• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月17日

KSRチョッパヤ計画(笑)顛末記

KSRチョッパヤ計画(笑)顛末記 ハイ、こんかいは原付二種です。
クルマの話ではないので興味の無い方はすっ飛ばしてください。w

ウチのスーパーバイカーズ(90年代のモタードの名称)
KSR-Ⅱは今は亡き「2ストローク」です。

ピストンリードバルブ79cc/10psの強心臓は単純で原始的、かつエキサイティングなエンジンでして。^ー^

排ガス規制強化後、111ccの4ストロークエンジンに換装したKSR110に変身。
昨今125ccのZ125proにフルモデルチェンジしました。

98年式なのでもういい加減古くなってんのですが、99~2012年まで乗った初代。(91年式)
2016年から1年間「持っていた」二代目(97年式)に続き、三代目のKSRです。^ー^

速い、カワイイ、カッコ良い。w
愛玩動物に近い存在で、ついつい構っちゃう。

去年手に入れてすぐに鉄チンホイールをKSR110/Z125用カワサキ純正アルミに交換。
コレと一緒にドコのだか判らない中華ペタルディスクを導入したのですが、コレが良くなかった・・。

ディスクローターが歪んでいて、ブレーキレバー握ると「ゆわんゆわんゆわん・・・」と振動が。w
ブレーキの効き自体もイマイチだったので、ココを強化すべくモディファイに乗り出しました。^□^

メニューとしては。
・歪んで振動の出る中華ペタルディスクをマトモな日本製に
・ブレーキキャリパーもグレードアップ

の2点です。

コレ今の状態。

IMG_6004
IMG_6004 posted by (C)サンデ

ココから先ずはローター。
川崎重工によると、KSR-Ⅱのフロントローター径は220mm
因みにいま着いてる中華ローターは200mm

Webikeでポン。

IMG_6048
IMG_6048 posted by (C)サンデ

そんでもってブレーキキャリパーはやはりブレンボ。
大容量34Φ対向2ピストンキャリパー、通称「ブレンボカニ・ラージ」(32Φもある)

IMG_6069
IMG_6069 posted by (C)サンデ

コレを車体に着けるには「キャリパーサポート」なる物が必要になるのですが。
取ってビックリフロントフォークに着かない・・・?

何と、KSR-Ⅱ(2st80cc)とKSR110(4st)は車体がキャリーオーバーで、110用のホイールがボルトオンで着くので全くの互換性かと思っていたら・・・。

ローター径(110は200mm)とキャリパーブラケットピッチ(アクスルブラケット)が違うのですね。(爆)
KSR-Ⅱ(80)=ローター径220mm/キャリパーピッチ45mm
に対しKSR110=ローター径200mm/キャリパーピッチ65mm

ココで110対応ブレンボカニ用キャリサポが無駄になる。(トホホ①)

『聞いてないよっ!』(ダチョウ?w)

新たにKSR-Ⅱ用のブレンボカニ・ラージキャリサポをポチる。
生産終了、各色在庫欠品、現品限りちゅー事で「最後のイッコ」とゆー黒のキャリサポが届く。

IMG_6178
IMG_6178 posted by (C)サンデ

気をとり直して作業開始!
ビールケースにKSRを乗っけて、フロントホイール外し~の。
比べてみる。

IMG_6095
IMG_6095 posted by (C)サンデ

かなりデカい。^ー^
つか、中華ペタル、有効制動範囲の半分くらいしかつこーとらんね?
ブレーキ効かんワケよね。

IMG_6180
IMG_6180 posted by (C)サンデ

ローターを付け替えたフロントホイールをセット、コレにKSR-Ⅱ用ブレンボカニ・ラージ34Φ対応キャリパーサポートを・・・。

・・・ん?

車輪が回らねえ・・・。f(^□^;?

ローターとキャリパーが喧嘩(干渉)なさっている!!(爆)

ローター外周もキャリパー奥に当たっているが、それよりもローター内側の「フローティングピン」とパッドが当たってまわらねぇ・・。

IMG_6179
IMG_6179 posted by (C)サンデ

「なんじゃとぉお~???!!!」

大径1podの「深さ」が仇になったか?
ローター有効面積が小せぇYO!
『をいをい・・、何で純正サイズ(220mm)で奥当たるのよ?キャリサポ欠陥品じゃね?』

とりあえずフローティングピンの無い純正ローターを持ってくる。

→アレ?純正気持ち小さいぞ?
実測210mm!w

ナニをぅ!? (@△@メ
もーワケワカメ。

調べた所・・公式、メディアのあらゆるスペックシートで220mmと謳われているフロントディスクローター径は、実測すると210mmなのですね。(爆)

はいココで220mmペタルディスク使用不可(トホホ②)

IMG_6195
IMG_6195 posted by (C)サンデ

結局純正ローター+ブレンボキャリパーという構図に。
まあ見た目より効果と安全ですよ。; ̄ω ̄)=3

ブレーキラインのすげ替えとエアー抜きは、道具が無いので先輩のトコでお願いします。

IMG_6366
IMG_6366 posted by (C)サンデ

出来上がり、電話。
「おー出来たけどよ、かなり入念にシコシコやったんだけどブレーキがフカフカすんだよな」
「あーウチに来た時にもフカっついてたんで、去年マスター新品に交換したんですが・・・」
「大径の対向ピストンなんでマスター容量が足らねえんじゃね?」
「そういえば買った時着いてたキャリパー片押しの2Pだったけど、純正は1Pだったよな・・・?」

IMG_6101
IMG_6101 posted by (C)サンデ

→KX85(市販モトクロッサー)用TOKICOピンスライド式2podになっていた。w

『なるほど・・KXキャリパーの時点でスデに容量イッパイイッパイだったか・・・』

ノーマル之図↓
KSR
KSR posted by (C)サンデ

そうだ、こんなんだった!

カワサキ純正マスターシリンダー(ブレーキレバー付)はΦ11mm
いわゆる「2本指ブレーキ」でブレーキ操作をすると、フルブレーキでレバーと薬指が当たってしまうのですね。
コレではフルブレーキで鷲掴みにしないとダメだな・・・、フカフカしてるし。

実際、純正マスシリ使えんね・・、コリャ。(トホホ③)

ちゅーワケでこの際マスシリも容量拡大しました!w
デイトナ・ニッシン製1/2インチ(≒12.7mm)タンク別体式マスターシリンダー(ショートレバータイプ)

IMG_6402[1]
IMG_6402[1] posted by (C)サンデ

ミラーホルダー一体型なのですが、KSR用の8mmに対し、レバー側は10mmの正ネジなので、10mmミラーかピッチ変換アダプターが必要です。

まー・・すったもんだしましたが、完成です。

中古のローターと新品パッドのアタリが着くのに200kmくらいは乗らないとですが、数十kmでスデに強力なストッピングパワーを発揮しています。
注意しないと握りゴケしますな、コリャ。w

さー、1/1プラモバイク、次はドコやろうかな~?



追記:

KXキャリパー+200mmローターのパッド。
ローター径が10mm小さいせいでパッド外側が「『 型」に削れ残り、非常に危険な状態でした。

IMG_6100
IMG_6100 posted by (C)サンデ
IMG_6098
IMG_6098 posted by (C)サンデ

やはり見た目<性能≦安全ですね~。

ブログ一覧 | Kawasaki KSR-Ⅱ | 日記
Posted at 2018/05/17 14:18:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

留守番
ターボ2018さん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

おはようございます!
takeshi.oさん

Onagawa Roadster ...
nogizakaさん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2018年5月17日 15:43
なんか八つ裂き光輪みたいな
ブレーキローターですね。

いまはこういうのもあるんですねぇ(^^;
コメントへの返答
2018年5月17日 16:00
たしかに。w

あまりにもデザインコンシャスですね~。
円谷プロ考案だったりして。^□^
2018年5月18日 13:32
コメする時はいつもご無沙汰しておりますw

ディスクの尖りがプレデターが投げるソレのようで怖いです…

バイク乗れない自分にとって、サンデさんのバイク記事は刺激的でいつも欲しくなってしまいます。
ドゥカティの運転姿勢の「土下座スタイル」は名言だと信じて疑いませんw
コメントへの返答
2018年5月18日 15:05
↑ウルトラマンとプレデターとゆーのが世代間ギャップですな。w

土下座バイクはいろんな意味で名車でしたね~、もう出てこねーわ。(注:出せない)

小型の免許でも取って、モンキー125でも買えばいいのに?w^□^
2018年6月4日 19:35
とんでもなくご無沙汰しています。
本日、久々に拝見してビックリしました、ロードスターの件。
順調に回復しておいでと予想いたします。
--------------------------------
だから僕は自分の生まれた頃のハコスカやZ2なんてのは、その頃のに青春時代を謳歌していた人達のモノだと思っています。
自分が物心付く前のプロダクツを乗るのは、そのプロダクツに失礼かなと・・・。
--------------------------------
なるほど、と思いました。
「なるほど」って言葉は失礼に当たるそうなのですが、他に言葉が見つかりませんので、ご無礼を。

事故の相手の方に迫る年齢になってしまいました。
人のふり見て我がふり直せ!と肝に銘じました。
管理人さんの年齢の頃と比較すると、とんでもなく運転技量が落ちていると実感している今日この頃です。
注:元から技量などありませんけどね。

ところで・・
「ローター」に引かれてコメントいたしました。
モンキーをCZ100風に改造したものを前輪ディスクブレーキ仕様にしたことがあります。
随分と前ですが、ローターを普通のステンレス板で作ったためドラムブレーキより効かなかったと言う笑い話です。
http://beta3000.web.fc2.com/carriper.htm
https://minkara.carview.co.jp/userid/2172645/blog/34108083/

あと、壊れたGT3のエンジンは乗せ換えられたのですか?

ローターに釣られて、、失礼いたしました。
コメントへの返答
2018年6月4日 21:29
こんばんは。
かなり前の話なので自分の発言を忘れてました。w

ロドスタはもうブッ壊れてて3ヶ月ちかく経ちますが、未だ手付かずです。
ただ、治す方向で話が動いているので、十中八九修理かな?と。(*´ω`*)
まあ事故車に成り下がりますが、死に水とります。w

ブレーキの効きに関してですが。
ディスクとドラムって、実はドラムの方が効くそうです。
ただ放熱性が極端に悪いので、性能向上=放熱量増大に呼応してディスクに淘汰されたとか。

GT3はエンジン内部の部品を発注して到着待ちだそうです。
揃ったところで開けてバラすらしいのですが、あと1ヶ月じゃ収まらないんじゃないですかね〜?

いづれにしましてもただ待つのみ、でございます。(*´ω`*)

プロフィール

「@SiSoさん いやホントに、恥ずかしながら全く気がつきませんでした。」
何シテル?   04/23 23:25
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 みんカラポルシェ ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation