• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

ちょう久しぶりに

ちょう久しぶりに2stオイル買った。w
オートバイに乗っているからといって、メンテをすべて自分でやるとは限りません。
特にオイル交換などはバイク屋に持って行くのが一般的ですぁね・・・。

現在は環境問題のカラミで二輪車も全て4ストローク化され、しかも触媒が着くのがデフォとなっております。
なので若い人には『2スト?何それ美味しいの?』みたいな方も居られれうでしょう。

去年ウチにやって来た2ストロークシングルファイター「SDR」(二台目)は、いわゆる「レーサーレプリカ全盛時代」(88~93)よりも少しだけ前の1986年(昭和61)から88(同63)年まで製造されたロードスポーツで、僕は中学から高校生でした。w
カワサキからその後シンドロームを巻き起こすメガヒットバイクにして後に2回僕の愛機となる「ZEPHER(ゼファー)」が出る前夜で、レーレプ嫌いの僕としては4ストシングルのヤマハ「SRX」と共に「カッケーのう!」と思っていたバイクの一台であります。

単気筒でたかが200ccという小排気量ながら、34psというパンチの効いたエンジンと、105kgという原付+αの車重で「通(変人)」に愛されたマニアックニッチマシーンでありまして・・・。

当然2ストロークなのでエンジンオイルは別体オイルタンクからオイルポンプでシリンダー周辺に供給され、白煙となって混合気と一緒に燃焼されて排気管から排出されます。

今月アタマに軽井沢から帰って来る道中にオイル警告灯が点き、久しぶりに「2ストオイル」なるモノを買いました、amazonです。w

IMG_1571
IMG_1571 posted by (C)サンデ

懐かしすぎる缶のデザイン。w(しかも凹んでるw)

スクーターからレプリカまで、またヤマハジャンキーのみならず、カワサキやスズキ等多くの2スターに愛されたヤマハ純正オートルーブスーパーオイル。w
僕がJOGに乗ってた18才くらいの時はこの1L缶で850円くらいだった気がするのですが、今や1400円OVER・・・。
まあ生産量も激減したでしょうからねえ・・、この先はカメラのフィルムの様にどんどん入手困難になって行くんだろうなあ・・・。

IMG_1572
IMG_1572 posted by (C)サンデ

SDRのオイルタンクはこのシートカウルの中に在ります。
シングルシートカウルを外すと超小型バッテリーと共に樹脂製のオイルタンクが。

IMG_1573
IMG_1573 posted by (C)サンデ

そしてご丁寧にキャップには「ヤマハオートルーブスーパーオイル」使えよ、と書いてある。w

IMG_1574
IMG_1574 posted by (C)サンデ

このタンク、中途半端な事に1L丸々入らないのですね。;-。-
なので2ストが街に溢れていた昔は、バイク屋行けばどこでも「バラ買い」が出来たんですよ、100cc/100円くらいでね。
でも流石に今はやってないんでしょうね。(調べてないけどw)
KSRもずっと友達のバイク屋でワコーズのレース用(笑)入れて貰ってたんで15年ぶりくらいに自分でオイル買っただすよ。

IMG_1575
IMG_1575 posted by (C)サンデ

満タン入れて1/3強残りました、・・・つと入ったのは600ccチョイくらいかな?
たぶん2000~3000kmは走れる筈だ・・・?

ま、年に1000kmも乗らないバイクなので残りはもう「ご愁傷様」っぽいけど、コレはもうしょうがないか・・・?w

早速エンジンキックしてみました。^ー^



ケムリキター!ww

うーんこの鼻孔に纏わりつく2ストオイルの燃えるニオイ。^ー^
このケムリを嗅ぐとバイクの免許取ったばっかの頃から学生時代を強烈に思い出します。w
友達の88V-γは西湘BPで全開加速くれると白煙で前が全く見えなくなる「煙幕バイク」で後走ってるとカストロの甘っとろいニオイで気持ち悪くなるわ、アブラはビンビン飛んでくるわで超メイワクだったけど。

当時はツーリングや山で遊ぶ時はこの手のニオイと共にありましたね~。

今となっては「回春剤」となりつつある香りですが、出来る限り永くこの煙を撒き散らして二輪生活を謳歌したひ・・・。w
Posted at 2014/06/22 14:48:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | YAMAHA SDR | 日記
2013年07月17日 イイね!

ONとOFF、二台のYAMAHA

ONとOFF、二台のYAMAHAもう10年以上前ですが、20代の終わり頃ヤマハの2ストロークシングルスポーツ、SDRに乗っておりました。

ヤフオクで17万で落としたボロボロの個体で、その後色々と手を入れて軽快に走る様になったものの・・ダーククロームメッキフレームの剥離など状態が悪く・・・。

また、ジャッカルチャンバーのウルセーことから売却してしもーたのですね。

時は流れて一昨年八月、事故で唯一残っていた2stであるトコロのカワサキKSR-Ⅱ(80cc)が友人の下に引き取られ。


以来『うーむ、やはり2ストロークのバイクは貴重である・・・』


とモヤモヤが溜まっておったのですね。


KSRの代りには昨年、やはりヤマハの4stマルチパーパス、XG250トリッカーが嫁に来て。
それはもう愉しい冒険ライフを過ごしておったのですけれどもね、とうとうガマン出来ずにやっちゃいました。

2代目SDR就役です。w

17歳の二輪免許取得から、暫く自他共に認めるメンドくさい『Kawasaki党』(笑)だったのですが、今やすっかりYAMAHAの人に成り果ててしまいました。^ー^

ヤマハと言ってもYZF-R1みたいなMotoGPレーサーレプリカから、カワの向こうを張る「悪い漢御用達」V-max等バリエーションは豊富なのですけれど。

僕の超個人的嗜好からするとYAMAHA=極軽量ハンドリングマシンなんですよね~。
なので僕のヤマハ2台は非常に細く、極々軽いのですな。^ー^


tricker-XG250-
空冷4サイクルOHC2バルブ単気筒249cc
最高出力21ps/最大トルク2.15kg・m
乾燥重量111kg
タイヤ新品


SDR200
水冷2サイクル クランクケースリードバルブ単気筒195cc
最高出力34ps/最大トルク2.8kg・m
乾燥重量105kg
タイヤ新品


共通点は細く、軽く、コンパクトな事。
原付に間違われやすい事。w
タコメーターが無い等、装備が最小限な事。
素晴らしいハンドリングを披露する事。
スピードよりも操作する事が魅力な事。
→二輪車の原点とも言うべき「コロがす楽しさ」を備えている事。^ー^


暑さと「無駄な距離消費防止」の為GT3は秋口まで休み休み行こうと思ってますので、まーせいぜい身体が動く内はバイク乗るザンスよ。w

じゃないとGT3もタイヤ新品(34万¥)が来てしまいますのでねー。
しぇー・・・・・。




Posted at 2013/07/17 21:37:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | YAMAHA SDR | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation