• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heritage220のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

1980年の新聞から

 天神様(菅原道真)の掛軸と、正月用の三方等を座敷に飾る為に、押し入れの三方入れの
箱を開けていると、懐かしい1980年(昭和55年)の新聞が。
 新聞がくちゃくちゃなのは、物を包んであったのでどうしようもないのですが・・。


 全て懐かしい車ばかりで、初代Z、ケンメリのスカイライン、初代カリーナ、ダイハツタフト(激レア)、
5代目クラウン、2代目ローレルが並んでいます。富山のホンダ系ディーラーの中古車広告です。
まさか家にこんなものがあるとは意外でした。

 さて、1日早いですがおそらく明日はみんカラは何もしないと思いますので、皆様、どうか良い
お年をお迎えください。
Posted at 2014/12/30 17:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月26日 イイね!

軽自動車の本質

 新型アルトのカタログもらってきました。


 最初見た時は、なんてカッコ悪いデザイン(失礼)と思ったのですが、見慣れると
悪くないデザインだと思うようになりました。個性的でいいんじゃないかと。
 あとすごいのは燃費。JC08モードで37.0Km/Lというのはアクアに並びます。
車重も軽くて、上記の燃費のモデルでたった650キロしかありません。値段も安くて
フル装備で横滑り防止装置・デュアルエアバック・ABSなどが付いて100万切ってます。
MT車もちゃんとラインナップにあります。
 
 最近の軽自動車で気になるのは、NBOXなんかがそうですが、値段が高すぎる事です。
あまり値段が高いと、まあ税金等がフィットなんかに比べると安いからいいのかもしれませんが
軽自動車である意味が薄れてしまうのでは?と考えてしまいます。(ジムニーとかコペンのような
趣味的な要素があればまた別ですが)
 
 初代アルトが、1979年に47万円という当時としてもかなり安い価格でデビューして、その時
停滞気味であった軽自動車の販売を上向きにさせたとの事ですが、その時のアルトの再来では
ないかと思います(今は軽の販売は良いですが)。鈴木修社長やりましたね。
 家のR2を買い替える訳ではありませんが、大いに気になる車です。
Posted at 2014/12/26 19:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月25日 イイね!

クリスマスに・・

 今日は年休なので、長いこと行ってなかった所に行ってきました。



富山市でも白鳥が沢山いるので有名な所ですが、残念ながら以前ほどいませんでした。
それでも写真は撮れました。4~5匹でいるのは家族ですかね?

 ここまでなら、平和な1日だったのですが、家にケーキを買って帰ろうと立ち寄った
ケーキ屋の狭い駐車場で悲劇が起こりました。まだバック出来るだろうと思っていたら
バキッという嫌な音が。歩道と車道を分けるガードレールに車がぶつかりました。



 不幸中の幸いで、人を巻き込んだ訳でもなく、車も損傷があるのはリア右のバンパー部分
だけですから、錆びる事もないとは思うのですが、リアバンパー全体がグラグラしているのと、
このレガシィのターボ版だと、右サイドからもマフラーが出てますが、家のはNA仕様なので
はめ殺しのふたの部分も同じくグラグラしていますので年内にディーラーで見てもらう予定
です。直すとしたらバンパー全取り換えですかねぇ?
Posted at 2014/12/25 14:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月18日 イイね!

今日も寒かった

 今日はいつもより30分早く起床し、レガシィの雪おろしと玄関前の除雪
をしてから出勤でした。20センチくらいは積もってましたね。富山よりもっと
寒い地方も当然ありますが、本日の最高気温2℃でした。寒くて疲れました。

 家に帰ると嬉しい物が届いてました。


セリカXXとショートセリカ(4気筒)のカタログです。
このセリカは両方とも「太陽にほえろ!」の覆面パトカーで登場していて、
XX(フェンダーミラー版でしたが)に乗ったドック刑事こと神田正輝さんが
カッコよくスピンターン決めていた記憶があります。
 小さい頃は、XXの方が圧倒的に好きだったのですが、今だとショートセリカの
クーペの方がデザインとしては好みですね、あ、決してXXのデザインを否定している
訳ではありませんよ。ただ、XXはちょっとひょろ長く見えちゃうんですよね。
 XXのカタログ見てると、これとソアラが(マークⅡ3兄弟も含む)スカイラインイーター
の役目を間違いなく果たした気がします。この時期(80年代初頭)に1Gという
新しい6気筒のエンジンを発表できたのが相当アドバンテージになったんでしょうね。
(この2.8Lは1G搭載ではないですが)
 この当時のスカイラインにもRSというDOHC、4バルブのエンジンありましたが6気筒
じゃなく4気筒でしたからね。これも誤解されると困るので言っておきますが、あのRSは
何といっても「西部警察」で活躍してましたから大好きですし、4気筒の方がノーズが軽くて
スポーティだと思いますが、ほどほどスポーティでぜいたくな車が欲しいという人には、1Gて
相当魅力あったように思われます。もちろん当時もスカイラインGT系は6気筒だけど、古いL型
で1Gと比べるとどうしても古さが目立つという評価でした。後、当時からセリカでも4速オートマ
が選べたり、内装の質感(特にダッシュボードのデザイン)は当時の日産のそれより良い感じ
ですね。

 全然関係ない事ですが、本日の酒のつまみ兼晩御飯のおかず。

上があおりいか、下ががんどぶり(ぶりの子供)の刺身です。
この時期の刺身は最高です。
Posted at 2014/12/18 19:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

寒波再び

 朝起きたら、雪こんな感じでした。

先週の土曜日(6日)の朝はこうでした。
 
 今朝も、思ったよりは少なかったので良かったのです。

 前のレガシィ(2代目ワゴン)に比べ、雪降った時に困っていることが
一つあります。4代目レガシィまで所謂サッシュレス(ピラード・ハードトップ)
がレガシィならず、スバル車の特徴でしたが、その方が屋根に雪が積もって
いる状態の時にドアを開けても、車内に雪が落ちにくいという利点があったのです。
ルーフバイザーが屋根というかひさしの役目をはたしてくれていたのです。
2代目はAピラーからリアドアの上のボディに直接ルーフバイザーが付いて
いましたから。
 サッシュ付きの車だと、ルーフバイザーの上端とドアの切れ目の間の雪を
しっかり除去しないと、サッシュレスのものに比べ室内に雪が落ちる量が
明らかに増えてます。
赤矢印がドアの開口部

 上記の写真の雪が残っているままドアを開けた時の雪の落ち具合


 個人的には、かつてのスバル車のハードトップはあまり好きではありませんでした。
長年使うとゴムが劣化してくる、高速では風切音がうるさい、室内側のウインドウの
ゴムがあたる部分に跡が付くなど。
 ただ、室内に雪が落ちにくい、という利点があったのですね。
 
Posted at 2014/12/14 10:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/2276851/41113463/
何シテル?   02/18 18:09
Heritage220です。スバルだけでなく自動車全体が好きですが、どちらかといえばマイナー好みかな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
789101112 13
14151617 181920
21222324 25 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

せだん、ふりーだむ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 07:29:16

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型なのでアイサイトは付いてません。特筆すべきは燃費。高速主体で最高リッター当たり16キ ...
スバル レックス スバル レックス
写真はターボモデルですが、我が家のはNA版で、ボディカラーは白。同じレックスのマイナーチ ...
スバル レックス スバル レックス
我が家初のセカンドカー。うるさいながら軽快に回るエンジンと可愛らしいデザインが記憶に残っ ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
昭和55or56年式、グレードは1800GLセダン。レオーネの前の父の車。コロナを買った ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation