16 20:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2014年10月12日 イイね!

デッドニング最後の砦「ルーフ」!

昨日のミーティングで、「デッドニング最後の『ルーフ』」に取り掛かりました。
勿論!私一人では何もできません( ^)o(^ )
仲間の皆さんにオンブにだっこ状態。相変わらず皆さん慣れたもんです。
あっという間に取り外してくれました。チョット大変そうだったのは、サンバイザーの「ネジ止めしている反対側のフック」が、マイナス・ドライバーを突っ込んでも外れなかった事です。あとで判ったのですが、突っ込み過ぎて爪が中に折れ曲がってました。

てな事がありましたが、ピラーを外すことなくルールの内張りを剥がし終えました。
その後脱脂をします。(私の場合はエタノール=無水アルコールを使います)

   

鉄板むき出しです。因みに、変化を感じるために、ノーマル状態で屋根を「コンコン」叩いて、その音を聴感に保存しておきます。

   

私のポリシー?で、「要所要所に制振材」を張り付けていきます。(ドラムのチューニングの要領で・・・・・
今回は、エーモンの2178ってやつを19枚使用しました。
この上に両面テープを使って「ニードル・フェルト」を張り付けていきます。

   

この時点で、車内での会話はデットな状態になっています。期待通りです。本来なら、この状態のままの方が間違いなく「吸音効果」があるはずですが、このままにしておくわけにはいきません。内張り素材で、「硬くて吸音効果のある素材」があったらベストなんだが・・・・取り敢えず天井の内貼りを戻そうとしたら、両サイドに何の役にも立っていないプラスチックの黒いケース状の物が取り付けられているではないか。
取り敢えず外して、ケース状の空洞の部分にニードル・フェルトを詰め込んではめ直す。最後に元に戻して完成!二人掛かりで約2時間で完了しました。
終了後「コンコン」と屋根を叩いてみる。「コッ!コッ!」に変わってます。完璧!!

ついでに、ルームランプをLED化。約2000円也。普段殆んど点けないのだが(OFFのまま)、こうしてみると明るいですね~~
近いうちに、ライセン・スランプとカーゴランプも交換かな?

   

撤収に取り掛かった時、「ちょっとピラーのオシャレをしない?」と言われ、「材料がない!」と言う間もなく、仲間から次々と差し入れが・・・・・
結局、ドアミラー・カバーって言うの?三角ピラー?にはスエード調のブラックを張り付けて頂き・・・・・・

   

   

Aピラーには同じスエード調のベージュでお化粧して頂きました。
皆さん有難う御座いました<m(__)m>。何より、作業が早い!!上手い!
プロ顔負けの出来栄えに大感動の一日でした。ここまでやったからには、B&Cピラーもやらなきゃね。今みんカラを検索し、ピラーの外し方を勉強中です。

「嵐の前の静けさ」の今日、チョット音の再チューニングに・・・・・
やはり低域の「籠り=こもり」が起きている。
以前コントロール・ルームの最終チューニングの時、某有名音響工事会社の方が「低音の処理がいちばんむずかしいんだよなあ~~」と言っているのを思い出し、その時の処理の仕方を参考にチェックしてみる。

   

一番籠りそうな足元を、ニードル・フェルトの余り物で覆ってみる。頭を突っ込んで聴いてみるが、スペースが狭いのであまり効果が感じられない。
しかし、スピーカー(ミッドウーファー)周辺&正面の反射はかなりあるはず。
コントロール・ルームの場合、音声卓(ミキシング・コンソール)の足元に低域の籠りが生じやすい。だから、コンソールとスピーカーの間に吸音板(中にグラスウールを詰めた5cm厚位の大きな衝立のようなもの)を立てかけると、締まった超低域が一気に前に出てくる。これを考えると、デミオで言うとセンターコンソール周りと、スピーカー横(足元)&エンジン側、この辺りを吸音処理すると低域のコモリが無くなるのでは??
コントロール・ルームでは、みなさんが感じている以上の超重低音が再生されているんです。個人的にはですが、色んな車のSOUNDを聴くが、殆んどが「超重低音」、所謂「倍音成分」の部分が足りないように思う。(鼓膜を揺するような)
それ以前に、チューニングするときの「音源=Reference CD」の選択が間違っている可能性もあります。その話はまたリクエストがあれば・・・・
Posted at 2014/10/12 16:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2014年10月02日 イイね!

スコーカー追加!

スコーカー追加!とうとうやりましたよ~~!
以前、「塩ビパイプを使ったスコーカー」を紹介しましたが、何ともみっともない工作でしたので、チョット経費を掛けまして本格的に?取り付けてみました。
取り付け場所として、タイムアライメントを考慮した場合、出来るだけ「ミッドウーファー」に近づけたいと言う事で「ドアマウント」(必然的にアウターバッフルになる)にしたい。(ツイーターの距離もミッドウーファーと同じにしてある)
取り付けられる場所は限られており(ミッドウーファー上部)、軟な内張りに取り付ける事になるが、「2枚のバッフル板で、内張りを挟み込む感じにすれば良い」言う事で・・・
先ず、バッフル板を業者にオーダーして、「スラントバッフル」を2枚用意。(L/Rを微妙に角度を付けてみました=お情け程度ですが・・・)
そして、内側のバッフル板も同時注文。それぞれ微妙なサイズに穴開けして頂いた。
先週、仲間のミーティングの時に下準備作業を行った。
ドアマウントと言う事で、車内からの配線は大先輩にやって頂きました。(ついでに、不安だったミッドウーファーのケーブルも、オリジナルの細いケーブルから、それなりの太めのケーブルに交換して頂く)
私は、ドア内張りの加工作業に専念!

   

写真の上2枚が、内張りの加工。
ミッドウーファーの上部は(内側)、ご覧のように強度を持たせる為でしょう、升目状の補強がされており、これを彫刻刀を使って切り取り、平らにします。(バッフル板を取り付ける為)そして、ユニット用の穴をあけます。
写真の下2枚が、オーダーしたバッフル板です。そして取り付けイメージ。

いよいよドアーに取り付けます。

   

裏のバッフル板は防水塗料を吹きかけて処理。正面のバッフル板はブラック塗装。そして、ネットで見つけたスピーカーグリルを取り付けて完了!
勿論、スピーカーの背面は、ニードルフェルトを張り付けて吸音します。(ミッドウーファーからの音は、アウターバッフルにしてあるので殆んど無視できる範囲)
写真撮る暇も無く作業していたので、今一つ流れが判らない点がありますが、多少オシャレっぽくしています。

何しろ貧乏おじさんのシステムなので、このスコーカーは、使っていない「リア・ドアースピーカー」の回線を流用します。
この方式の便利なところは、タイムアライメントも調整でき、スピーカーサイズ&クロスオーバーも調整出来る事です。

配線を終え、いよいよ音出しです。
今日はおおよその調整ですが、かなり効果が出ています。今まで不足がちだった中域が一気に改善されました。スコーカー・レベルは「フロント/リアのバランス」で決めます。中央よりチョットフロント寄りでOK!
スピーカーサイズの選択でかなり音色が変わりますが、クロスオーバーと併用すると、より微調も出来ます。大正解の作業でした。
Posted at 2014/10/02 19:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@Black Diamonds 毎朝♪好きです川崎愛の街♪を鳴らしながら「ゴミ収集車」が家の前を通ります。これが川崎の風物詩。ジャズ・アベの川崎公演でもよく演奏してくれます(笑)JAZZアレンジでね。」
何シテル?   07/20 09:55
「つねサン」です。よろしくお願いします。TV制作の音屋。生涯現役を貫き頑張っております。長年乗り継いできたオデッセイから、エコカーのデミオ君に乗り換えたのをきっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
567891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

第86回 UNDERGROUND.SOUND.BASE <Sound Choice> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 16:22:16
 
オーディオ施工中②配線・デッドニング済み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 18:52:35
雪山フェス@苗場で「アルパインサウンド」を聴いてみよ~&コラボステッカーも鋭意制作中!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 07:32:43

愛車一覧

マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。三菱ランサーセレステから始まって、トヨタコロナGT/マーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation