• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

はやE~ ^□^

はやE~ ^□^奇数月の28日は市場(大会)があって、月末に入金を間に合わせるには集金に行くのが確実なのですね。

大きな市場ですので帳場が閉まるのは深夜になり、遵って当日集金も深夜に及びます。

そんななので、夜集金の時は学生時代の友人で紅いNA6CE乗りのカーガイ「柿ちゃん」と会い。
月島でお好み焼きを喰うのが慣例化しつつあります。^ー^

昨日も17:30首都高5号線南池袋PAに終結すべく地元を発進!
するも・・土曜の渋滞に巻き込まれ、鶴ヶ島から先「大泉まで50分」を見て新たに開通した圏央道、桶川まで走って新大宮に出たのですが結局与野の手前で渋滞にハマり遅延。

つう訳で15分遅れでPA到着。
高崎から2時間20分掛かったYO。 ̄△ ̄;

IMG_5352
IMG_5352 posted by (C)サンデ

紅いNA6は手元に残しつつ、先月買ったとゆーNB8クーペ。
『アンタどんだけロド愛しとるんじゃい?w』
小用を足してさっそく月島へ―。

銀座で下りると云うのでウシロをついて行く・・・。

彼のNB8は1.8リッター「BPエンジン」を積んだクーペモデルで、車検証にはGH-NB8Cの文字が入ります。
154psで車重は1100kg+

僕のNA6CE初期型に対し、おおむね35ps/3kg・mのパワーと固定式ルーフがもたらす強固なボディ剛性。
それに伴う170kgの車両重量の上乗せがございます。

はたしてその「NB8C改」と首都高を走ってみると・・・?





『速いンゴ、ついて行けないンゴ!! ̄□ ̄』





まあイキナリ全開でぶっ飛ばす彼もカレなのですが・・・。w
直線も35psの差か、特に前がどいたスグの加速で置いて行かれるし。

3速高回転キープで回り込むコーナーも―。

NB8アプローチ『・・・・』
NB8旋回体制『・・ブレーキちょい踏み』
NA6旋回開始→『!、あぶねぇ!』

同じ速度ではチョット危ない!

それもそのハズ「車重の重い」NB8、205/55R16のディレッツァ装着。
185/60R14のチントゥラートP1では絶対的な横G耐性に差が在るか・・・?

ロードスター相手にココまで歯が立たないのは西伊豆でじなさんNC3/NR-Aにチギられた時以来ですわ。

IMG_5354
IMG_5354 posted by (C)サンデ

手に汗掻きつつ、ヒーヒー言いながら月島到着。w
喰うのに夢中で写真が取れないオッサンが二匹・・・。

カレーもんじゃ!(残骸w)

IMG_5355
IMG_5355 posted by (C)サンデ

ぶた天お好み焼き(喰いかけw)

IMG_5356
IMG_5356 posted by (C)サンデ

・・・汚いっつーの。(´・ω・`;)

食後。
「いやぁ~メシ食ったあとにあのクルマ乗りたくねぇ~なぁしかしぃ」
と言う柿ちゃんに替わり、僕がNB8C改をドライヴ。^m^
首都高C1→5号→外環で新倉PAまで、先行するMy NA6を追走す。

『いや~楽に着いて行けるンゴねえw(^ω^』

「13年の年式の差」はスルドい「走りの差」になって現れておりまして。
アクセルに対するパワーのツキは勿論の事、170kgの車重の差は安定したコーナーリングフォームにひと役買い―。

僕のNAが「タタン、トムン・・」と乗り越える首都高の継ぎ目で「ババン、ダスン!」と突き上げが大きいものの。
レールに乗っかった様にシャープな旋回を披露しちゃって。^ー^

205ディレッツァ+TEINフレックスのアシも、夜の首都高を駆け抜けるのには悪くない取り合わせだと思いましたね~。
いわゆる『ふた昔前のチューンドカー』のアジ。w

懐かしくも愛おしい青春の憧憬です。^ω^

IMG_5367
IMG_5367 posted by (C)サンデ

ピタリとハマって座面角度も申し分無いバケットシートはロドでは御馴染み「エスケレート」
このシート良いわ!w

6速MTは4→5がHパターン通り↑→↑だと入らないのですが、右ナナメ上にスコっと上げるとすんなり入るのね。

NAから見ると、プラットフォームをそのまま受け継いだNB型の、そのまた更にチューンドと言える「伯父と甥」みたいな関係のNBクーペな訳ですが・・・。

「まるで違うクルマ」になっています。

車体剛性の為に補強入れた、ついでに屋根着けちゃおうか?
的な鋼鉄のクーペボディは、もしかしたらハッチバックのFC3Sより車輌剛性出てるかも。

浮谷東次郎がパプリカ派生の「ヨタ8」を「カラス」にした様な「作り変えた感」が強く。
軽快で山の下りを流すのが楽しいロードスターを、チョイとした街道レーサーに仕上げていますね。

柿ちゃんがNA6CEとNB8C改を同時所有する意味、大いにアリだと理解しました。

「世紀の駄作」
「こんなのロードスターじゃねえ」

ユーノスを基準とし、スペックシートだけ見て批判した当時の世情も判らなくもないし、それでも敢えてNBクーペを世に送り出したマツダの気持ちも判らなくも無い。

つまり「乗ってみなくては理解出来ないナイスカー」と言う事でした。
僕はこういうチューンドカーっぽいビシバシも大好きです。^皿^

気に入ると、俄然カコ良く見えてくるんだからクルマってフシギ。w
今の世に、このサイズのパーソナルクーペは皆無なのでその存在感は際立ちます。

IMG_5366
IMG_5366 posted by (C)サンデ

しかも走って文句無く楽しい。

乗り心地を確保しつつ動的性能を向上させる術を持っている現代の各メーカーにはもはや作り出せないクルマと言えるでしょう。
しかしその雰囲気は何物にも変え難いものがあります。


良いモノに乗れた・・・、世の中隠れた名車に溢れてんな。 ̄o ̄

そんなこんなでNB8C改を堪能しておる間に、MyNAは10万kmを突破いたしましたとさ。w

IMG_5368
IMG_5368 posted by (C)サンデ


おあとがよろしい様で・・・。


Posted at 2015/11/29 14:48:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年11月27日 イイね!

完 全 放 電 !w

完 全 放 電 !wウチの人気者、91年式ユーノスロードスターNA6CEには、超軽量リチウムバッテリー。

「アリアントX4」

が装着されておりまして、コレが軽量、強力、長寿命という事で「価格」以外非の打ち所の無いアイテムなのですが・・・。

本日バッテリーが上がってました。(爆)

どうやら助手席が半ドアで、膝元のルームランプが点きっ放しになり放電したっぽいです。 ̄エ) ̄;
もうね、ETCが喋らないドコロか「カチン」とも言わない。
通電してないっぽいです。

このバッテリーはサイクル効率が高く、通常時でも14.6Vを超える電圧で充電するとバッテリーがパンクするらしいのですね。

なので完全に上がったバッテリーをイキナリシーテック充電器はチト恐い。
バッテリーを繋いで「ジャンプスタート」だと、四半世紀前のユーノスがソコまでアタマ良いかは解りませんが。

エンジン始動→電圧低い→オルタに指令→充電に力が入る→過充電。w
なんて事になると最悪アリアントが溶けます。(((; ̄□ ̄)))

つー訳で、ゆるゆる充電するのが良かろうという事で。
半年前に取り外して保管ちうの「マツダ純正ユーノスロードスター専用バッテリー」を繋いで1時間ほど放置してみました。

結果。

アリアント復活。


ただ、8V以下まで電圧が下がった後の充電だと、内部にダメージが残る事もあるらしいので、後日アリアントで内部チェックを行う必要がありそうです。

ロドのルームランプは暗い上にヒザ元に在るんで外からじゃ判らないんですよね~。
いっそタマ抜いたろか?w

季節も冬に向かいますし、皆様もバッテリートラブルにはゆめゆめご注意下さい。 ̄▽ ̄) b


Posted at 2015/11/27 16:32:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | NA6ユーノスロードスター | 日記
2015年11月21日 イイね!

スピードとエフィシエンシィ、2台のP

スピードとエフィシエンシィ、2台のPこのところずっとカイエンのトピックばかりでしたが。
異音解決いらい放置状態が続いていたげーてーどらいにもタマには乗らな、ちうー事で―。

「晴天ハ本日マデ」

の気象予報を聞き、ゴルフの打ちっぱ行くのをまげて
「軽井沢周遊コース」
へと出撃してきました。

「土曜もガッコ」のお姉を中学で落っことし、そのまま山へGO! ^o^)/

IMG_5301
IMG_5301 posted by (C)サンデ

碓氷BP、気持ちの良い青空~。♪^ー^

京都のキョーダイ曰く「ダメダメな赤いダッシュボード」もご・・、ご愛嬌っ。w
確かに視辛いが・・・。(爆)

半月ぶりに動かすGT3は・・コレがまた速い。
やはり重さは感じるものの、ソレが風に舞い上がる木の葉の様に軽々と吹っ飛んで往く・・。
周りのクルマとの速度差があるので、気付かれない内にパスしてしまう方が良いかもしれない。

ガンガン高度を上げて行く。
追い越し車線がレコード盤になると1km程で山頂の県境だ、が・・。
にわかに空は曇天と代わり、霧雨が。
『雲の中に入ったね・・・』
視界が急激に悪化するが、それも山頂付近のみ。

軽井沢市街をいっしゅんナメて、すぐ旧道へ―。
ロードスター試乗会カイエン納車日の午前中にで来た時のNA6と比べると、やはり尻にエネルギーというか御し難いベクトルを感じる。w

アメンボのようにスイスイスーイと右へ左へ身を翻すロドさんと違い、スイっと頭を入れてグワッと押し出す、の連続なので、つづら折れが続くとテンポが・・・。w

眼鏡橋P、ミルクティータイム。^ー^

IMG_5305
IMG_5305 posted by (C)サンデ

マークIIの若いカップルが写真撮ってたんで、邪魔にならんトコロに移動し、ボケーっと眺める。w

『サテ、そろそろ行こか・・・(寂w)』


RRの暴れ馬を堪能したトコロで、今日は10時前からカイエンハイブリッド用の急速充電器200V配線工事だす。

IMG_5307
IMG_5307 posted by (C)サンデ

今まで緊急的にガレージの家庭用100Vコンセントから延長コードを引いてアダプターに差してたのですが・・。
この状態だとすっカラカン状態から満充電まで12時間と。
そんでEV走行は20km+αで小一時間ということなので、非常に効率が悪かったのですね。

トリセツでも100Vでは12時間、しかし200V/16Aなら3時間チョイと。Σ@o@!
こらー是が非でも200V引かないとハナシにならん訳ですよ。(; ̄△ ̄Λ

IMG_5309
IMG_5309 posted by (C)サンデ

ガレージ工事に付きカイエンはディスコが使っていた「現カングーハウス」へ。w
やっぱりディスコと比べても横幅はあるな・・・。

IMG_5311
IMG_5311 posted by (C)サンデ

コレがポルシェ純正ガレージ用充電ドック。(簡易型)
ガラスの蓋がCool で近未来っぽいすね。^ー^
コンクリの柱にボルトで直留め。

IMG_5313
IMG_5313 posted by (C)サンデ

ワリと違和感ねーな・・。

コレで朝7:30に子供送って半分に減っても1時間チョイでフル充電。
昼乗って夕方乗って、更に夜乗ってもそれぞれの間で満充電可能となり―。
日常生活を送る上ではほぼガソリン要らずが可能になりそうです。

スピードを追い求めた結果、極端に先鋭化したRR911、GT3
効率と可能性を追い求め、さらにユーザーにも優しいカイエンHB

改めてポルシェという技術集団のフトコロの深さ、というか芸達者ぶりに感服仕切りっすねぇ。
いつか911GT3が完全電化される未来がやって来るのかすら・・・?

IMG_5315
IMG_5315 posted by (C)サンデ


Posted at 2015/11/21 16:14:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | PORSCHE コラム | 日記
2015年11月19日 イイね!

FIAT版ND「124スパイダー」公開

FIAT版ND「124スパイダー」公開イタリアの大衆車メーカー、フィアットからマツダ新型ロードスターベースのオープン2シータースポーツ。
「Fiat124スパイダー」が発表されましたね。

当初FIATグループ内のプレミアムブランドである「アルファロメオ」から出るのでは?
と言われていた「伊版ND」ですが、アルファ内部から「純国産でなければアルファではない」という意見が噴出―。

結果もう少し敷居の低いフィアットの、スポーツ部署から出しましょう、と言う事でソフトランディングを見たと言う話らしいです。

ぶっちゃけ思うに、今現在のアルファには高価でコストの嵩む4Cを軌道に乗せるブランド体力は無く。
シナジー効果の高いNDをアルファブランドで売れば、アルファの「箔」で100万くらいは乗っけられて効率良く金が儲けられると思うのですが・・・?

まあイタリア人の考える事ですし、生暖かい目で見守りましょう。

本題のクルマですが、正直言うと僕的には「コレじゃない感」が強いです。

ただ、期待過多で蓋を開けた本家マツダNDロドのお披露目時に比べれば肩透かしもホドホドで。
まあコトの経緯から期待していなかっただけの話なのですが、やはり第一印象は―。
「あちゃ~」
でした。

デザインに関しては、大元のND発表前からデザインは憶測が飛び。

アルファならこうではないか?
というスタディがこのピニンファリーナ作「デュエットタンタ」
うつくしい。w

2010-alfa-romeo-duettottanta
2010-alfa-romeo-duettottanta posted by (C)サンデ

生産対応型ではアルファの風味が強くなり、8Cの要素が入ったレタリングも。
b2a93e8e-s
b2a93e8e-s posted by (C)サンデ

アルファじゃないよ、フィアットだよ、いやアバルトみたいよ?
みたいな迷走状態になってからは様々なレタリングが飛び交い―。

グランデプント風。
images (1)
images (1) posted by (C)サンデ

チョットすばしっこいイメージ、ランチア風?w
fiat_new
fiat_new posted by (C)サンデ

コレが近いぞ、クラシカル。
fiat_124_spider
fiat_124_spider posted by (C)サンデ

NDをアバルト風にするとこんなか?
abarth-roadster
abarth-roadster posted by (C)サンデ

僕的にはコレが一番キタ!いかにもイタ車っぽい可愛カッコいいデザイン。
つかコレがNDロードスターだったら買ってたな。w
abarth_124_fw
abarth_124_fw posted by (C)サンデ


等々。

結局決定稿はコレになりましたが。
ボンネットのプレスライン邪魔くさい、子供っぽいな・・・。
FT017_021SP6j7j0hec7ci45hfco17f95525a.0
FT017_021SP6j7j0hec7ci45hfco17f95525a.0 posted by (C)サンデ

ネタ元の124を現代風にアレンジした無難なモノとなりました。
なんか初代シビックみたいね。w
file124
file124 posted by (C)サンデ

NDの「せむし男的リヤバルクヘッドの厚み」はソコに補器類入り、Z型に畳んだ幌をツライチ化させる為の苦肉の厚みだと思うのですが。

それもネタ元124のキックアップに紛れさせる事により違和感を吸収。

後姿は「山」の字を髣髴とさせるモノで、マツダNBロードスターのイメージを強く感じます。
FT017_014SPi6o1fqmplm4mljmo8at3s9fq1u.0
FT017_014SPi6o1fqmplm4mljmo8at3s9fq1u.0 posted by (C)サンデ

サイドシルエットはまんまND。
ロングノーズショートデッキでクラシックなスポーツカーのソレですが、新鮮味は無いなあ。
やはり運転席ウシロバルクヘッドの「厚み」が警戒感やカッコよさをスポイルしている。
FT017_009SP90eetlssvfp0hegrobvl2tsvrs.0
FT017_009SP90eetlssvfp0hegrobvl2tsvrs.0 posted by (C)サンデ

とまあ、もう少し捻って貰いたかったフィアットさんでした。

イタ車に多い「現車を見れば全然カッコイイ!」だといいのですが、広島生産なんだよなあ。w

1.4Lターボという事で、当初アルファ版で囁かれた1.75Lターボ「クワドリVer」ほど過激ではなく、ATでオシャレに流す車っぽいです。

3年オチオートマの中古車を娘に買ってやるにはイイかもしんない?^ー^


2015年11月17日 イイね!

ハイブリッド生活1stインプレッション

ハイブリッド生活1stインプレッションとゆー訳で、13日の納車から今日の朝まで。
足掛け5日間でうち休日1日、色々なシチュエーションで乗ってみました。

基本的に通常は朝夕の娘の通学送り。(駅とか学校とか・・・)
お買い物~。(市内各所)
子供らの塾。(駅前まで往復10km)

休みの日は昨日定休日に軽井沢まで足を伸ばして来ました。
碓氷BPを超えて往復100km程です。^ー^

IMG_5276
IMG_5276 posted by (C)サンデ

満充電の状態では一番左のメーター内下側の「チリウムイオンバッテリーメーター」が100%を指します。
この状態でE-パワーモード(積極的に電池とモーターを使うEV設定)で20km+αの走行可能表示が出ています。

IMG_5277
IMG_5277 posted by (C)サンデ

タコの右側にはマルチファンクションディスプレイが在り、ココにリアルタイムのエナジーフローモニターやデンキ走行時のパワーアシスト状態を表すモニターが表示されます。(写真)

IMG_5278
IMG_5278 posted by (C)サンデ

アクセル開度に応じて電気モーターをコレだけ使ってますよ、というラウンドバーグラフがタコメーター風に加算されて行き。
レッド(?w)に達するとエンジンが始動します。

このE-パワーモードで小一時間ほどの市内の移動は「ほぼ電気自動車」として走れます。
ただ今現在は「緊急措置」としてガレージの家庭用100Vコンセントから5mの延長コードを引いてアダプターにつないでいるせいか、満充電に掛かる時間がパネェす・・・。

スッカラカン状態から100%充電までは、10時間以上。
午後10時に充電を開始して、翌朝7時では80%ほど。
配電盤から太いコードで直接200Vを引いてくれば「急速充電で100パーまで4時間弱」とゆー話なので、キモは充電インフラに尽きますね。

先談のディスプレイではエンジンとモーター、タイヤの相関関係も表示可能。
三者の間で給電、充電、回生の状態が目視で判る様になってます。

IMG_5265
IMG_5265 posted by (C)サンデ


サテ遠出ですが。

やはり渋滞や市街地走行など、8速ATの~3速くらいまでを使うシーンではE-パワーモードを使い。
40%程までバッテリー残量が下がったところで郊外へ。
幹線道路で流れが良くなった辺りでE-チャージモードに切り替えます。

E-チャージは主にエンジンを使って走り、EGパワーで積極的に急速充電をするというモノで。
コレが結構なイキオイで充電します。Σ@o@

高崎郊外の環状線でチャージを開始して、R18碓氷BP入り口手前までの25kmほどでほぼ100%まで回復!
やはりエンジンで充電するの早い。w
5~6km/10分で10%くらいの割合かな?

で、E-パワーモードでどれだけ碓氷の急勾配を上って行けるか試したかったのですが・・・。
ケツにピッタリと新型キャデラックCTSが張り付いて来て。w

『じゃあワィンディングだし「スポーツモード」試してみよか?』
と、EG回転数を高めに保ち+モーターで加速をアシストするモードにスイッチ。
アクセルを踏み込むと、モーターの反応が早いせいか、非常にレスポンス良く加速体制に入ります。
『しかも速ぇ!w』
ナラシちうという事で「4,500回転縛り」ながら、立ち上がりからグーンと高速エレベーターみたいに車速を乗せてゆく・・・。

375ps/2.6tのディスカバリーのフルオープンはもとより、2Lターボのジャガーよりはええ。
強引な加速のノリはまさにポルシェ、トラクション感満点でGT3に近い。
まあ2,350kgに416ps/590N・mだもの、本気出しゃーそら速いよね・・。w

ハンドリングもポルシェっぽい!(当たり前だ・・)
速過ぎて思わず高速コーナーで思わずアンダー出す。w
『ジキルハイドだな、コレでエコを自称するとは・・さすがはポルシェ、キレてやがる(爆)』


NA6とGT3の間で、だいぶGT3寄りの性能か。

高速ワィンディングを10kmほど駆け上がり「7合目」位まで来たところでE-パワーモードへ。
『遅い!w』


やはり県境の急勾配をデンキのみはキツイ。
「EV状態」で碓氷BPを上ると、50km/hキープでノロノロ運転を強要されます。w
でも満充電ならなんとか上り切れそう?

スポーツモードではEG7:モーター3くらいなのか?
思ったほど電池減ってない。
そんだけ3リッターV6スーパーチャージャーの地ヂカラが有るという事か・・・。
アウディ製のくせに、ヤルじゃねえか?w


軽井沢市外でまたE-パワーモードで電気自動車。
アウトレットに入り、外付けの急速充電器を初使用してみる。

携帯でクレカを登録したりとか、手続き面倒。
充電ソケットのロックが外れない様にして、現金後払いでいいじゃんよ?
たぶん便宜上配備しているだけで、積極的に使って欲しくはないんだろうな・・・。

1時間ほどの急速充電でバッテリー50%→80%+まで回復。
市街地を走って星野リゾートヨコのレストランで昼食。

帰り道は碓氷BP下りで回生システムを使いE-チャージ。
頂上からふもとまで20分/12km、ほぼ惰性走行+回生ブレーキでバッテリー数値23%→53%に回復。

そこからはスポーツでもE-パワーでもE-チャージでもない「ハイブリッドモード」へ移行。
これはクルマが勝手に走行モードを切り替えます。

どうも発進加速はEG+モーターを使い、定速走行でアクセルを抜くとEGダウン、モーター起動。
巡航はほぼEV
になります。
で、バッテリーの保ちも「E-パワー」の完全EVモードに比べかなり長い。
遠出の下道は基本コレの様ですね。^ー^)b


色々試しながら、このクルマの性格が漠然とつかめて来ました。

・日常使いで短距離ならば、かなり効率の良い電気自動車。
・ハイブリッドモードで「お任せ」でも緻密なプログラムで効率は相当良さそう?
・パワーモードにすると豹変、6podキャリパーと「S」のバッヂに恥じない速さ。w
・図体ナリに乗り心地は良い、スライド+リクラインするリヤシートの快適性は特筆モノ。
・高速クルーザー性能はピカ一。
・見切りも悪くは無い。(デスコほどではないけれど・・・)
・カングー並に小回りが利いてワロタ。w


100ある性能の30位までがぶっとくて、常用域。
それで十二分に快適でエコというSUVみたいですよ?

とりあえずそんなファーストコンタクトでした、コレがどう変わって行くか?
楽しみです。^ー^

今日現在、オドメーターは330km、納車時16kmだったので実走行300km+ですが。

IMG_5283
IMG_5283 posted by (C)サンデ

燃料系は1/4減ったかどうか?というところ。

IMG_5282
IMG_5282 posted by (C)サンデ

PCが納車時スリキリ満タン入れてくれたのかは不明ですが、ポルシェの残量系は異様に性格なので―。
80Lタンクの1/4=20Lで315km+というと、15km/Lオーバー。

315km中半分は市街地走行とすれば、この数値は結構イケルと思います。^m^

もう少し研究いたします。w

Posted at 2015/11/17 11:50:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | Cayenne S e-Hybrid | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3 45 67
8910 11 1213 14
1516 1718 1920 21
2223242526 2728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation