• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンデのブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

三転四転・・ ´-ω-`

三転四転・・ ´-ω-`ノーマル状態で買った2007年式ドゥカティモンスターS4Rsに「テルミニョーニフルエグゾースト」を着ける!

というテーマを完遂する為にスデに2ヶ月の時間を掛けている我がバイクライフですが。w
どーにも完調には程遠く・・。

この度観念してドゥカティパフォーマンスECU(中古)を導入するに至りました。

IMG_4770
IMG_4770 posted by (C)サンデ

そもそも「ドゥカティパフォーマンステルミニョーニフルエキゾーストセット」にはこのECUとリプレイス(K&N)エアフィルター、穴を大きく加工したエアクリボックス蓋が付いてきますが。

こんかいのECUはイモビライザー解除済みの中古品という事で・・。
取っ替えても『イモビで動かない』という心配はございません。

ちなみに入手経路はコチラ。^ー^



では今までのあらましをおさらい致します。

中古バイク買う
 ↓
テルミフルエキ着ける(純正O2センサー不適合)
 ↓
O2センサー故障のエンジンチェックランプ
 ↓
O2センサーキャンセラー導入
 ↓
シャシダイで空燃費チェック
 ↓
試運転でエンジン保護モード発動
 ↓
バイクパーツ4SSでドカパECU買う ← イマココ


ちゅー訳で、取り付けです。
見た目はなーんも変わらないので、部品番号だけが頼みです。w

IMG_4774
IMG_4774 posted by (C)サンデ

コチラ純正ECU。
JPNとあるので日本仕様なのですね。

バッテリーを切り、コネクタを抜いてユニットを交換、エンジンを始動すると・・・。
クキャキャカカ・・ダダン!ズゴゴゴゴ・・・

『おおぅ、掛かったゼ・・しかし目に沁みるな・・濃いーぞコレ?』

トナリのGSで満タン入れて→いつものコース、碓氷BP上り~旧道下りで走って来ました。
純正ECUが「何か」を検知してエンジン保護モード(4000rpm回転制限)に入ってしまっていたので、5000rpm以上回れば「脳移植成功」なのですが・・・?

『おぉ!回るぞ^□^』
成功です。(フゥー)


山の登坂車線に入ってワイドープン。
脚はよく動いて3cmほど上げたリヤサス全長の成果かぐんぐん曲がる感じもドゥカティらしくてGOOD!

んで・・エンジンは・・・、やはり濃い感じでアクセルオフからパーシャルでギクシャクと旋回中のアクセルワークが非常にシビア。
極低回転域では迸るパワー感でじゃじゃ馬ちっくなるも、6000rpm以上の高回転域では思っていたよりアタマ打ち感アリ。

そして家に帰って来たところ、ちょうど給油ランプ点灯。

IMG_4839
IMG_4839 posted by (C)サンデ

距離97kmて・・・、満タンからやで!?w

GSに行って給油しましたところ・・・10.7L=リッター9.0km

うわ、コリャ悪い。 ̄△ ̄;

リッターバイクで山走ったって、相当速いバイクだって15km/Lは走るで?
NA6より悪いやんけ。w

テナ訳で、パワーコマンダー+シャシダイで燃料セッティングをお願いする事にしました。
上手くハマれば150psを搾り出して15km/Lは走るとか?

この時代のドカは・・なまじ弄る所が有るくせに制御やイモビが煩くて・・まあメンドクセーの臭くねーのって。-ω-;

なんとか彼岸までにはモノになってもらいたいモンす。

それと、リヤハブ径が合わんで装着不可だったマルケジーニ鍛造アルミ
ちょうどリヤだけS4Rs該当ホイールが出ましたので、ガチ買いですよ!!w

IMG_4804
IMG_4804 posted by (C)サンデ

マルケジーニM10R
ヌァントォ!マグネシウム鍛造です!

とりあえずホイールストライプを張るぜ・・・。
しかしアンタ・・アホみてーに軽いナ。w

IMG_4801
IMG_4801 posted by (C)サンデ

5.5J/17インチが、驚きの3.1kg
同サイズマルケアルミ鍛造より更に1割軽いとか。

コレで先に落札した1091S純正マルケ鍛造フロントホイールと併せて換えられます。
コチラも彼岸までには終わりそう・・・。

じゃないと930が還って来ちゃうんだよーん。(爆)

930
930 posted by (C)サンデ


はよバイク乗らな・・・。^ω^
Posted at 2017/08/29 17:56:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI MonsterS4RS | 日記
2017年08月22日 イイね!

技術の前進は、気前の良いパトロンから!w

技術の前進は、気前の良いパトロンから!w巷でも噂になっております、この話題。

独ポルシェAGは、自動車メーカーとして世界初のブレイデッドカーボンファイバー製軽量ホイールを提供開始すると発表しました。

911ターボSエクスクルーシブシリーズのオプションとして用意されるもので、完全自社生産。

ホイールセンターは200以上のカーボンファイバーファブリックを切り出し組み立て、リム部は世界最大のマシンで編み込んだブレイデッットカーボンファイバーで、両者をを組み合わせた後高圧高温で処理されるとゆー手の混み様。

結果、標準のアロイホイールより20%軽く、20%強いそうで、運動性能の向上に一役買うそうです。



動画も視ましたが、こらーカッコ良いですねえ。(´∀`*)
僕のGT3にもオクで格安で落とした日本国内仕様RSドライカーボンファイバーウィングが乗っかってますが。

IMG_3829
IMG_3829 posted by (C)サンデ

カーボン模様がエロくて美しいですなぁ〜、さすがポルシェ!と言ったところ。

んで、そのエロかっこいいカーボンホイール、お値段は幾らになるんでしょうね?

ポルシェAGが巨額の設備投資をして生産するホイールですから、安く見積もっても200万、ヘタすりゃ300くらい行くのかしら?

まあ何れにしても991ターボS用20インチしかない、という事なので僕には縁が有りませんが。
冷静に検証してみると20%の軽量化って「鍛造アルミ」でも出来ちゃってるんですよね。w

911モデルの中でも特に軽いホイールを履くGT3。
純正からして鍛造で、サンプルとして僕の997後期用センターロックでF10.6kg/R13.5kg
四輪合計48.2kg

メイドインジャパンのレイズ製鍛造アルミVolkRacingG12センターロックforPORSCHEの重量がF9.0kg/R10.2kgなので四輪合計38.4kg

既に20%超の軽量化達成。(;´д`)

そして、Gen.991がそうかは解りませんが。
997ではターボも鍛造アルミホイールを採用していますが車重とトルクに備えてかGT3用に比べると大分重い。
それに対しての「20%軽量」だとすると「このサイズにおける最軽量アルミホイールより重い」という事になる可能性は大なのですね。

コレが「マグ鍛」になると、リヤホイールが8.5kgと35%以上の軽量化となりますので。
今の所軽量ホイールの決定版は「マグネシウム鍛造」という事になりそうですね。

ただ世界初の「ポルシェ内製ドライカーボンホイール」で足元をキリリと引き締めたい向きには悪くない?
しょーじき、僕も欲しいです。w

まー技術革新にはパトロンがつきもの、出た当時数十万のOPだったLEDヘッドランプも10年でワゴンRに標準装備となりました。w
お金持ちにばんばか買っていただいて、ドライカーボンホイールの重量がマグを凌ぎ、純正の半分位になって価格が50万くらいになったら、満を持してほすぃーですねぇー。w
Posted at 2017/08/22 10:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | PORSCHE コラム | 日記
2017年08月19日 イイね!

ボチボチ進行ちう~

ボチボチ進行ちう~6月オワリに預け―。

モール等の部品を拾って発注、揃うのを待っていた88カレラのオールペイントがぼちぼち動き出しております。^ー^

この一週間ほどで錆を落として下地を整え、今月中には塗る予定。

志木のプロショップ、ボンドボディさんがチョイチョイ写真を送ってきてくれます。
本日はフェンダーのサビ落しをして頂きまして、やはり見えないところは結構錆びてるみたいですね。

ライトのリングやフューエルリッドを取り外し~。

IMG_4686
IMG_4686 posted by (C)サンデ

サイドシルも。

IMG_4687
IMG_4687 posted by (C)サンデ

そしてフェンダーのちょうど水の流れる所?
スポット溶接部分かな、錆びてます。

IMG_4690
IMG_4690 posted by (C)サンデ
IMG_4691
IMG_4691 posted by (C)サンデ

サビ落し。

IMG_4693
IMG_4693 posted by (C)サンデ

オイルクーラーのライン。
コナ出とる。w

IMG_4692
IMG_4692 posted by (C)サンデ

バルクヘッド接合部も。

IMG_4698
IMG_4698 posted by (C)サンデ

ガラス接合部。
ココも結構汚い・・・。

IMG_4700
IMG_4700 posted by (C)サンデ
IMG_4701
IMG_4701 posted by (C)サンデ

このモールはもう御役御免。

IMG_4703
IMG_4703 posted by (C)サンデ

リヤガラスのフチもバリバリ。

IMG_4704
IMG_4704 posted by (C)サンデ
IMG_4705
IMG_4705 posted by (C)サンデ
IMG_4706
IMG_4706 posted by (C)サンデ

これから塗装の浮いている所を剥離してサビの処理、塗って乾かしてボディパーツとガラス組み付けて。
最後にPORSCHEストライプ貼って、ドアエッジフィルム貼って9月半ばには仕上がります。

まだ1ヶ月あんのね・・・。w


モール代だけで50万とか・・、お題は高くつくけど、たのしみだよ~ん。^△^)ヽ

Posted at 2017/08/19 20:35:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 930 Carera 3.2 | 日記
2017年08月05日 イイね!

浅い落とし穴w

浅い落とし穴wサァテ!

エンジンチェックランプ問題も解決し、残るはETC車載器と。

マルックェジィニどぅはぁあい!!!


っつー訳で。

主治医フナさんトコに持ち込んだだすよ。^ー^

IMG_4506
IMG_4506 posted by (C)サンデ

ノーマルECU+出口を絞ったフルエギ+K&N純正置き換えエアフィルターに、ドリルで穴だらけにしたエアクリボックス(爆)

とゆー訳の解らん燃調(A/F比)もモニターして貰って、薄い様なら燃料補正も考えねばなりません。

それでもまあ僕的には「マルケの鍛造アルミ」とゆー甘美なワードがずっと前頭葉を支配しております。^ω^

「・・・・・おいサンデ(仮名)」
「ん~?w」

「コレ・・リヤホイール合わねぇで」
「?!」

―5秒ほど―

「ドユコト?」
「ホイールのハブが全然違う、大きさが」



Nohoooooo!w



「ホレ、見てみ?」

IMG_4505
IMG_4505 posted by (C)サンデ

「センターロックのホイールピン?っての」
「ハイ」
「S4Rsのピッチ(PCD?)85mmな」
「ハイ」
「1098のリヤホイール、100mmデスw」

IMG_4532
IMG_4532 posted by (C)サンデ

「ぬぁんじゃとぉおおお!?w」

「いやーセンターロックナットも1098辺りから大きくなってコマ買い足した筈と思ったんだよナー」
「おおおぉぉぉおぉぉぉおぉおおおお・・・・・」

「こういうホイールを、どうしたらいい?
『殺せぇ!』(違う!)
「いやー全く互換性無いんじゃどうし様も無いわねえ・・手間掛けさせてすまなかった・・―人―」
「まあ調べとけよ、俺も調べとくから」

テナ感じにホイール換装作戦は失敗、敗走です。w

どうも方持ちスィングアームのドゥカティは、スーパーバイク916~08のハイパーモタード辺りまでピッチ85mmのセンターロックホイールを使っていたのですが―。

L型2気筒で出力が160psに迫って来た07のスーパーバイク1098から強度確保の為にピッチを100mmに拡大。

僕が買ったのはそのピッチ拡大後のマルケジーニ鍛造ホイールだったのですね。

マイガッ!w



・・・サテどうしたものか?
調べる事。

明らかに径の違う85mmピッチと100mmピッチのアクスルシャフト。
コレを銜え込んでいるエキセントリックハブ(偏芯車軸)とゆーのがございまして。
何故エキセンかと云うと、チェーンの弛みを調節する為なのですが。

S4Rsのスィングアームに1098のエキセンシャフトがハマるのか?

habu
habu posted by (C)サンデ

1098のスィングアームハブ径とS4Rsのそれが一致すれば、1098エキセンAssy(アクスルシャフト+ブレーキディスク)ごと移植で取り付け出来ます。

もしスィングアームの穴径まで違うとアーム移植?w
いやいやそりゃねーわ。 ̄△ ̄;

宿題が出来ました・・。


ともあれETC取り付け完了。

フナさん的に心配してくれていた空燃費は、なんと良好で補正の必要なし。w

IMG_4535
IMG_4535 posted by (C)サンデ

出力計測ではないので限界まで引っ張りませんでしたが、220km/hくらいまで回して117ps
260km/hくらいまではフツウに出るので、公称130psは出ていそう。

下のグラフが燃料で、13~15の間くらいで推移。
「13」というのは結構な濃さだそうで、理想空燃費は14.7:1ですから全く以って安全と言うことですね。^ー^
※いわゆる「パワー空燃費」は13:1でした、丁度いいのか?


ちゅー訳で、一先ずバイクは上がりました。

暫く乗りながらホイールは調べるなりしようと思います。

S4Rs純正5.5Jが1098の6Jになるのも一考の余地ありだし。
180→190デフォで扁平率も変わって来る様ならせっかくの鍛造ホイールの軽さがタイヤサイズで相殺されてしまう上に、190はぶっちゃけ必要無い?

まあとりあえず面倒事は後回しだ!!w

愉しんだ後に考えよ。´-ω-`)


IMG_4533
IMG_4533 posted by (C)サンデ
Posted at 2017/08/05 18:19:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DUCATI MonsterS4RS | 日記
2017年08月03日 イイね!

犯人はヤス。

犯人はヤス。と言っても僕の話ではございません。w

ココんとこ、限定公開が多かったのですが、本日より通常営業です。w

ドゥカティ・モンスターS4Rsが我が家にやって来て2ヵ月半。

ノーマル状態から「とりあえずライトチューン」として、ドカがカッコいいドカらしく走れる様にシート/スクリーン/マフラー等をモディファイ。

『ドカの定番』テルミニョーニのフルエギゾースト+ミドルバッフルでまあまあの音とパワーを手に入れて超ゴキゲンな訳ですが。w

このフルエキ、純正のO2センサーを装着する為の穴がございません。 ̄△ ̄;

純正のエキゾーストシステムは、車体下「前後エキパイ集合部」にドカベンよろしく巨大なサブサイレンサーが在り。
その中に大型のキャタライザー(触媒)が入っていて、07年当時のユーロ3排ガス規制に対応。

その巨大なベントウ箱の「触媒手前」にO2センサーが刺さっていて、浄化前の排ガスの燃焼状態をチェックしています。

S4RS-2
S4RS-2 posted by (C)サンデ


当時「DUCATI Performance」で用意されていたテルミ・フルエキは公道使用不可のレース専用部品、とゆー名目で触媒は入っておらず。

ついでにO2センサーにも対応していません。
なのでO2センサーを外し、エラーが出ない様O2センサデータを削除した「ドゥカティパフォーマンスレーシングECU」が付属します。

が。

僕が手に入れたみゃふりゃーはちうこ品です故、ドカパECUは付属せず・・・。

遵ってノーマルECUにて運用せねばなりません。
そうなると必然的に取り外したO2センサーにカタを着けねばならず・・。

そうしないとメーターパネルに「エンジンチェックランプ」が点灯してしまうのですね。

マフラー装着後は、薄くなるであろう燃調を見越し―。
イタリア製の「外気温センサーに割り込ませて燃料を濃くする」インジェクションコントローラーを装着して燃料をチョイ濃くして対応、バッフルで排気効率も制限したので「薄くてコワれる」事はあるまい。

と、タカを括って居ったのですが。

やはり警告等の類が常時点灯というのは精神衛生上もバイクの制御的にも宜しくない。
「消せるモノなら・・」
と、ネットを検索。w

見つけたのがこのヨシムラジャパンが取り扱う米国BAZZAZ(バザーズ)製O2センサーキャンセラーでございます。

BAZZAZ
BAZZAZ posted by (C)サンデ

バザーズとは、燃調のトータルセッティングシステムを構築するサブコンメーカーで。
S4Rsに対応するトータルシステムも用意してございます。(11万円・税別)

ネットで調べた情報からソッコー入手で取り付け。
→消えねぇ。w

『アイタタタタタ・・・』×o×

アレー?おかしいな・・、ソケットの形状はバッチグーだし07年式のドカが何種類もセンサー持ってる訳ねーし? ̄^ ̄

そんな訳でヨシムラジャパンに電話。
「赫々云々・・」
「では、ヨシムラジャパンに製品を送ってください、調べてみます」

おお、さすがヨシムラ・・・。
即座に送って1週間。

ヨシムラより電話。
「通電試験の結果、故障は無く正常に機能しています」
「そうでしたか・・いやお手間掛けさせて申し訳無いです・・」
「いえ、もしかしたらバッテリーを外すかECUリセットで履歴を消せば正常に機能するかもしれません、いちど試されてダメならまたご連絡ください」

という真摯な対応。^ω^

僕がアマゾン経由で単品で買ったO2キャンセラー「BZ-E143」は、名目上ムルチストラーダ(10-13)ストリートファイター(10-11)1098~1198および848(スーパーバイク)シリーズ(07~11)対応で。

S4Rsは対応リストに入ってこないのですが。
調べていただいた所、S4Rsのトータルサブコンシステムに入っているO2センサーキャンセラーと同一品である事が確認されましたので適合は間違いないとの事。

それならば、と本日DUCATI高崎に持ち込み、コンピューター診断に掛けていただきました。

IMG_4491
IMG_4491 posted by (C)サンデ

すると意外な診断が。
→ラジエーターファンを回す回路にエラー。
→ヒューズボックスを確認すると・・切れとる。w
『そういやこのバイク、ファンが回ってんの見た事無いわ。w』

ヒューズ交換。


で、肝心の部分。
エラーコードが「履歴」ではなく、現在進行形で出ている部分。
「気圧センサー」?

???

確かO2センサーは「ラムダセンサー」と出る筈。
あれ~?おかしいな・・・。

「モンスターに『センサー』と呼べるモン、他にありましたっけ?」
「トラコンは着いてないし・・あとは『外気温センサー』くらいかな?」


ぎくり!w


「そういえば・・、メーター下の外気温度センサーに割り込ませるカタチで、インジェクションコントローラー使ってます・・・」
「それかなあ?」
「いま外してもう一度チェックして貰えますか?」

外す→診断する

消えた!!w

バザーズやなくって、MEMJETォ!

IMG_4490
IMG_4490 posted by (C)サンデ

おっ、お前が犯人だったかぁー! ̄□ ̄;


テナ訳で、ヨシムラジャパン様には冤罪吹っ掛けたばかりか部品の点検、番号の照合までしていただき、恐悦至極。-。-;

ヨシムラ担当の磯野様、有難う御座いました、来年は8耐優勝してください。W

これで納車以来最大の懸案、エンジンチェックは消えたので・・。
明日鍛造マルケとシートアンダートレイ+ETC2.0車載機、レギュレーターの移設、でS4RsサンデVer.完成です。

身体がいう事利く限り、乗るでー!^□^


Posted at 2017/08/03 16:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | DUCATI MonsterS4RS | 日記

プロフィール

「今に始まった話ではないですが、とうとう「ポルシェ911」に何の興味も沸かなくなりました。w
デカさ、重さ、おねだん、全て視界の範囲外。w
997スリーはオコすか解らんし、結局930が個人的に「最後の911」ですな。」
何シテル?   07/05 17:53
自身の体調は年4回の献血で把握する、投資家で好事家で好角家の、カブ主。 大相撲朝日山部屋後援会特別会員。 一年中クルマかバイクで何処かしらの山をフラフラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 34 5
6789101112
131415161718 19
2021 2223242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/14 16:18:45
ストリート改SS「サンデスペシャル」発進! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/15 14:43:44
 
これが本来の「ロードスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/04 18:10:52

愛車一覧

ルノー カングー 黄色いの (ルノー カングー)
『フランスの黄色い荷グルマ』 『お前も観音開きにしてやろうかぁ!?w』 新車購入から「 ...
ポルシェ 911 サンテンヨン(3.4L) (ポルシェ 911)
『THE 911』 『孤高のハンドリングマシンにして昭和のポルシェ』 『もうずっと裁判中 ...
マツダ ユーノスロードスター 300NA(笑) (マツダ ユーノスロードスター)
『タイヤの着いたビタミン剤』 『走る侘び寂びw』 『峠の零戦』 手元に来て10年。 正 ...
ランドローバー レンジローバー オートバイオ (ランドローバー レンジローバー)
『英国のななつ星?』 2023年式ランドローバー5thレインジローバー オートバイオグ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation