
ちう訳で。(謎)
24日(日)13:00より会議です。
実は同業者にもみん友さんの
『マサト.さん』が居られまして。
FBでもよく絡んでいるのですがこの日が初対面。w
まあ始めて会った気は全然しないのですが、楽しくご挨拶させていただきまして。
会議自体は非常に有益なモノとなりまして
『来た甲斐有ったな~』と実感いたしました。
IMG_3858 posted by
(C)サンデ
懇親会では舞妓はん芸妓はんが登場。
一見はんお断りっぽいところの面々を呼んで頂いたとかで、この後テーブル回ってお酌してくれた舞妓はん達から色々話を聞いたんですが、16~26とは思えないしっかりした娘さんたちで・・。
『うちのあんぽんたんじゃあと4年でこうはなるまい・・・』
と感心しました。
年下(どころか娘とかわらん歳も)に敬語使っちゃうのは、彼女たちがひとかどの社会人として光っているからなのでしょうね。
23:30―
二次会終了。(早っ!w)
ホテルに帰って束の間眠り・・・。
6:00起床!(つか目が醒めたw)
IMG_3862 posted by
(C)サンデ
この日は旅前からみん友
『ポルシェラブさん』が朝飯連れてってくれる、という話になっておりまして・・・。
7:40京都市役所前で待ち合わせ、と云う事だったのですが、早々にチェックアウトして6:50出撃~。
昨夏みん友「SiSoさん」に連れてっていただいた京都市街東側の丘陵地帯「将軍塚」に上って朝の京都を眺め。
IMG_3865 posted by
(C)サンデ
鴨川沿いを走って河原町通りから京都市役所。
ポルシェラブさんと始めましてのご挨拶。・ω・)ノ
スグに移動して着いたのは・・・。
IMG_3876 posted by
(C)サンデ
ミシュラン☆☆☆
瓢亭。(スミマセン知りませんでしたw)
全時間帯要予約とゆーココで、朝粥をいただきました。
先ずは八寸(おかず盛り合わせ)ですがフツウならあえて喰おうとしないモノばかり・・・。
しかし美味しい!Σ@o@!
IMG_3878 posted by
(C)サンデ
塩味は薄いのに、すごく複雑な味が着いてて、コレはダシ?隠し味?w
馬鹿舌の僕でも感じ入るモノがありました、
IMG_3879 posted by
(C)サンデ
そしてお粥。
ダシの餡を掛けて喰うのですが、コレまた美味しいの!
おかゆ喰って感動したのは初めてです。(値段も含めてw)
ポルシェラブさんは僕とほぼ同年代(たぶん同級生?)ながら、まーセレブリティな世界の住人であらせられまして。
「サンデの知らない世界」全開です。w
ポルシェクラブの面々や発注された991RSへの展望、ポルシェの乗り方など話は絶えず・・・。
あっつー間の1時間半。
すっかりご馳走になった上にお土産まで包んで頂いてしまいまして、有難うございました。
もう密な京都を味わわせていただきまして、
冥土の土産(早ぇえなオイw)になりましたよ。・ω・)ゞ
IMG_3880 posted by
(C)サンデ
9:30―
ポルシェラブさんに市街まで誘導していただいて第二京阪からいにしえの都、奈良へ。
京セラ本社?
途中で下道に降りて京奈道、走りきった先は~。
IMG_3888 posted by
(C)サンデ
大和の国
奈良!
県庁前でみん友さんの
『@ガレージさん』と待ち合わせ、ってココかなりジャマ?w
路線バスの運転手の目がキレている。
県庁の駐車場に@ガレージさんの車と僕の荷物を置いて
、新若草山ドライブウェイ~高円山ドライブウェイへ。
IMG_3891 posted by
(C)サンデ
IMG_3892 posted by
(C)サンデ
奈良盆地が一望。^ー^
シカがすげえいっぱい居んのね、さすが奈良。
この日は平日。
@ガレージさんも1時間チョイほどの時間を作っていただいているだけなので。
→早お昼として地元で旨いとオススメの定食屋へ。
IMG_3893 posted by
(C)サンデ
IMG_3894 posted by
(C)サンデ
うん、旨めぇ!!w
京の朝粥の美味さとは違う旨さがあります、
脂身サイコー。^皿^
いいモノ食わせて頂きました、@ガレージさんありがとう。・ω・)ノシ
さて県庁に舞い戻って、ココからは一人旅です。
先ず行ったトコロ。
東大寺戒壇院―。
IMG_3898 posted by
(C)サンデ
日本一有名な仏像である「奈良の大仏」でお馴染みの東大寺ですが、西端にこじんまりと構えるココ戒壇堂には客はほぼ来ませんで、決して重厚でない造りの堂内は静寂が支配しております。
ここには天平の香りを色濃く残す、国宝四天王立像がおわします。
簡単に説明しますと四天王は「天部」と言い、仏や菩薩とは違い他宗教の神や悪魔が仏に帰依して仏法守護神となったものであります。
ヒンドゥー教の神、インドラが仏教に取り込まれた雷を遣う仏法守護神である「帝釈天」に仕え。
阿弥陀如来の住む須弥山を模した宝塔(=須弥壇)の四方を
東方持国天、南方増長天、北方多聞天、西方広目天の四体が護っています。
img_0 posted by
(C)サンデ
東大寺戒壇院に於いては、須弥壇向かって左側、戟を片手に口を開く増長天と、右側に在って刃を掌で隠し、歯を食いしばる持国天が「阿吽」の仁王像の意味合いを兼ねておりまして。
武器をかざし、憤形を顕にする前二体に対して、後ろに控える多聞天、広目天は静かな表情の中に満々と闘志を漲らせています。
多聞天は四天王を離れ一体になると武神「毘沙門天」として、七福神にも名を連ねる戦いの神。
広目天は千里眼を持ち、人の心を見透かし物事の真贋を見極めて不正を赦さない正義の神です。
手には筆と巻物を持っていまして、僕にとっては商売上「守護神」としたいくらい惹かれる仏像です。w
戒壇院の四天王立像は8世紀、奈良時代の塑像(粘土製)で非常~にシンプルながら群を抜く存在感を持っており、新薬師寺の十二神将像と共に仏像ファンの鉄板中の鉄板。
イロハのイといえる存在ですな。
とにかく物凄いリアリティ、物凄い眼ヂカラ。
img047koumoku111 posted by
(C)サンデ
この塑像と正面切って見つめ合える人間がいったいどれほど居るだろうか?
本当に自分の底まで見透かされそうで畏怖の念を抱かずには居られません。
で、気がつきゃ50分経過。
もう13:00つー事で二月堂、三月堂をあきらめ興福寺。
IMG_3899 posted by
(C)サンデ
修学旅行生でごった返していてマトモに観れねぇ~&ウルセー事この上なし。w
まあ中学生が大挙して来ればしょうがないよね?
自分だって大騒ぎしてたもん。Λ( ̄△ ̄;
阿修羅観れたからいいや。
して、鑑真和上でお馴染み唐招提寺。
IMG_3902 posted by
(C)サンデ
「招提」とは志を持って集まって修行する事。
つまり唐招提寺は唐から仏教の志を持って来日した鑑真和上の下に集まり、修行する寺。
と云う意味らしいです。
僕が行った時間はちょうどエアポケットだったらしく、40分間でバスが一度も来なく、めっちゃ静かな寺を拝観出来ました。
決して広くなく、むしろコンパクトな寺なのですが。
「調和」と云う言葉がこれほど似合う建物の形と配置は無いと思いますね。
日本人の「心の根っこ」が表されている感があります。
IMG_3905 posted by
(C)サンデ
癒されました。^ー^
ちょうど出てきたところに修学旅行バスが一挙に7台!w
抹茶とバニラの
ソフトクリームを食いつつ、学生達を観察。
一見して判るツッパリはもう絶滅してるのですね?w
次は新薬師寺で十二神将、と思ったんですが・・。
駐車場があまり無くて断念。(爆)
時刻も15:00を回って来たので、
生駒スカイラインを走って帰ろうと。
IMG_3911 posted by
(C)サンデ
最後のドライブで大阪の枚方に下りて、帰途に着きました。
途中岐阜の大垣から
「この先渋滞10km110分」つーのを見て大垣西ICからR21→R22で一宮東ICまで30km強下道走り。
・・・・結局90分掛かった、同じやんけ。(爆)
恵那峡SA上り。
ココまで3時間半運転して19:30―
あと350km
『がーんばれ、がーんばれ・・』
やったあ、諏訪湖だ。
なんとなく「自分のエリア」に入って来た気がするぜ。
・・・・・・・・。
ハッ!
ココ何処だ、もういい加減走ったよな?
看板。
「甲府南IC 2 km」
「甲府南IC 2 km」
「甲府南IC 2 km」
『こうふみなみだとぅ!?w』
中央道で無意識に「東京方面」に引かれ、
山梨に下ってきちゃいました。(爆)
「よよよよよよよよよよよ・・・・」
結局自宅に着いたのは計った様に0:00どした。w
お疲れさんどす。・ω・)
とまー色々ありましたが、みん友さん達、交流してきた同業者様たちのお陰で超充実の旅となりました。
前編の4っchさん、舞妓街 姫奈さん、マサシ.さん。
後編のポルシェラブさん、@ガレージさん。
有難うございました。
おかげ様で楽しく、また無事に帰って来れました。
また何かあったらよろしくお願いいたします。
平成27年5月吉日
みんカラ脱力系サンデ@高崎 ・ω・)ゞ