• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

Z3急性心不全より生還。w

Z3急性心不全より生還。w今年春より稼働中の2001年式BMW Z3 2.2i (6AT)ですが、初トラブルが出ました。

事の起こりは先月20日。
ウチのムスッコを乗っけて神宮までC戦に行く前に、代官山でみん友さんとチョイとお茶飲んだ時です。

蔦屋ませスイーと走って小一時間歓談のち、満を持して神宮に向かい走り出した、途端精算機でブレーキ踏んだらプスン。
『?!』
ちょっとテンパる。
『んん?コレATですよね?』

Pに入れてエンジン始動。
「おー普通に掛かった!」
精算所のバーをくぐり、旧山手通りに出る一時停止でまたエンスト。
246からスタジアム通りで日本青年館までの間に五回エンジン止まる。w
出足もグズって鈍いな?

発進後スグブレーキ踏んでステアリング操作するとストールするという事は、エアフロか?
サージタンクから余計なエアー吸って空燃比が狂ったか?
失火してるならクランク角センサーか?


いずれにしてもコレは看過出来んレベルのトラブルだね、とりあえず野球観戦しよ!w

S2-2C引き分け、カツオ孤立無援から8回日本一の代打陣の奮起で追い付きドロー。
『まあまあ上等だぜ、サテけーるんべーか?』
→またエンスト。w
「Oh!夢じゃなかったYO!?」

何てこった、アレが原因か・・・?

更に遡る事1週間前の9月13日。

コロナ禍の渦中、帰郷してワクチン2回打った大学生のムッスメを京都まで送ってったのですよ、Z3で。

B3FEF8E9-7E96-4B58-9157-3789430052B8
B3FEF8E9-7E96-4B58-9157-3789430052B8 posted by (C)サンデ

ご時世もご時世なので一泊二日の観光無しの強行軍、ムッスメんチに本人と秋冬の荷物下ろした頃には20時過ぎ、四条河原町も人がまばらでビジホに直行。

888B3BD1-6715-4DA5-8950-CDB31A136252
888B3BD1-6715-4DA5-8950-CDB31A136252 posted by (C)サンデ

翌日午前に京都を出て、名神から中央、土砂降りの大雨に見舞われつつ岡谷IC降りて軽井沢まで30kmでやっと雨が止み、オープンで家までドライヴ、35時間で京都往復1,005km走って来たんすね。

こん時『加速がモタつくなー?』くらいに思ってたんですが、長距離でトルコンがビックリしたか?w
くらいに思ってたんすよね。

で、人間の故障は放っときゃ治る場合もありますが、機械は放置しても直りません。
ネットで調べてみたトコロ、Z3のM54エンジンではメジャーな症状らしく、可変バルタイ=VANOSのカムシャフトセンサー及びクランクセンサーで点火のタイミングを測っておるそうで。

オイル交換がてら症状を説明しつつ主治医のセンパイに相談。

B7B92EA3-E5AB-403F-AEA2-3B6268FE00B5
B7B92EA3-E5AB-403F-AEA2-3B6268FE00B5 posted by (C)サンデ

OBDでセンシングしたところ、吸気側のクランク角センサーにエラーコードあり。
本来IN、EX、クランク角3箇所のセンサーをセット交換が望ましいという事だったのですが、各センサーそれぞれ21k〜23kもするのと、エラーはINのみだったという事でここだけ交換。

可変バルタイのアクチュエーターを外し、6気筒エンジンの真ん中あたりからエンジンルーム奥のコネクタ迄追って交換。

B511DD19-EA72-4FBE-A0D4-F8BD805C30BE
B511DD19-EA72-4FBE-A0D4-F8BD805C30BE posted by (C)サンデ

半日ほど待って修理完了。
エラーコードも消え、出足も改善。
35,000の出費で復帰致しました、ウチ部品22k。

来年あたり免許取るムッスメが乗る事になるかもしれないので、道端でエンコしない様に面倒見てやらんとですねー。

本人は「こんな古いクルマ嫌!」とか言うてるらしいが・・・。w

Posted at 2021/10/21 00:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW Z3 2.2i | 日記
2021年04月11日 イイね!

Z3運用開始・雑感

Z3運用開始・雑感ちゅー訳でこの4月から「23年ぶり2回目」のBMW・Z3が運用開始されました。

懐かしくもあり。
また当時我が家に居たZ3は1.9Lの四気筒であったので、シルキーシックスM54エンジンをオープンで味わうのは新鮮でもあります。

まー今のご時世、4m+αの小型オープンカーでは6気筒エンジンを積むなんて事はまず無く・・。

ヘタすりゃ「1リッター3気筒ターボ」+デンキなんて事も大いにある時代ですから、なんとなくリッチな気分にもなっちゃったりもします。w

・・・燃費はリッター8kmとかですが。 ̄□ ̄;
まあ遠出すれば10km/Lくらいは望めそうですな。

IMG_1601
IMG_1601 posted by (C)サンデ

兎にも角にも運用開始となれば、どんなモンか試すのに先ずホームコース。
昨日はR18碓氷BPを駆け上がって仁Ðでおなじみ旧道を下るコースでハンドリングを吟味。

ノーマル比
アイバッハ-35mmダウンサス(実質-50mm)
ビルシュタインダンパー(↑スプリングとキット)
フロントET+16mm(×2=32mm)ワイドトレッド
リヤET+16mm+20mmスペーサー(×2=72mm)ワイドトレッド
フロントキャンバー2度/リヤキャンバー4度(!w)
タイヤ205/55R16(ピレリーチントゥラートP1)


てなトコロで御座いまして。
ノーマル225→205ショボ目のエコタイヤでグリップ限界は明らかに低くなってますが、サイドのまあるいP1を「やや引っ張り」にしている関係で、タイヤのダンピングはスィートで乗り心地は望外に良い感じ。

フロントが重い直6エンジン搭載車でリヤのキャンバーが結構オニ(4度)な上、少々「リヤ下がり」なので、フロントとリヤのバランスで言うと8:10くらいでリヤのスタビリティが勝ってます。

つまりフロントのご機嫌さえ窺っていれば、絶対回らない仕様。

IMG_1602
IMG_1602 posted by (C)サンデ

女(妻)子供(娘)が乗るにはイイ感じ。
僕的にはもっと「テールハッピー」でもイケるのですが、まあこのクルマはアメリカ生産のアメリカ人向けらしく。

「オートマでドアにヒジ乗っけて片手運転で流す」

乗り方が一番合っているので、直進でフラットライドでホロ開けた時に背後からゴキゲンな直六サウンドが聞こえて来るだけでもーイキそうです。w

このクルマは後ろ脚がイマドキのセミトレーリングアームでござーまして。
構造上車高が下がるとネガキャン+トーインになりまして、調整代はございません!w

アメリカのBMWパーツ屋ではシャコタン時のネガキャンを補正するパーツと云うのはあるモノの・・、サブフレームを切断溶接して~等と云う荒唐無稽なお話になってしまうので現実的には有り得ない感じなんすね。

改善策としてはリヤの車高を上げる事。

20200304_c0a8d3
20200304_c0a8d3 posted by (C)サンデ

BMWの純正パーツで「スプリングシートの嵩上げ座布団」みたいなモノがあったので、注文してみました。(⑯のパーツ)

7.5mmの硬質ゴムなので、レバー比の関係でホイールレベルで10~15mmくらい車高が上がる見込み。
→キャンバーも3度くらいまで改善する、といいなぁ・・。w

IMG_1619
IMG_1619 posted by (C)サンデ

んで、本日は朝からM3のみのさんと「同じくホームコース」のみ山です。
「Z3を見に来た!」とTTクーペのお友達タツさんも軽井沢から駆け付け、なんと「Z3/M3/TTがぜんぶ2001年式」とゆー事で同窓会みたいな感じに。w

IMG_1618
IMG_1618 posted by (C)サンデ

みのさんM3とはおなじ「トパーズブルー」で、この時代の「いかにもBMW」って感じ。
この3シリの上位にあった5シリーズのデザインを担当した日本人デザイナー(永島譲二氏)によるデザインのZ3なので、E46前期型ともデザイン親和性があります。

IMG_1616
IMG_1616 posted by (C)サンデ

この46M3のエアダムの「エラ」なんて、かなりZ3後期に影響を与えてます。

IMG_1617
IMG_1617 posted by (C)サンデ

サイドのエアアウトレット(ダミーだけどw)も同じデザイン言語。

IMG_1620
IMG_1620 posted by (C)サンデ

「古き佳きBMW]って感じ。
どーもクリス・バングル以降のビーエムには触手が動かない(F10系5er除く)

総括:ちょっと昔のビーエム、イイです。^^

シルキーシックスの野太い排気音を奏でながら息の長い加速でちいさなクルマを繰る小粋?
愉しいっすね。

ロドスタみたいにクルマと調和してコーナーを駆け抜けるモンでもないし。
930みたいにアクセルで3次元的な姿勢制御と出口の加速で修練するモンでもナイですが。

ナカナカに気に入りましたよ、嫁はんと娘のウケも良いし?w
楽しいビーエム生活が始まりそうです。

・・・あ、ネジリ壊したA/Cの温度調節ダイヤル直さなきゃ・・。 ̄△ ̄
Posted at 2021/04/11 17:46:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW Z3 2.2i | 日記
2021年04月04日 イイね!

臨戦態勢

臨戦態勢サテ、4月になりまして。
半月前に松本まで取りに行って来たBMW・Z3の車検/登録が来週になりました。

この半月で車庫証明、希望ナンバー申請、バッテリー新調、タイヤ/ホイール交換、ショートアンテナ、イカリングヘッドランプユニット、メッキドアノブ、メッキグリル等用意してまいりました。

洗ふ―。
黄砂と花粉スゲエ。w

IMG_1378
IMG_1378 posted by (C)サンデ

Z3はE30系3シリーズの車体を使うシーラカンス。
ウシロはセミトレーリングアームでスンゲー簡素な足回りね。
トーションバーのクルマ乗ってる僕が言う話じゃないけど。www

IMG_1485
IMG_1485 posted by (C)サンデ

セミトレの欠点は車高を落としたときに極端なネガティブキャンバーが着き。
伝統芸能的な「ハの字シャコタン」になるという事。

IMG_1490
IMG_1490 posted by (C)サンデ

30mm程度のローダウンで、キャンバー5度くらい付いてる。w
しかもトーインにもなります。
コレは車体側の調整代が皆無なので、補正したかったらサスペンションに手を入れるしかなさそう。

幸い930の主治医がアイドラーズのZ3カップとかの車両を弄ってるので、街乗りに使える「フツウの方向」に相談しようと思います。

コレが―。

IMG_1404
IMG_1404 posted by (C)サンデ

こうなりました。


IMG_E1487
IMG_E1487 posted by (C)サンデ

ホイールについて改めて書いておきますと。

Z3純正
7J×16 ET47 225/50R16 (※ウシロ-40mm級「超電車」トレッド)
買った時
8J×18 ET35 245/40R18 (前ホイールはみ出し/ウシロ15㎜スペーサーでツラ)
モディ後
7J×16 ET31 205/55R16 (前ツラ/ウシロ15mmスペ流用であと10mm)

タイヤは225→245→205です。w
まあ十分でしょ、205で面圧上がるし、55扁平ならクッションも効くかな?

あとはこのヘッドランプとフロントグリルもね。

IMG_1419
IMG_1419 posted by (C)サンデ

もーちょいベカベカになります。w
メッキランプがまさかのℌ1×4ヶなのですが、LEDバルブがイヨーに安い。
そしてメジャーなメーカーが出してない。 ̄□ ̄)Σ

IMG_1346
IMG_1346 posted by (C)サンデ

やはり20年前のプロダクト、提灯並みですな。

ドアノブ。

IMG_1358
IMG_1358 posted by (C)サンデ
IMG_1361
IMG_1361 posted by (C)サンデ

スッカリ走らない方向へのモディファイが進んどるのですが、まあタマにはこういうクルマも良いでしょう。
目ん玉サンカクにして走るばかりがスポーツカーじゃないぜ?w

ホロも替えテーなぁ・・。 ̄△ ̄



Posted at 2021/04/04 18:39:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW Z3 2.2i | 日記
2021年03月21日 イイね!

GO TO 松本!w

GO TO 松本!w話がまとまらんので三連投です、肩壊れちゃう。w

サテ、意外とお安い20年選手のBMW・Z3
中古車市場は程度により、まさに「玉石混交」と言った具合でして・・。
まあクルマ自体がそれ程メジャーなモンではないので
「価格的ガイドライン」が無さそうですね。

むしろ萌える。ww
4ヶ月間ロムって来た成果を発揮せな。 ̄□ ̄)/

目を付けたのは5台、良さげな順に。

名古屋・2.0L・濃紺メタ・7万km 75万円
長 野・2.2L・濃紺メタ・8万km 68万円
松 本・2.2L・濃紺メタ・3万km 88万円
京 都・2.0L・ブラック・8万km 77万円
大 阪・2.2L・ブラック・6万km 55万円


※すべて本体価格

やはりクルマ買うなら実物をこの目で見てみたい、ちゅー事で。
娘の引っ越しで京都に行くので、名古屋と京都、大阪は行こうと思えば見にイケル!
そして長野と松本は上信越道を使えば更埴で行ったり来たりするけど一日で回れる。

テナ感じで「先ずは長野県の2台を攻めるか?」等と思っていた矢先。
長野市の2.2が掲載からわずか5日間で売り切れ掲載終了。w


結構ね、あるんです。
この前にも埼玉の坂戸で出た白の2.2Lで4万kmのキレイっぽい48万円とゆーのが3日で掲載終了。
「やはり業者か素人かは知らんが、見ている人は見ていると云ふ事か・・・」

『じゃあとりあえず松本の見に行くか・・・』
嫁はんと一路信州ドライヴ。

メインユーザーになるであろうウチの嫁はんはやはりブルー系がご所望で、濃紺メタと表現した色は「トパーズブルー」という深めの青です。
BMWにもZ3にもよく合う色ですね。

z3
z3 posted by (C)サンデ

この松本の車両は走行距離が3万kmと少なく、アイバッハのダウンスプリング(30mm)とビルシュタインのダンパー、レーシングダイナミクスというBMではメジャーなトコの18インチ8Jホイールを装着しています。

・・・・・。

まあ正直Z3純正のスプリングは結構シャコタカ↓でしかもリヤホイールは40mm以上つーイキオイで引っ込んでます。
30mmくらい落しても全然シャコタンには見えないので落ちててもコチラ的にはオールオッケーなのですけどね。
むしろ手に入れたら落とそうかと思っていたくらいだから。w

z3-3
z3-3 posted by (C)サンデ

ただ、18インチの245/40タイヤは戴けんなぁ・・乗り心地とか以前にバタバタになりそな予感?

まあグズグズ言っててもしゃあないので、先ずは見に行こう!

→それなりに突っ込みドコロのあるお店でしたが、めんどくさいので割愛。

クルマはやはり外装の程度が非常に良いです。

IMG_1308
IMG_1308 posted by (C)サンデ

トランクリッドにエクボがあるものの、磨いたら新車のヌルテカが復活するのは間違いなし。
さすが3万km、整備簿も揃っていて3オーナーらしいですね。
最後ヨコハマに流れ着いて(2017年/25,500km)ソコで脚とタイヤホイール、デッキを換えた模様。
タイヤが2017製で、全然減っていない・・。w

IMG_1293
IMG_1293 posted by (C)サンデ

タイヤがデカ過ぎるキライはあるものの、車高はGood
標準の225/55R16にたいして、245/40R18は外形が+22mm大きくなるので、タイヤとフェンダーのスキ間が11mm詰まっているという事になります。

『あきらかにトゥーマッチだな・・w』
まあホイールは売っ払って16にインチダウンだな。


それよか嬉しい誤算は内装。

IMG_1318
IMG_1318 posted by (C)サンデ

助手席は使用感自体ナシ、運転席も座面のヘタリはほぼ見受けられず、背もたれサイドサポートの外側に軽いスレがあるだけやんけ!?w

IMG_1312
IMG_1312 posted by (C)サンデ

ステアリングも無傷です、素晴らしい。

18インチ245で前後ツライチ・・。

IMG_1334
IMG_1334 posted by (C)サンデ

ん・・?前はホイールはみ出してんじゃね??w

IMG_1333
IMG_1333 posted by (C)サンデ

このホイールは前後同サイズの8J×18のET+35らしいのですが、リヤは15mmのスペーサーが入っていました。

IMG_1305
IMG_1305 posted by (C)サンデ

フロントはスペーサー無し。

純正のホイールは7J×16でET46
なので、オフセットで11mm+1Jの幅で12.5mmで。
ホイールだけで23.5mmも外に出ています。

リヤは純正がNA6並みに「電車トレッド」で、40mm以上引っ込んでるので。
10mmスペーサーで38.5mm出て「普通にツラ」くらいですね。


商談はお店が消極的で、グンマーだと面倒は見ないので業販で出す事になります、と―。

「昨年まで130万以上で出していたクルマなんで値引きは無理です、業販で88です」

『知っています・・・』

z32
z32 posted by (C)サンデ

ぢつは、以前BMW i3を買ったのが「松本BMW」正規代理店のアプルーブドで―。

店が近所だったので、当時の担当の方にこのお店について根掘り葉掘り聞いていたのでした。^m^

そしたらそもそも松本BMWがオークネットで東京のオークションから引っ張って来て、業販でこのお店に卸したクルマだとゆーことで。

2019年7月に個々のお店に卸して、当初は150万くらいで出していたそうですが、2020年10月の車検が迫った昨年夏にはコミコミ132万に。

→そして今年になってコミコミ109万まで値下がりしていた訳です。

『まあ88万なら安いだろうな・・』
ちゅー事でいったん家に帰り、翌日架電にて購入の意思を伝え。
注文書をFAXさせてハンコ押して送り返し、直ちに50万を振り込みました。^ー^
善は急げ。w

下手にマゴついていると、地元でコミコミで買ってくれそうなのに回されたり、売れた事にしてほとぼりを冷まされるなんて恐れもアリ。

ついで、昨年から「み山」で朝練をご一緒する熊谷のクルマ屋さん「みのさん」に積載車を借りて、とっとと引き上げに行く事に。

IMG_1285
IMG_1285 posted by (C)サンデ

善は~、いそぉ~げぇ~!ww
日産時代に乗っていた85年式のアトラスと違って、最新のエルフは運転し易くて快適だわ。w

まーちう訳でですね、トンボ返りで松本往復して晴れて「ウチの子」になりました。
88万+リ料で90万円弱、車検とエンジンOIL/デフオイル/トルコンフルードで12万、ショートアンテナ、バッテリー、ヘッドランプユニットで6万円・・・。

108万円やんか!!w

ハイ〜、プロローグの伏線回収~。w


早速黒くてデカい18インチホイールを快適重視に改善すべく、16インチを物色。
先の記述通り、純正は7J×16/ET46なので。

7J×16のET30くらいを物色。
→ヤフオクでBMW純正(E90用)7J×16インチET31をGET。
純正センターキャップが着いてなんと4本15,000円。w

IMG_E1276
IMG_E1276 posted by (C)サンデ

「シミあり」との事だったんですが、届いて磨いたら全部消えて・・、無傷やないかーい!w
イイぜぇ。^□^

タイヤは純正の225/50R16にたいし205/55R16をチョイス、銘柄は勝手知ったるピレリP1(29,000-/4本)

タイヤとホイールで4万4千円。(安っw)

IMG_1291
IMG_1291 posted by (C)サンデ

タイヤ断面が丸いので、接地ドレッド幅が205で175mmくらい。(185は155mm)
なので直進時の轍に強かろうと。
タイヤが軽くて柔らかいので、ダウンスプリング+ビルシュタインに対するエアクッション効果も見込んでます。^皿^

恐らくコレで5mmほど出ていたFホイールはフェンダーに収まり。
リヤは純正の-40mm引っ込みから「ツライチまで10ミリ」と云ったトコロに収まる筈です。

ビーエムはP.C.Dが120mmと特殊なのでお安いのかも知れませんが、外したつや消しブラックの18インチ+245タイヤは、オクに出そう。
きっと5万円くらいにはなる筈。

とりあえず車庫証明出して希望ナンバー手続きは完了したので、忙しい3月が明けたらセンパイんトコで整備して名変登録掛けようと思います~。


運用開始したら夫婦でGWに京都でも行こう・・・。w


                             おわり。
Posted at 2021/03/21 15:26:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW Z3 2.2i | 日記
2021年03月20日 イイね!

Z3やしーなw

Z3やしーなw一ヶ月以上放置しておいて、まさかの連投です。w

私こと不肖サンデ@高崎、先日49歳になりました。
何か知らん間に「五十路リーチ」でございます・・。

ふりさけみれば免許取得いらい31年余、クルマを生業にした時期もあり・・クルマ道楽に興じて来たワケですが。

今から22年前。
聖飢魔Ⅱが解散し、G馬場が鬼籍に入った1999年。
新婚一年目の僕は、嫁はん用にとBMWのZ3ロードスターを買いまして。

1.9L直四エンジンの右ハンATとゆーベースグレードに上位モデル2.8iの内外装を移植した特別限定モデルで。
カッタルい四気筒エンジンに、F225/R245の17インチタイヤでしたんで、まーマトモに走る車ではなかったのですが。w

嫁はん的にはこの水色の小型オープンカーが非常にお気に入りだったのでした。


で、時は流れて2021年。w

子供が大学を決めて家族生活も一段階新しいフェーズを迎えまして、チョイチョイ昔話をする事も増えました。

―んで。
「930ロス」が続いたせいかクラシカルなクルマでカッコいい奴、の話になりまして・・。
「Z3は良かったよね、カッコヨカタ・・てか今見ると更にイイ」
「あー確かにね、カタチだきゃあバツグンだったよなぁ・・走りは別にして


ここでひとつご説明。

「Z3ロードスター」はE46時代の318tiちゅーのをベースにしています。

E46318ti
E46318ti posted by (C)サンデ

コレの屋根をぶった切ったクルマでしたのでボデーの剛性はユルユル。w
恐らくNA6よりユルいです。

雨の日に喫茶店入り口の「歩道の切り下げ」に乗ったら屋根が歪んで。
メシ喰って帰ろうと思ったら雨漏りでレザーシートに「水たまり」が出来ていたとゆー。w

まーその「ベースのE46型318ti」とゆーのは3シリーズのコンパクトハッチなのですが。
シャシーに関しては、E46を謳いつつも、実は318tiだけは前モデルのE36型318tiのキャリーオーバーでありまして。

e36318ti
e36318ti posted by (C)サンデ

しかもE36系3シリーズは全車そのまたイッコ前の世代のE30型3シリーズからシャシーをキャリーオーバーしています~♪、なので。w

e30
e30 posted by (C)サンデ

Z3の車体は、実は基本設計が1982年デビューのE30型を踏襲しておりまして、リヤサスなんてまさかのセミトレ(ーリングアーム)

そんな車体に、エンジンは96~02年にBMWで使われていた1.9L自然吸気4気筒DOHC(前期型のみ)と直列6気筒DOHC(前期2.0/2.8L、後期型2.2/3.0L)を搭載します。

M3のエンジンを搭載した321ps/3.2Lモデルの「Z3M」なんつーバケモンもありました。

930とかNA6とかとゆー「20世紀グルマ」に慣れちゃったせいか、最近うちのママさん「クラシックカーの敷居」がだだ下がりで。w

夫婦揃って「あの頃のZ3に対する憧憬」が強くなってしまったのですな。
そんな話し出したんが2月アタマ。

―探す。

どうせBMWのロードスター買うならストレートシックスを味わいたい、ちゅー事で2000年~の2.0/2.2Lを中心に物色します。
2.8や3.0Lはただでさえ高い自動車税が13年超で更に高く・・、ポルシェみたいにパワーを振り絞って走るクルマならまだしも、攻めないクルマなら小排気量6発で十二分だろうと。

小排気量ストレートシックス、前期型が2.0/後期型で2.2Lとゆーロジックで、差異は排気量だけに非ず。

同じ「ストレートシックス」でも2.0はエンジン型式がM52型でミッションはトルコンの4速AT。
2.2Lは「シルキーシックス」と謳われるM54型で、ATもステップトロニック付きの5速になっております。

デザインも比較的大人しめの前期に対して後期型はフロントバンパーリップが尖り、リヤフェンダーも筋肉質に盛り上がり、リヤコンビランプはL型になっております。

中古車市場では2.0には特別仕様のヒーター付きレザーシート(ブルーパイピング)仕様が多く、2.2Lはハーフレザーのコンビシートでヒーター無しがデフォの様です。

価格帯としては35万~130万位まで。

BMWの直6エンジン搭載のオープンカーが、下は35マンで買えちゃうニッポンってすげえ。ww

たまに「高品質Z3専門店」と謳ってワンランク高い値段を提示しているところもありますが、専門店と称して比較的良い個体を集めると、値段吹っ掛けても「寄らば大樹」的に客を納得させてしまうのはどの商品も同じなのでしょうね。

実はZ3自体は、930ダウン後からNewアルピーヌA110や古~いアルファジュリア1300GTジュニア、ジャガーXK辺りと共に半年ほど継続モニターしておりまして。

まあマサカホントに検討するとは思っていなかったんですけどね。w

だいたい値段のノリは解っていたし、近所に白の2.2が有ったのでチョイと見に行きました、走行は7万km弱で価格は検無しの68万円。

※お店が特定されるとアレなんで写真は割愛しますが・・。

水垢でスジまみれ、ボンネット開けるとエンジンはホコリで真っ白な上にバルクヘッドにはもみじや枯れ葉が一杯。w
シートは座面にヘタリが顕著で、助手席座面は白い汚れ、ハンドル表面擦れ。
バッテリー上がり、タイヤひび割れ。
アンテナのグロメットは割れて落ち、幌のリヤスクリーンのフチのゴムレールはブチブチに切れてらあ・・。

コレで「車検取ってコミコミ83万円、相談には応じます!」とのこと。

程度がなぁ・・・。w

しかしさすがビーエムダブリュー、20年経過して雨ざらしなのに塗装は非常に状態がよろしゅう御座います。

塗装が厚いんでしょうね、特にクリア層。
ウチのカングーなんて10年経過でもうヤレ出したのに。w
たぶん930よりも塗装の質は良さそうです・・・、さすがビーエムダブリュー。w

他にも2台ほど見ましたが、やはり塗装は丈夫&上質そう。
テナ感じで「主に内装、特にシートの状態」で探す事にしました、運転席サイドサポートの外側が一番ヤレるんですわ。
あとステアリングとシフトレバーのスレ。

本体価格35万とかだと、さすがに安かろう悪かろう。
70万とかになると結構キレイな個体が見つかります、走行距離は7万~10万kmがデフォ。

「コミコミ80万くらいで良さそうなの探そう!」
ちゅー感じでクルマ探しが始まりましたとさ。


                          つづく
Posted at 2021/03/20 17:08:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW Z3 2.2i | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation