• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2011年12月08日 イイね!

LED補助ランプ取り付け記

LED補助ランプ取り付け記本日ヒトヒトマルマル時、注文したブツが届きました。 ̄^ ̄ゞ

クレフさんが先日のブログでUPしました、ドレスアップアイテムであります。
いや~997前期型もだんだんアフターパーツが充実して来ましたね~。^ー^

機能パーツもさる事ながら、せっかくの愛車『見た目』も大事という事で・・・。


コレであります。

IMG_1096
IMG_1096 posted by (C)サンデ

えるいーでぃー補助ランプきっとぉお~。(byのぶ代)

「のび太くんの古い997がパッと見後期型に見えるひみつ道具だよ~!」(嘘)



早速取り付けてみちゃったり。^皿^

IMG_1097
IMG_1097 posted by (C)サンデ
IMG_1098
IMG_1098 posted by (C)サンデ

コレ使用前。

ランプとバンパーフェースの隙間に専用の取り外しカードを差し込みます。
『目頭』の斜めの継ぎ目に沿ってサクッと差すとランプユニットがポコンと浮き上がり、さらに差すとロックが外れます。
『目尻』の方は差し込んであるだけなので斜めの状態で引っこ抜き・・・。

カプラーをボルトオン。

点けてみる。

「アリャ?」
右のポジションと左のフォグが点かない・・・。※1

配線を確認。
カプラーの接触部分がキチンとササってなかった。
端子が細い板なので目視でクリアランスを確認して調節して差し直し。

再確認。

点いたぁ!^□^

IMG_1100
IMG_1100 posted by (C)サンデ
IMG_1103
IMG_1103 posted by (C)サンデ

使用後。^ ^


うむ、カッコ良いぞ!

ユニットをバンパーにハメ込むときの抵抗が純正よりも多少大きいけれど、チリの合い具合も満足行くレベルですな。


んで、ランプを点灯した感想ですが。

ポジションランプは真昼だと点いてるか点いてないかワカランレベルです。
アウディの「デイタイムランニングライト」の様な主張は期待出来ません。
薄暗くなった時に初めて存在を認識できます。
いわば「オシャレな昼行燈」w

で、LED「フォグ」の方が夜間の照明性能が低い(ほぼ無い)代わりに昼間のデイタイムライト代わりに使えるかも知れません。

見た目もイイし、新しくなった感じもGooです。
価格分の新しさは大いに享受出来ました。^□^

で、走り出す。
デイタイムライトっぽく使えるか、ポジションまでスイッチを回し引っぱってフォグランプ点灯!

『ピィコ』

「ん?なんだこの聞き馴れたカンジのヤな音は・・・?」

IMG_1105
IMG_1105 posted by (C)サンデ

911 : 右ノフロントポジションランプヲ良ク見トケ!(要訳)

『うぎゃああああ、なんじゃ貴様ぁ―』

警告表示やんけ。
降りて車を確認。

異常ナシ。

『おかしいな?』

一回エンジン停止、再始動。
警告表示消える。

発進、ランプ点灯。

『ピィコ』
911 : ランプ見ロッツッテンダロテメー・・・(要訳)

『NO~!』
ランプは全てキチンと点いてるし、タマ切れも無いぞ・・・?

どうやら最初の(※1)エラー信号がCPUに残ったか・・・? 


原因はどうも自分の取り付け手順らしいので、後日コンピューターの履歴をリセットしてみようと思います。
乗ってランプ点けるたんびに警告が出るのは戴けませんが致し方無し。

お買い上げの際はクレフさんでカッキリ付けて頂くか、ご自身で装着作業の際はカプラーの接触にゆめゆめ御注意されます様・・・。

>予約入れた方々。


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/12/08 16:37:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年12月06日 イイね!

PilotSuperSport インプレ^ ^

PilotSuperSport インプレ^ ^フロントに装着したミシュランの新フラッグシップスポーツラジアル、パイロットスーパースポーツ
装着直後にナラシで夜間ドライヴ200km、そのあと『おは赤』行き帰り+峠攻め攻めで約200km

そして昨日高速道路で250km程走って来ましたので、ここらでいっちょこの新タイヤの感想などをつらつらっと書き記しておこうと思います・・・。

あくまでも個人の感想であるのと、比較が4年オチ、カピカピ坊主のPS2である事を御理解置き下さいね。w


先ず装着直後に感じたタウンスピードでの「アタリ」というか路面からの感触ですが・・・『軽い』というか「抵抗が少ない感じ」がしました。
BSやヨコハマの超扁平高性能ラジアル等に良くあるガチッ、ネトッとした感じではなく。
空気圧が高い、良く転がる感じがして、さりながら当たりがソフトな、コンフォートタイヤっぽい感覚が印象的でした。
BSのレグノに似てますね、アレほど快適ではないですが。^ ^

次に直進性です。
リジカラで高速走行時の安定性が大きく改善されているので、履き替える前のボウズタイヤとの比較になってしまいますが、法定速度+αでは「轍」を感じる事はほとんどありません。
ロードノイズもかなり減った様で、代わりに997だとドアミラー周りの風切り音が非常に耳に付く感じです。w
総じて街乗りや高速道路における快適性は上方移行していて快適なタイヤに仕上がっていると思われます。

そしてココからが本番!
肝心カナメのスポーツ性能です。

私は997納車時に付いて来た19インチのコンチスポーツコンタクト2を三週間足らず、ナラシも終わらぬ内にホイールごとぶち壊して以来インチダウン後からずーっとミシュランパイロットスポーツPS2しか履いて来なかったので、他銘柄のタイヤとの比較は出来ませんが・・・。
911以前に履いていたポテンザ系やファルケン系の国産タイヤに比べると、ミシュラン独特のタイヤ全体でバランス良く仕事をしている感は受け継がれている様です。

国産タイヤ(知ってんのはRE-01Rまでだけどね・・・)はショルダー補強でケース剛性を出してヨコGを受け止め、トレッドの変形を抑えてコンパウンドのグリップ力を発揮する様に感じられるのですが。
こういうタイヤは路面状況が良いと接着剤的ドライグリップを披露するのですがレコード盤やうねり、荒い舗装、雨などではグリップ力が著しく低下し、操作性もピーキーになりがちです。

ミシュランの好感が持てるトコロはケースが良く動き、タイヤが変形しつつも最大限のグリップをその場その場でキチンと提供してくれる所だと思うんですね。
PS2の40扁平とかだとサイドウォールが丸く出来ていて、それが見た目は悪いのですがたわむ事によってダンピングとグリップ確保に寄与しているとかいないとか・・・?w

今回のスーパースポーツもタイヤのダンピング性能みたいなモノはちゃんと残ってて、ピッチング的な動きに強そうな感じがしました。
フロントがポンポン撥ねる挙動が出がちな911にはスゴク良く合うのではないかと思います。

絶対的なグリップ力ですが。
PS2より確実にアンダーが減る方向に喰い付きが良くなっています。

IMG_1093
IMG_1093 posted by (C)サンデ

しかも路面温度が凍結寸前とはいえ、峠を全開で数往復した後でもこのトレッド面とショルダー部分の平和さ。w
RRで荷重が掛らず、しかも遊輪(駆動しないタイヤ)であるからタイヤの負担も軽いのでしょうが、下りは勿論上りでもカッキリ狙ったラインをトレースしつつ下りのフルブレーキを断続的に受けてもこの程度の変化しかしないのですからこのタイヤのライフというか応力分散はかなりのモノでしょう。

逆にリヤ(PS2)はフロントが喰いつく分踏めてしまうので、減りに加速が掛りました。(爆)

IMG_1092
IMG_1092 posted by (C)サンデ

4000kmでショルダーのミゾが半分以下に・・・。
取り違え騒ぎがついこの間だったのに・・・、来春には交換ですね。


パイロットスーパースポーツ(F)とパイロットスポーツPS2(R)の組み合わせについては。

現在のタイヤサイズは素カレラ非スポシャシ純正サイズであるフロント235/40ZR18&リヤ265/40ZR18で、スポシャシ用のF235/35ZR19+295/30ZR19に比べると相対的にリヤのグリップが小さく、機械式ノンスリの効果がかなりハッキリ出ます。

要はリヤがブレークし易い仕様になっているのですが、PS2に比べ喰い付きとライントレース性能に優れる感のあるスーパースポーツを「前に」履く事によって、よりケツが出易く、またコントロール性も上がったのではないか?と感じられます。
・・・ただ、余りにも豪快に尻を振る様になったので、やはりウシロもスーパースポーツにしたい、というのがホントのトコロです。

911の速さの秘密はリヤに掛る壮絶なトラクションなので「N指定」のお墨付きは欲しいのですが、未だN指定は取得していません。
来春までに265/40ZR18サイズにNが付いたらイイんですけどね~。


最近は私、バイク(パワーピュア2CT)もクルマもすっかりミシュランのヒトwで、しかしながら母国を共にするカングーはミシュランエナジー→BSプレイズにしたりしてます。^□^

減りが速いけどスポーツ系のタイヤに関してはミシュランは凄く良いと思っています。
しかし「長く履く」フツウのタイヤではお得意のヒビ入りがちょっちコワいんですよね。w

バイクもクルマもタイヤ全体でグリップ力を発揮するミシュランの乗り味が大好きになりました。^ー^

「堅い箱」で接地変化を抑えて、柔らかいゴムでグリップさせる役割分担のタイヤ(たぶんコリアンタイヤもかな?)はサーキットでタイムを出すには良いかもしれませんが、路面が刻々と変化する一般道で最適なパフォーマンスを提供してくれるフランスの雄、侮り難しです。^皿^



あ、それと追記ですが。

GT3のパイロットスポーツカップ(セミスリ)・・・、強烈なグリップ力を発揮してくれまして、さすがセミレーシングタイヤでした。
ブレーキング時の血液が移動する様な減速Gにヘコたれないグリップ、アレはPSSの比ではありません。

で、少なくとも997ⅡGT3の性能を発揮させるには、やはりカップタイヤが必須と感じました。
恐らくPSSでフルブレーキを掛けるとロックorABS作動です・・・。

良く「クルマはタイヤの性能以上では走れない」と言われますが全く以ってその通り。
逆を返せばグリップ力を使いこなす技術が有れば、タイヤが良い程訳無くタイムは出せるんでしょうね。(そこが難しいんだろうけどw)
サーキットでも使えるパイロットスポーツカップ、ミシュランの丸いアタリはそのままに、国産の様なネットリしたコンパウンドを盛った感じがしました。
アリャー減りが速いでしょうね~。 ̄□ ̄;

私も乗る前は・・・。
『グリップを下げてスライドコントロールを―』
というのもアリなんかな?と思ってましたが、カップタイヤでもガンガン滑らすパワーを持っていますので、PSSではキケンです。w

つー訳で井戸さん、雨に気を付けてカップタイヤを履いた方が良いと僕は思うよん。^-^



にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

Posted at 2011/12/06 18:53:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年11月24日 イイね!

キタァ!(^◇^)

キタァ!(^◇^)来ました前輪。(^_^)
いやー今日皮むき行かなきゃ~♫
Posted at 2011/11/24 16:28:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年11月08日 イイね!

スタビ調整・・・そのオドロキの効果! (;゚Д゚) !

先日調整したリヤスタビで、同じ場所で試し走りしてきました。^ー^
具体的に言うと碓氷バイパス上りです。


装着してはじめに乗ったときはリヤの安定感が増したものの、フロントの旋回半径にリヤが追いつかず、というか旋回時のウシロの追従が悪くなった感じで、いつのも通りに曲ってゆ行くと出口が少々キツくなる終始弱アンダーの安定方向な乗り味でした。

その時はスタビ両端に穿たれた3つの穴の、真ん中同士(ミディアム/ミディアム)にて取り付けした貰ったのですが、こんかいは両側一番端の(ソフト/ソフト)でありまっす。(`・ω・´)ゞ

果たしてその変化は如何ばかりか?


超楽しい!(n‘∀‘)η


高速ワィンディングに入ると、リヤのロールが復活したことにスグ気付きます。
旋回Gに対するロールの『深さ』はノーマルスタビと同等ですが、ロールスピードは穏やかで、限界付近で旋回中にアクセルを抜いた時の挙動は非常に明確になりました。

以前の状態では。
アクセルOFF→リヤがグラっとロール巻き込むように尻が出る。

だったのが。
アクセルOFFズッ、ズッと滑り出す。

とゆー非常にリニアな感じになりました。

つかアクセルを開けててもジリジリ外側に流れてる感じで、非常にオーバー傾向の強いクルマに変身しましたね。w

かなり挙動が極端なので、そうと解っていて操縦しないと大変なことになりそうです。
ですが、峠レベルの速度域でアクセルでリヤを動かしたいと思えば、コレはかなり面白いかも知れませんね。

赤城の北面のような狭くてヘアピンの多いトコロを走るのには、アンダー傾向よりオーバーが強いほうが好ましいと思います。
ただ、サーキットのように超高速、高負荷で延々とで旋回するような場面では常にスピンの危険を孕んでいて、危なくてとても乗ってられないと思います。


しかしこの極端な変化・・・。

改めてポルシェ911は、RRの極端な操縦特性を、ヴァイザッハのエンジニア達が非常にデリケートな作業、絶妙のさじ加減で何とか常人にコントロール出来る様躾ているのだと実感しました。

以前、自身のオーナーズレビューで。
「事故率を下げるため数々の施策を巡らせており、本来の性格を垣間見るには過大な入力を必要とする、そしてその際のコントロールは常人にはほぼ不能、なのでスポーツカーとして不自然」
とか書いたのですが、これだけオーバーの強い車になるとそれもやむなしと思います。

今の自分の車に4年前の自分がPSMカットで乗ったら即座に事故れる自信があるもん・・・。w

まー原子炉みたいなクルマですな。w^□^

この挙動を次回20日の朝練「赤城北面」で試してみて、ミディアム/ソフトにするかこのままソフト/ソフトで行くか決めようと思います。



にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/11/08 15:11:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年11月04日 イイね!

カングーメンテと997スタビ調整

カングーメンテと997スタビ調整ウチのカングーも5年9ヶ月で4万kmが目前となりまして。
約1年ぶりにエンジンオイルを交換しました、今回はフィルターも一緒に交換だす。^ ^

日産時代の頼れる先輩が出した店で、先ずカングーを診て貰って、球切れだったルームランプも復活しました。^□^


で、その後ポルシェを持ち込んで先日装着したリヤスタビライザーを調整です。

調整代として両側の先端部にに3つづつ穴が開いておりまして、両方共真ん中の穴(ミディアム)を使っていましたトコロ、最弱となる両側一番外側に変更です。

先日雨の日に越後湯沢まで超ウマいイタリアンを喰いに行った際、ギャップを踏む度に右リヤから『カクン、コクン・・・』と音が出てて。

「ピロボールマウントだからだべか・・・?」
と思ってたんですが、今日見て貰ったらスタビの右取り付け部全体が緩んでたんで締め直しーの。

直角になる様にロッド長の調節もして貰ってチョイと話し込んで来ました。
この先輩も元下りのドリフトが大好きさんで、しかし「無暗にアシを固めない派」の理論派です。

とりあえず一番柔らかい状態で試してみて、元に戻すかフロントにも同じスタビを入れるか決めて行こうと思います。

先輩曰く。
「1.5cmくらい逃げシロが有るから、カラーを製作してスタビを後ろにオフセットとかな―」
という話もあったのですが、帰り道乗った感じではロールが復活してるっぽいので、また同じコースで試してみましょう。w

しかし、イッコの穴の距離1.5cm程ですが、結構体感が変わるんですねー。
RRのバランスはリヤを安定させりゃあイイってモンでも無いという事が解りました。
街中や峠でアクセル出し入れしてリヤをコントロールしようというのと、サーキットで踏んで行けるようにするのって別モノなんすねぇ・・・。

クルマって面白いな~。^ ^



にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村

Posted at 2011/11/04 19:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation