• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

スタビライザー装着インプレ(覚書)

月曜日に横浜で装着したスタビライザーを、先日碓氷バイパス、今日高速道路で試したので第一印象と自分なりのインプレなどを挙げてみます。

まず装着しましたのはリヤのみです。
今年のアタマにスキスキのFSWで平日フリー走行をした時に、オワリ気味のタイヤだったので
『ココはひとつ尻流し気味でコントロールの練習でもしよう!^□^』
とコーナーでばんばんアクセル踏んでたら、本来のタイムを出す運転を忘れて出来なくなり・・・。w

その帰りにクレフさんに寄って
「ヨコGが掛っている状態でアクセル踏んでるみたいだからリヤにスタビでも入れると面白いかもよ?」
とアドバイスを戴いたんすね。

で、「じゃあこんどRタイヤ新しくしたら・・・」みたいな感じで盆明けに頼み、それが事故って先送りとなって今に至った訳です。w


とゆーわけで早速「感じた事」です。
タイヤはミシュランパイロットスポーツPS2。
フロント235/40R18(5部山)リヤ265/40R18(新品)+軽量鍛造ホイールスポレッドM7です。



走り慣れた碓氷バイパス(高速ワィンディング)を掛け昇った印象では・・・。
4速からシフトダウンして、3速が吹け切る位の高速旋回中。
リヤのムズムズ、フラフラは解消されて、タイヤはそのままにリヤのトレッドが5cmずつ広がった感じです。

本棚の崩れ掛けた本にブックスダンドを掛けたみたいにピシっとしています。
旋回中、意図的にアクセルを戻した時のリヤの挙動ですが、今まではロールしてから『ズリっとズレて』尻が回り込む感じだったのが、ロールが無く、しかし安定した状態で『スッと回り込む』感じになりました。

概ねRRのキモであるウシロの安定感が増したので安心感は増えました、が・・・。

どうもフロントとリヤのトレースするラインに変化が生じ、今までどおりの感覚でハンドルを操作すると弱アンダー気味のラインになって、出口がきつくなる感じです。



さて、街中レベルでは交差点を「ちょっとイイ勢いで右折」する時など・・・。
直線でブレーキを終わらせてハンドルを切りながらアクセルを入れて進入し、アペックス手前でアクセルを抜き、踏み直す・・・。
と、良い具合に駆動が掛りながらリヤだけ横滑りして真っすぐの状態で加速体制に入れるのです、が・・・。

今までの感覚でアクセルを抜くと、リヤの座りが良いのか?
リヤがスライドするのと一緒にフロントに『ブブブ・・』とアンダーが出て、そのままアクセルを入れて曲がり切ると「半シャシー」ほど外にハミ出しました・・・。w
もちろんアクセルを抜けば納まります。


高速道路では、非常にイイ感じです。^ー^
さすがにスタビライザーというだけあってか、スタビリティーが向上してますねー。w
レーンチェンジでも尻が遅れて振れる感じが減ったので安心感が増しました。


以上、事象と感想ですた。^ー^


これらの事を踏まえて。
私的にはリヤの「しっかり感」が駆動力方面ではトラクション性能向上に大きく寄与していると思います。
ただ、旋回方面では相対的にフロント横方向のキャパシティーが不足したかも知れません。

コレが「慣れ」で済む=運転操作で対応出来るのか否かはまだ解りませんが、気持ち良い感じではないです。

フロントとリヤが異なるラインをトレースしたがるのを荷重移動やアクセルでコントロールし、バランスさせるとゆー、いわば二輪車の様な運転感覚の911では前後のバランスというのは殊更大事な部分であると思います。
なので色々試してみて、早急にフロントにもスタビを導入するか決めようと思っています。

4年乗ってやっと911のバランスに身体が馴染み、次の瞬間の挙動を演算しながら操作が出来る様になって来たので・・・、クルマの方もバランス良くアップグレードしたいっすね~。^□^



にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/10/30 00:58:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年07月05日 イイね!

わたしバカよね?=ええ、カナリの勢いで・・・

わたしバカよね?=ええ、カナリの勢いで・・・突然ですがココで問題です。

←の写真を見て違和感が湧くヒト、居られますか?
『ん!?』と思われたあなたは997マスター・・・、もとい変態です。w


話せば長くなりますが・・・。
聞く準備はO K?








扁平率を間違えました。(短っ!w)


7月吉日、ブリヂストンのミスタータイヤマン――。

「ゴメンゴメンすっかり遅くなったけど、ハメ換え頼むわ~」
「ハーイ、じゃあ中でお待ち下さい~」

「サンデ(仮名)さ~ん、どうすか~バイク乗ってます~?」
「イヤー乗ってないねえ、今月モンスタの車検取るけど・・・」
「あ、取るんだ~w」

なんて話をしていたら・・・。

「サンデ(仮名)さんー、今度のタイヤ35扁平だけどいいっすか?」
「ん―?」
「いや、今までのは40で今回取ったの35なんですけど・・・?」
「ナニ!?」
「ホラ―(と携帯のメール履歴を見せる)」
「あ″・・本当だ」

確かに自分で『265/35R18取ってくれ』とメールしている・・・。(汗)

「一応前回の履歴は有ったんですが、何か思うトコロあってのご指名かな?と思いまして」
「うはははは、間違えました・・・コレ返品は効かんよね・・・?」
「ええー、ウチはミシュランの特約店じゃないんで・・・」
「だよね~!w」

「どうしましょうか、コレ?」
世話無ぇ!(方言「問題無い」の意)」
「おぉ!?」
「いいよ、履いちゃおうか」
「サンデ(仮名)さん、なんかヤケクソになってません?w」
「イヤイヤイヤ、あんじゃねぇ(方言「気にする事は無い」の意)よ~」

つー訳でリヤタイヤが265/40ZR18から265/35ZR18になりました。

自分の愛車のタイヤサイズを憶えてないってどうよ・・・?(爆)

因みに資料によると
純正サイズの場合、タイヤの外径は669mm
今度の35扁平は643mmで、直径でその差26mm!
コレは結構な差ですね・・・。

タイヤひと転がりの距離が、純正2100.66mm→2019.02mmなので4%弱短くなってしまいました・・・。

「直径で2.6cm小さくなったか・・・結構解るなあ」
「パッと見て縮みましたよね・・・」

「加速がスルドくなっちゃうなあw」
「ホイールスピンし易くなりますねw」

「「あははははは・・・・」」


IMG_0769
IMG_0769 posted by (C)サンデ

指一本分ほどタイヤとフェンダーの隙間が広がりました・・・、カッコ悪!w
余談ですが、35扁平はリムガードが付いていてサイドウォールがカッコよす!w

まあ前後の荷重バランスとか、ギヤ比とか色々と弊害も出るでしょうが・・・RRだし、コワレはせんでしょう・・・、自分で撒いた種なのでしっかり使い切ろうかな?と思います。

一応パイロットスーパースポーツにN指定の265/40/ZR18サイズが出たらソレにして、このタイヤは純正ホイールに移してドリフトコントロール用だな・・・。


久しぶりにブチかましてしまいました。
ギャグにしては余りにも代償(金額)が高かったです・・・。orz


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/07/05 13:57:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年06月05日 イイね!

リジカラ 2ndインプレ(峠攻め攻め編w) 

リジカラ 2ndインプレ(峠攻め攻め編w) ちゅー訳で『おは赤』こと朝練行って来ました。^ ^
梅雨の晴れ間で湿度も低く、非常に気持ち良かったです。

参加は学生時代からの友人「柿ちゃん」NA6と
▽のり▽さんエボ8MR。

山開きなのか?心霊パワースポットなのか?w
登りの南面は観光バスまで入って大混雑、大沼湖畔の駐車場は満車っす! ̄□ ̄∥

とっとと北面へ下りまして、ホームコースで先般導入いたしましたリジカラの峠での具合を確認してみました。
南面とうって代わって北面は非常にスキスキで良い感じ。
レプリカ系常連バイク達がいっぱい居ました、コノ人達異常に速ぇ~んだよな・・・。

一往復してみて感じたのは。

「操縦性が良い方向に、自然にアップグレードされている」

という感じで、すごく自然に馴染めますが、明確に動きがコンパクトになりました。
無駄な動きが無くて、アクセルオフでリヤが流れ出しても動きがリニアで変なタイムラグが消えたのでビックリしません。

たとえば加速からブレーキリリース≒ハンドル切り出し
の時、フロントで発生したヨーがリヤに伝わってリヤがロールするまでの時間と動きが早く、明確になったのか?
よりクルマの挙動が判り易く、予測し易くなりました。

リヤタイヤが2部山で、もうアクセル抜くだけで流れ出す有様だったのですが・・・、流れ出しがハンドルに伝わる時間もゼロに近く、修正舵だけなら無意識に対処出来る感じです。

友達を横に乗せて登った動画。

は、トップページ(所属欄)に、お友達のお友達まで閲覧可能です・・・。^ ^
カナリ早送りして編集して有りますよ、ホントですよ。w

以上、リジカラの威力は私の想像の斜め上を往くモノでした。
やはり動的性能の向上を目指す方には諸手を挙げておススメいたします。

間違い無い!w ^□^b



→その1へ戻る。


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/06/05 17:20:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年05月31日 イイね!

リジカラ 1stインプレ(街乗り&首都高編)

リジカラ 1stインプレ(街乗り&首都高編)とゆー訳で導入いたしました、話題の固型接着剤!

リジカラことリジッドカラーbySPOON SPORTS

施工はポルシェに於けるハマの聖地、クレフモータースポーツさんです。

午前ちう御徒町で金を売って、浅草のハロルズギヤでレザーベストを買い―の、湾岸線からK1→三京と乗り継いで港北へ。

早速取り付け開始です。^ ^
IMG_0661
IMG_0661 posted by (C)サンデ

まずタイヤの空気圧調整、その後トーとキャンバーを計測。
リジカラ装着後も計り直して頂きました。


ここで簡単に説明を。
現代の自動車の大部分は、いわゆる「モノコックボディ」を採用しており、ボディを形成する外殻にサスペンションやボディパネルを装着して形成されます。

そんなモノコックシャシーでもサスペンションロワーアームを支持する部分は補強部材を兼ねたクロスメンバー(サブフレーム)を使います。
つまりサスペンション及びタイヤはモノコック+クロスメンバーの接合体である「ボディ」にくっ付いているのですね。

このボディを構成するモノコックとクロスメンバー、この「接合部分のガタを解消しましょう」と言うのがリジカラであります。

両者間のボルト締結部分の「スキ間」に金属カラーを挿れると、締め込む事によってこのカラーが潰れて隙間を埋め、締結剛性が飛躍的に向上する、と言う寸法でさあ。w

IMG_0665
IMG_0665 posted by (C)サンデ

まあそんなこんなで作業は進みます。
驚くべきはそのスピードと手際、さすが日本一ポルシェ用のリジカラを捌いているだけは有りますねー。
ハタから見てても全く手の動きによどみが無いです。
下からエンジンを囲い込む形のリヤメンバーの脱着も見事の一言。

IMG_0664
IMG_0664 posted by (C)サンデ

リヤメンバー周りには立体的にこれだけの補強部材が着いています。
これバラすのは素人、つか俺にゃ無理!
この内容で工賃3万円は安いです、やっぱりプロ、任せてあんしん。^ ^






―――――――――――――――――3時間+経ちました。





ブレーキのエア抜きもして貰って、さあ!
そんでもって肝心のインプレッションです。

実物を見た、効果の説明を聞いた、施工現場を見た、お金を払った

となると、どうしても己がチョイスも手伝って製品に対し好意的になり
「効果に敏感になる」
のが人情というモノ。w

なのでひたすら色眼鏡目線で乗り込みました。

「お!?変わったかな?」
と思っても・・・。
「イヤイヤ、ポルシェだもん前っからこんなモンでしたよ」
と打ち消す方向で。^□^

まあそんな「ちょいキビ」インプレッションの顛末やいかに?

まず乗る。
私はいつもクルマに乗ると、山とサーキット以外は常時聖飢魔II全開wなのですが、今日は音量を絞って運転に意識を集中気味にしましたよ。


番頭はんに礼を言って走り出す。

『・・・アレ?あんまカワンネーぞ?』(爆)

ちょ・・、肩透かし?w
実際タウンスピードで幹線道路の混雑に巻き込まれてたら効果なんて感じませんわ。

そうっすねー、ポルシェにお乗りの方に解り易く言うならば・・・。
「エンジンオイル8Lを交換した時の方がよっぽど感動的」
です、オイル交換直後は劇的にエンジンフィールが変わりますからねー。w

リジカラ導入した方の中には「タイヤが転がった瞬間判る」とか「段差を踏んだ瞬間判る」といった記述も見受けられたので『俺って鈍?』と危惧したのですが・・・。(汗)

ただ確実な現象として直進時の修正舵が減りました、おそらく3割は減ってます。
気分的には半分くらいになってほぼハンドルが動かないっつー位ですね。
ただ、クレフさんでトーとキャンバーをキッチリ測り直してるので、それの影響かも知れませんけどね。w

それと、渋滞でナビいじってて、気が付いたら前が開いてたんですよね。
それで慌ててクラッチ繋いだら急発進になったのですが・・・、チャタリング的な、ホイールが空転した時の上下にハネる感じが無いですね。
スッと前に出ます。

そして第三京浜に乗って心配は杞憂となりました・・・。
来る時にわざわざ湾岸からK1回って来たのは。
『帰りに同じコース走ってみよう』と思ったんですよね。^ー^

三京で6kオーバーまでエンジンを引っ張ってみる。
「エンジン音が良くなっている・・・」
先日中古アーキュレーに換装したもののさほど大きくならなかったエンジン、及び排気音がクッキリ明瞭になって「イイ音」になってますねー、相対的にロードノイズは減っています

私のクルマはエアバッグ付きの純正ステアリングからスチールキャストのナルディクラシック36φにとっ換えてあるのですが、何と!ステアリングホイールからエンジン音がしますw
ナンだコレは!?w
細いステアリングがエンジンと共鳴してるんですよ、しかもエンジンの心地良い振動がステアリングから伝わって来ます。
コリャ面白ぇ。^□^

帰りは路面の悪い横羽走ったのですが、車体がふわんと動きますね、ハネるのではなく動く感じ。
で姿勢変化は大きいですが、一発で収束します。
思えば継ぎ目ですね、今まではバコーン!と衝撃が来てヒドイとノーマルシートだと尻が浮く位の所ですわ。

あと、高速走行時に於ける「修正舵の少なさ」は一般道に輪を掛けて激的でした。
特にベイブリッジに登って行く様な高速コーナー、及び大黒PAに下って行く螺旋状の定常円旋回路は感動的と言えるレベルです。
操舵角がピタリと決まって、切り増しも細かい修正も一切必要無し!
本当にレールに乗ってる様です、接地感も明瞭になって、タイヤが薄くなった感じ。

どうも高速域になる程効果を発揮する様ですね

以前井戸さん997-ⅡGT3にチョイ乗りさせて戴いた時に感じた様な硬質感を感じました。
多分カタいモノに芯の出た回転物が載っている感じ?

さすがにGT3に乗った時の様な「御影石の上を走っている様な感じ」迄は行きませんでしたが、タイヤが薄くなって操舵に対するアソビが無くなったの感覚は多分間違いありません。

以上、かなりの色眼鏡で見ても効果はちゃんと出ています。
好意的に乗れば更に色々な事に気付くでしょう。

私が首都高に乗って一番感じた「結論」は。
高速域の安定感とステアリングに対する信頼感が増した分、精神的余裕が増えた事ですね。

やはり荒れた路面でスピードが上がれば上がるほど、リヤタイヤを支点にフロントが上下するピッチングが出易くなって、フロントの接地感には断続的に強弱が出るキライはあったのですが。
高速走行で安定感が増した事と操舵に対する反応が際立った事で、コワさが激減しました。
愛車を最後まで信じられる、みたいな?

コレはドライバーにとって非常に有利だと思います。

現行GT3の様に「限界自体が高い」のとは少し違う感じがして、判り易さと操り易さが同居している感じが良いですね。
街乗り~峠→たまに無理してサーキットという使い方をするmyカレラではこの上なくイイ感じと言えましょう。

部品代32000円+工賃31500円程度でコレだけドライビングの硬質感と高速での安心感、明瞭な操舵感を得られるのは革命的とすら思えます。
サイドシルに発砲ウレタン入れてる場合じゃねぇー!
みたいなね~?w

長くなりましたが、ホームコースの赤城でどういう違いを感じるか?
が今から興味深いですね~。^□^
5日の『おは赤』がたのすぃみ。w


→その2へ進む。


因みに着いて来たリジカラステッカーはステッカー担当に貼りました。w
IMG_0667
IMG_0667 posted by (C)サンデ


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/05/31 22:40:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記
2011年04月12日 イイね!

行って来ましたー・・・^ ^

行って来ましたー・・・^ ^と、いう訳でアキバ~成城~横浜行脚してきましたよ~。^ ^
今日、商っているモノの相場を確認したところ、昨日だけポーンと上がってて、今日は昨日上がった分より落ちてました。

ピンポイントで神風に乗ったぜ!w
いい風コッチ向きです、最近ガラでもなく一生懸命労働していた事に対する神からのご褒美でしょうか?

ヒャッハァ、笑いが止まらねえぇゼ!w

そんな事はさておき、午前中で仕事を切り上げ、駐車していた秋葉原の周辺でブルモナさんと合流。

世田谷の成城タイヤへ。
或るグッドなモノをGETs(ダンディ!?)

そのあと3時過ぎにクレフさんに着いて作業をしていただきました。^ ^
↑アーキュレーのマフラー。(ちうこ)

なんとなく野太くて、それでいてまあ普通に静か。^ ^
むかーしのあのファブスピードのザマからすればやっぱ冥土メイドインジャパンはいいっすよ。w

あと、今流行のリジカラ、996用でもいいからお買い上げ、と思っていたら・・・997用は部品があと2コ足らんらしく、未対応でした・・・。
やっぱGT3とかだけ出て素の997(前期)は蚊帳の外なんだろうなあ・・・。w

車検(3年間)も過ぎて、なんとなく何かいぢくろうと思ってました。
性能的にはなーんも変わらんでしょうが、まあ気分ですよ気分。^□^

このところ「無風状態」だったポルシェライフにトピックができました~。

でも一番のトピックは、予期せずみんカラ「お友達」のEBIちゃんに会えた事ですな!
お会いできてウレシかったっす。(あざーした^ ^)

高速増殖炉もんじゅの話がマジ恐かったですが・・・。(まさに核爆


にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
Posted at 2011/04/12 16:56:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | →Carreraモディファイ | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation