• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2025年01月18日 イイね!

ロドスタ10年!

ロドスタ10年!ウチのエース(笑)ルノーカングー1.6ダブルバックドアMTが来週9回目の車検を迎えまして。

2006年の新車購入から満19年を迎えます。

ウチのムスッコが先日成人式だったのですがソイツがちょうど1才、まだハイハイでカプセル型シートの頃にウチに来まして。
→来年はカングーが成人式ですな。w

で。

『おぉうナゲーなぁ』などと思っていたら「もう一台の1.6」ユーノスロドスタさんが、今月で我が家に来て丁度10年だったのですね!
はっや!!w

思えば2014年12月、現行モデルとなるND型マツダロードスターの世界同時アンヴェールのネット中継で観て「コレジャナイ!」感に苛まれ。

その年の暮れにカーセンサーで相模原ら辺で売りに出たのを観に行って即日契約と。
運命的な出会いでオヨメに来たんですYO。

「小学4年生(9才)のムスッコに乗らせる!」とか苦しい理由で。w

んで、当時中学受験でピリ付いてたムッスメの試験終わりまでダマで納車を伸ばしたりしちゃって。ww

まー光陰矢の如しですよ。

74,000kmだった走行は153,000を超えました。
フルノーマルだった足回りを遠州うえしまクリニックでサンデスペシャルとし、オープンデフをトルセン化、シートはレカロエルゴメド。

2018年の正面衝突以降1年4ヶ月に渡る修理を経て、電動PSとR134冷媒NBエアコンを得て復活。


とうとうホントにムスッコがドライヴするに至りました。
いゃ〜想定してなかった。www



これから先はエンジンOH(か、リビルド載せ替え)、ミッション6速化で正式にムスッコに譲渡になると思いますが、ガソリンが尽きるその日まで、何とか元気に走り抜いてほしいですね〜。

おれより長生きしておくれYO。w
Posted at 2025/01/18 00:16:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記
2021年01月15日 イイね!

ロドスタさん社会の窓・・

ロドスタさん社会の窓・・GT3車検切れ冬眠2年目。
930追突入院3ヶ月で着手の目処立たず、と。
気が付けばロドスタさん一択になってしまったサンデ@高崎です。w

世はコロナ蔓延で仕事スカスカ、景気は悪化の一途をたどりウィルスにも「ドコで疾患しても不思議ではない」状態に陥ってしまいましたね・・・。
ウチの業種も自営でいわゆる「あぶく銭」を融通する職業なので、それを必要とする御方々がナリを潜めた状態で閑古鳥です。( ̄ø ̄;

んで、昨年ウチの玄関に落ちてた仔ヌコを保護して飼い出してからから、プッツリと夜走りに出なくなり。

オートバイ(SR改500)によく乗ってるのもありますが、クルマでの山走りがめっきり減っております。w

どれくらい減ったかというと「930とロドで2,000km弱/月」乗っていたのが、930が散ったココ3ヶ月は―。
レンジ1,000km/月、ロド500km/月、カングー200km/月、SR(バイク)400km/月と激減。
ウチの営業成績みたいじゃないか!w

滅入るっつーの。


そんな最中、年始年末の2週間で15kmくらいしか動かず、ホコリまみれのロドさんを洗車機掛けに行ったら・・。

後頭部に水しぶきが!ww

IMG_0600
IMG_0600 posted by (C)サンデ

『ファスナーが開いとるやないかーい!』
・・・正確には裂けて開いちゃったよ・・。

「乾燥」で風圧が掛かったら、更に広がって無様な状態に。w

IMG_0601
IMG_0601 posted by (C)サンデ

コレはひどい。w

前々から一部に引っ掛かりがあって、その部分の噛み合いが悪かったのですが。
少しづつ拡大していて懸念材料だったのですよ。
それがココに来て一気に悪化!
『乗ってやらなかったんでスネたんかしら・・?』

取り敢えずこんな事もあろうかと、先の復活手術の頃から目を付けていた「ロビンス社製幌」を検索。

なんだ、代理店メッチャ近いやんけ!

グンマー県内、富岡でした。
僕の空冷主治医のガレーヂより近いとは、灯台本倉氏(ダレだよ?w)ですな。

いま着いているマルハの幌は6年前に買った時から着いてたモノですが。
ファブリック素材の見た目ええ感じのこげ茶ホロですが、ビニール窓に一カ所針で刺した様な穴が開いてました。
水掛けてもほぼ漏れが無かったのでそのまま使ってましたが、この6年で表面は擦れて来てだんだん老朽化が・・。


IMG_0597
IMG_0597 posted by (C)サンデIMG_0598
IMG_0598 posted by (C)サンデ

まー正直もう1~2年は使いたいですが、ジッパーがコレでは待ったなしかなコリャ・・?

で―。
ロビンス幌には数種類ございまして。
特徴としてはガラス幌で「NA開け」(リヤウィンドを開いて落とせる)が出来るのですね。

ロド師匠うえしま氏は耐久性を推して固定のガラスリヤウィンド。
未来のオーナー(お気楽)ムスッコは「NAならNA開けが欲しいね」と。
まあそれは一理あるね・・、あくまでも「愉しいオープンカー」がサンデすぺさるのコンセプトでもあるし。

代理店さんにメールにて話を聞いてみると。
幌本体の仕様による形状の相違はナシ。
純正のレインレールは素材の品質が悪く劣化したモノが多いので対作品に交換がおススメ、サイドテンションケーブルも浮きが無ければ再利用出来るが開けてダメなら部品アリ。
との事。

カネ的にも耐久性敵にも一番安い奴が望ましいのですが、ムスッコの推しでガラスのAN開け出来る奴にしようかな?と、相成りまして。

納期は「受注発注」と云う事なのと、取り付けの順番待ちもある、と云うハナシなのでカネ払えば明日出来ます、てなモンではないらしい。

それじゃパックリ開いて閉じない社会のマドを何とかせな?
ちゅー事で、ブッコワレ上等で機関車(ファスナー結合パーツ)を鉸めてみようか、と。

財布やジャンパーのファスナーもそうですが、チャックがバカになるのはたいていこの機関車が犯人です。
強制的に両側のレールを結合させるのですが、コレが開くと結合が甘くなって噛み合い切らなくなるのですね。

なのでチカラづく。w

IMG_0606
IMG_0606 posted by (C)サンデ

まず、機関車のオシリ(結合して出て来る)の方を左右から締め上げ。

IMG_0605
IMG_0605 posted by (C)サンデ

次に上下方向を圧し潰し。

右手握力54kg全部使った。w

まあ応急処置にもならんだろうし、こんなんで直ったらダレも苦労は・・・。

IMG_0607
IMG_0607 posted by (C)サンデ

直った!!www

『ウッソ、マジかよ?www』


う~ん、まあ・・完全になる訳ゃナイのでダマシダマシですが・・。
まあコレで少し様子を見てみよう?

1ヶ月でも2ヶ月でも延命になれば良いんですけどね・・・。

※僕はぶっ壊れても構わん!という勢いでやりましたので、まさかマネする人は居ないと思いますが、その際は自己責任でオナシャス。
もちろんコツとかHow toとか解りません、あてずっぽうです・・、念のため。

Posted at 2021/01/15 15:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記
2017年11月03日 イイね!

チョットだけ進化?

チョットだけ進化?やっと秋晴れも本格化、という事で本日は効用と青空を愛でにロードスターで榛名ですよ。^ー^

ハルナというと有名なのは某マンガの「ダウンヒル」コースである伊香保温泉側、ではなく。

僕が登るのは数十年前「全日本ラリー」のコースになっていたとゆー林道で、センターラインも無い様な狭窄路なのですが・・。

おかげで通行料も少なく、まあまあ路面も良いのでロドスタ向きっちゃあ向きでもあります。^m^

自宅からほぼ一直線に20km。
30分で榛名湖です。

久し振りの晴れとあってか、湖畔の駐車場は「常連さん」でいっぱい。
その脇をかすめて北側のいわゆる「ウラハル」へ。

非常に路面の状態が良く、上りは登坂車線つき2車線で道幅も広い高速コースでして。
ロドにはチョット荷が重いのですが・・、まあ今日はこんな良い天気でグッドコンディションなのにひとっこひとり居ねー。w

『勿体無い・・・』

シコシコと4往復。w

途中豆腐屋仕様の3ドアトレノ、テールハッピーな感じのFT86(BRZ ? ̄△ ̄;)
NC3と一緒になるも、コレといって絡まず。

IMG_5550
IMG_5550 posted by (C)サンデ

独り走りを楽しむ。
いやー気持ち良い・・・、寂しくなんかないぜ。w


僕のロドにはピレリのチントゥラートP1とゆー「普通のタイヤ」がハマっているのですが。
このタイヤがスポーツタイヤでもないのに、メチャクチャNA6+うえしま脚との相性が良くて。

・185のタイヤ幅に対して、静止時のトレッド幅は155mm程という断面の丸さ。
・それに起因する接地面圧の高さ
・それに起因するステアリングインフォメーションの豊富さ。
・ヨコGに呼応して段階的にショルダーを使う健全さ。w
・それに起因する限界時の挙動のつかみやすさ。
・細さから来る轍に対する安定感の良さ

等々。

ハイグリップタイヤにはない「路面との四方山話」が楽しいクルマになっておりまして。
コレがもう3セット目。w

最初のタイヤはグリップの著しい低下を感じから暫く、9,800km使って交換。
2セット目は『どうせ1本6,400円のタイヤだしな』と、ケチらず美味しいトコ使って6,700kmで交換。

そして今履いてる3セット目もそろそろ6,000kmをオーバー、センターグルーヴの内側のブロックに「限界ライン」が出て来ました。

IMG_5553
IMG_5553 posted by (C)サンデ

フロントはイン/アウトほぼ同じく磨耗、スリップサインまであと1mm弱。

リヤはやや内減り。
アウトサイド2mm/インサイド1mmくらい。

IMG_5552
IMG_5552 posted by (C)サンデ

あと500kmで楽しく走れる範疇では限界かな・・?
と・・・。

そんな折、昨日「次のタイヤ」が届きまして。

今回はP1「4セット目」ではございません。

先月「アシ師匠」うえしま氏が。
「次はP6が面白いかもよ?」
と、薦めてくれまして。

そもそも「アウトオブ眼中」だったP1を教えてくれたのもうえしま師でしたので、ふたつ返事で意向に準じた訳であります。

ずどん。w

IMG_5555
IMG_5555 posted by (C)サンデ

『1より6の方が大きいし、グレードアップだんべ?』
くらいに思っていて、まああながち外してはいないのですが。

いちおう概要を。

「チントゥラート」とはベルトを意味し、ラジアルスチールベルトを採用した「ラジアルタイヤ」であることを意味します。
ラジアル構造を世界だ始めて採用したのはピレリだそうです。

が、現在のラインナップにおいて「チントゥラート」が付くとエコ系コンフォートタイヤだそうです。

で、新しく今年発売されたP6。
P1も実質的後継モデルみたいですね。

67121b637099b290fb81b5e066b169b659fe7a09_xlarge
67121b637099b290fb81b5e066b169b659fe7a09_xlarge posted by (C)サンデ

スポーツ性とコンフォート性を向上、排水性も上げていて、完全なる「上位互換」みたいです。


正直ピレリっていまは中国資本の中国生産だし、四半世紀前の僕がクルマに乗り出した頃こそ「P-ZERO」シリーズが頂上タイヤとして認識されていましたが・・・。
現在では「斜陽のメーカー」という印象が強かったのですね。

ロドスタにP1履かせるまでは!

930カレラでも純正サイズで唯一ラインナップされるタイヤがピレリ(P6000/ポルシェ認証)なのですね~。

やはり一貫して言えるのは「動的にコントローラブルである事」でしょうか?
グリップ的には国産ハイグリップの敵ではないのかもしれませんが、いわば滑りながらも追い掛けられるコントロール性を持っています。

コントローラブルなピレリ。
動的グリップとしなやかさのミシュラン。
静的グリップと剛性の日本タイヤ
コンパウンドのコリアン?

と言った感じか?

いづれにしても新しいP6、試すのが楽しみです。^ー^
サッサと替えて雪が降る前のワィンディングを楽しもうかな~?^ー^


Posted at 2017/11/03 13:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記
2017年10月27日 イイね!

秋を見つけに

秋を見つけに10月に入ってからコッチ、まー雨が良く降ります事。

先日の飛騨ツーも雨、衆院選も雨。

おとついも雨でやっと昨日カラリと晴れた、と思ったら晴天は今日までで・・・。

2週連発台風による秋雨前線の影響で、明日からまた雨が降る予報。 ̄□ ̄;

『今日しかねーじゃん!?』

ちゅー事で、早起きしてドライヴ。
930が入院中の今、手元にはGT3もあるのですが・・やはり晴天を感じるにはオープンカー。
2速でレッドゾーンまで引っ張って、切れ味鋭いFRライドとネコ脚を味わうにはNA6しかない訳ですよ。w

IMG_5369
IMG_5369 posted by (C)サンデ

『サンデすぺさる』を「らしく」走らせるにはタイトワィンディング。

ここは短いストレートと直角コーナーの組み合わせが続く妙義がよろしいでしょう。^ー^
谷は深いぜ。w

930復活以降のナラシ運転、先の飛騨と1,000kmを乗り。

月火の連休は嫁はんとGT3で軽井沢/御殿場とアウトレット巡りと。

本格的には3週間ほど乗っていなかったユーノスロードスター。

ウチのスポーツカー3台の中でいちばん乗り易く、また間口の広いNA6ですが。
だからと言って「鼻くそほじくりながら片手で運転出来る」クルマではありませんで・・・、いやしようと思えば出来ない事もないですが。w

非常~に高い動的限界と「FRの基本」に忠実なハンドリングを享受出来ますんで、GT3や空冷911にヒケを取らないプレジャーを堪能出来ます。

IMG_5370
IMG_5370 posted by (C)サンデ

僕にとって「山走り」とは、自分の頭の中のイメージと実際のクルマの動きの誤差を確認、修正する事でして・・・。

だいたいイメージが先走ってクルマの限界の方が低い。w

コーナーでツッコみ過ぎのイメージをフロントタイヤのグリップ限界の範疇に納め、少し余裕を持たせてコーナーにアプローチして「小さく回り」アクセルを床まで踏んで脱出する、と。

「サンデすぺさる」の真骨頂である「曲線番長」をフルに発揮!w
リアルな作業に没頭しますと、未だ「100%納得」の動かし方は出来ない現実を味わうのですな。

IMG_5372
IMG_5372 posted by (C)サンデ

妙義を2往復。
地元で結構有名だというドンガラのアルトの方が居た、が一人旅。

クルマとのシンクロを取り戻し、気持ち良くなってそのまま碓氷BPに流れ~の。

IMG_5375
IMG_5375 posted by (C)サンデ
IMG_5376
IMG_5376 posted by (C)サンデ

ココは2ケタ国道のバイパスという事で、登坂2車線で関東屈指の高速コース。
サード・レッドで上ると「サンデすぺさる」のもうひとつのカオ、ネコ脚から繰り出す高速コーナーでの安定感を教授しーの。

軽井沢市街に入るとクールダウンしつつ旧道へ。

IMG_5377
IMG_5377 posted by (C)サンデ

旧道下りは仁Dでもおなじみのテクニカルコース。

基本3速固定で自由落下しつつ、ブレーキとステアリングのリズムで駆け抜けます。
落ち葉を巻き上げつつコーナーを駆け抜けると、真ん中の駐車場で一服。

緑茶がウメーぞ。^皿^

IMG_5386
IMG_5386 posted by (C)サンデ

カキカキン・・と冷めゆく愛車を眺めつつ・・。
『う~んカッコいいなあぁ俺のロドスタ』w
90年代の香りが残るハブカバー付きBBSメッシュ。
ミドリなのに黒基調の内装。(ニコイチだからねw)

そしてグッと引っ込んだタイヤが織り成す「電車の様な」トレッド。(爆)

『引っ込んどるなぁ~キミィー!w』

IMG_5384
IMG_5384 posted by (C)サンデ

朝の3時間ほどの散歩でしたが、思いの外ロドスタを堪能出来た秋の朝でした。v^ー^

明日の朝も晴れれば赤城でも行くんだけどなぁ・・・。(-。-;


Posted at 2017/10/27 15:07:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記
2017年09月29日 イイね!

一日千秋

一日千秋気が付けば9月も終わりですね。

大相撲秋場所は義も勇も無き大関豪栄道を一人横綱の矜持を胸に手負いの日馬富士が逆転でぶん投げるも全体的にボヤけた印象で幕を下ろし。

プロ野球といえば、僕の30年間愛する東京ヤクルトスワローズは歴史的ぶっちぎり再開を独走。w
ついに昨日、歴代ワースト負け数に並び、最終的には今期3回目のふた桁連敗でシメようとしております。

『もーナンもいえねぇ・・』(爆)

まー基本的にスワファンは連敗が込んだ位では精神に支障を来たしたりしないのですが。

個人的には今月が決算だったので、コチラの方が気分を重くしておりました。

で、決算の体勢も見えて来た28日。
市場への集金がてら久しぶりに旧友と再会です。^ー^

NA6CEとNB8C改の二台持ちとゆー奇特な46ちゃい、柿ちゃん。
雨の首都高5号線、南池袋PA

当日は僕のロドとほぼ同じNA6のSスペシャルでお越しやす。w

ランデヴーで月島まで走り、恒例のお好み焼き。

IMG_5092
IMG_5092 posted by (C)サンデ

「奇数月の28日」は練馬で大きな市場が立つのですが、月末近いので夜集金に行くのです。
んで、ついでにご飯食べようよ、と。w

前回7月の28日はK4-GPのミーティングでお好みが潰れちゃったので、4ヶ月ぶりのご無沙汰です。^-^

まーいい歳したおっさんがコーラでカンパイしてずぅーっとクルマの話。w

本日のお題 : 「MTで911を買うならお安い996前期か?イキのいい997後期か?」

[柿]996前期は今底値で250万くらい、4~8万km、インタミ問題がコワイしエンジンルーム内のプラッチックパーツや電気系が熱でヤレて来るので先が心配。

[サ]997後期型はさすがにソコソコ新しく忌むべき「インタミ」が無いので安心、スタイルもモノフォルムで個人的にはGT3よりも良く見えて、峠も走れるコンパクトさが魅力だが700万以上するので結構お高い。

ぶっちゃけ997前期カレラからの乗り換えですったもんだしたのも、この「インタミ」ことインターミディエイトシャフトの存在がネックでして・・。
20年乗るなら997後期カレラ系がいっちゃんのおススメなのですが。

月島から場所を替え、集金後にR17新大宮バイパスのデニーズで第2 R開始。w

ソレならE46系の(BMW)M3もイイよね?
とか話が転がって。w

最後の直列6気筒ダブルVANOS搭載3.2リッター「S52系」321psを積むFRコンパクトクーペ。
男の左ハン6MT
250万くらいでポロポロ出て来るお手頃な価格。

と。

僕もE46系3シリーズの325iに乗ってた時分、強烈にM3に憧れていたクチなので話は盛り上がり。w

午前零時に差し掛かった頃、ボンドボデーのT橋さんからLINEに930の写真が送られて来まして。

20170817_170929_0125
20170817_170929_0125 posted by (C)サンデ
20170817_170929_0120
20170817_170929_0120 posted by (C)サンデ
20170817_170929_0119
20170817_170929_0119 posted by (C)サンデ

9月末上がりの予定が1週間だけ伸ばしてくれ!(ス、ステルス・・・w)
と懇願されていた930オルペン。

とうとう塗装に着手しましたよ!!

ここからは空冷マンセー演説。w

気が付けば1:30を回り・・・。
大宮から下道で帰って自宅に着いたの3:30

レジを閉めてPC打ち込み終わって4:30
風呂入って寝たの5:30

カンバン屋が作業に来て起こされたのが8:30w

クッソねみぃ・・・。-ω-) zZZ

とまあカオスな9月でした。

ちゅーワケで10/7くらいまでには「930復活の義」を執り行えそうです。
・・・・・、ホントかな?w

20170817_170929_0127
20170817_170929_0127 posted by (C)サンデ
Posted at 2017/09/29 17:10:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation