• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heritage220のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

初めて逆走車に遭遇した

 今日、車で出かけていて私が家の近くの片側2車線の国道の走行車線を走っていたところ、前方にあるローソンから軽トラが出てきて、何故か私の車が走っている右横の追い越し車線をこちらに向かってきました。
 これはやばいと急いでクラクションを何回か鳴らすと、運転していたおじさん(70代以上と思われる)は、逆走していることに気付いたようで申し訳なさそうな表情をしながら、コンビニの私から見て手前の入り口からローソンに入って行ってくれたので、危うく難を逃れることが出来ました。
 ニュースなどで、高速道路や国道を逆走して事故を起こす人が結構いるのは知っていましたけど、まさか自分が遭遇するとは思ってもみませんでした。

 このような事があると、そういう人には運転させるな、免許を持たすなという話になってくるのですが、大都会ならまだしも、私の住んでいる地方都市の更に郊外などでは、富山駅にバスを使って出るにもバスの本数が1時間に1本もない時間帯もあり、かつて私鉄電車も私の家のすぐ近くを走っていて、歩いて5分程の所に駅もあったのですが、その路線が自動車の普及とともに、赤字路線になり廃止になって30年以上経ちます。そして、以前は歩いて・あるいは自転車で行ける範囲にはスーパーもありましたがどこもあまり大きな規模のところではないので、大きい駐車場を完備したチェーン店に駆逐され、買い物に行くにも車を運転できない人にはものすごく不便な状況になっています。これは日本の田舎のどこでも起こっている事だとは思うのですが、運転するのが危険な高齢者ドライバーの存在というのは、もちろんどうしても車を運転する自由を失いたくない年配の方もいると思うのですが、本当に車がないと生活にものすごい支障があるからだと思うのです。でもその状態を招いたのは、自動車が普及したという結果の裏返しという、何とも皮肉な話です。
Posted at 2015/06/28 16:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月20日 イイね!

マニュアルのフルタイム4WD化は遅れたけど、ATの方は・・

 スバルは乗用車4WDの先駆者といって差し支えはないのですが、ご存知の方もいると思いますがフルタイム4WDを出すのが結構遅かったのです。1972年にレオーネバンの4WDを出してから、1986年春にレオーネクーペRX/Ⅱを発表するまでずっとパートタイム4WDのラインナップだけであり、1980年発表のアウディクアトロは言うまでもなく日本でも、マツダファミリアに約半年ほど遅れてようやくフルタイム4WDがデビューしたのです。(ちなみにこの時、レオーネのフルタイム4WDはマニュアルトランスミッションのみです)

 しかし、実は4WD・オートマチックトランスミッションの方では1981年秋の段階でフルタイムと称して差し支えのないものが発表されていたのです。(この事もご存知の方多いと思いますが)ただ、この時のAT・4WDは、4WDのON、OFFスイッチがシフトレバー横に設けられていたのでフルタイムとは言ってなかったのですが・・。(下のカタログ写真は1983年秋のもの)

 発表時からしばらくは、カタログではその事が書いてありませんが、他の書籍ではこのような記述があります。(鈴木五郎著、「4WD乗用車」、山海堂、1982年初版、158ページより抜粋)

 トランスミッション後部に設けられた油圧多板クラッチにより、前後輪の回転差(これがあると、タイトコーナーブレーキング現象が起きる)を吸収することが出来たのです。センターデフはないけど、4WDに入れっぱなしでも、タイトコーナーブレーキング現象が起きずに走れたという訳です。家の3代目レオーネもこの4WD・ATのモデルでしたが、4駆に入れっぱなしで車庫入れや、住宅地の交差点をゆっくり曲がっても、同じく当時家にあったレックス4WD(マニュアルのパートタイム4駆)で同じ事をした時のようなギクシャク感がなかった記憶があります。(下の写真は1986年秋のレオーネ4WDATのカタログでの説明。常時4WDで走行できるとの記述が下の方にあります)

 
 このタイトコーナーブレーキング現象ですが、経験したことのない方の為に少し説明しておくと、4駆にしたまま乾いた路面をゆっくり右左折したり、Uターンなんかをすると、ハンドルや車全体がぐっと重くなって、普通にアクセルを踏んでもなかなか車が進まず、マニュアル車だと少し回転を上げないとエンストするという状態に陥ります。しかもその時になって2駆に戻そうとしても無理なのです。駆動系にいかにも無理がかかっている感じがよくわかり、とても嫌な状態です。
 その嫌な現象をなくしてしかもMTに比べイージードライブができるATに搭載したのですから、私個人の意見ですが、ON・OFFスイッチを設けず、ATのフルタイム4駆として発表すれば良かったのにと思うのです。1981年の段階でオートマのフルタイム4駆と宣伝すれば、世界初、だったかどうかわかりませんが、相当にインパクトがあったのではないかと。もし機会があれば富士重関係者にその辺の話を聞いてみたいです。ちなみに、ATでフルタイム4WDと富士重が言いだしたのは1987年にアルシオーネに6気筒が出た時からのようですね。
Posted at 2015/06/20 23:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月13日 イイね!

最近のマツダ車の広告を見て思うこと

 今日の新聞折り込みチラシにマツダのが入ってました。
表側


裏側1

裏側2


 つい3~4年前までのマツダの新聞広告や、チラシは失礼ながらスーパーやヤマダ電機のものに似ていて、つまり「安い」ということが大々的にアピールされており、見た目が何となくごちゃごちゃしたものだったと記憶しています。最近のは随分すっきりしたものになり、印象もずいぶん良くなったと思います。それと、自動車雑誌でも書かれていますが、プレマシーやMPV以外はもはやあまり値引きしないで販売するようになったそうですね。相当昔から「マツダ地獄」という言葉があるようですが、だいぶその言葉は消滅に近づいているのかもしれません。都市部の一部ではマツダディーラーの建物もずいぶんきれいなものに建て直しをしているようですから、その点でも今後はイメージアップですね。富山のディーラーはお世辞にもきれいなところが少ない状態ですが、ゆくゆくは地方都市のディーラーもああなるのでしょうね。
 
 追記  ロードスター良いのだけど高いなぁ。ホンダのS660も200万超えているから、それを考えれば安いのかもしれませんが。試乗したいのですが、昔の個人的な記憶からすると、マツダディーラー、 1回試乗して、住所とか教えると電話やDMなんかが、かなり頻繁に来たので試乗はちょっと躊躇してしまします。今は販売も上向きだからもうそんな事もないかもしれませんが。

Posted at 2015/06/13 17:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月06日 イイね!

輪島オートモビルミーティング2015に行ってきました

 富山からも高速がほぼ繋がり(石川県七尾市の一部がまだ未開通)、しかも無料区間が結構多いので、輪島までだいぶ行きやすくなりました。昨日のブレーキ踏んでいるのに、車が前に進むという症状が出た次の日という不安もあったのですが、レガシィで行ってきました。今日はその症状は出ずほっとしています。NHKの朝の連続ドラマ「まれ」の舞台である輪島市のお祭りの一環でこの自動車イベントも開かれているようです。


 初代ソアラ。 メーターは一世を風靡した?デジタルメーター仕様でした。


 スタリオン。ブリスターフェンダー仕様。ごつくていいですね。


左ハンドル仕様です。リアに4WDとターボの表記がありましたから、国内仕様で言えばGT-FOURにあたると思われます。


 ヴィヴィオT-TOP。これでも一応4人乗りなんですね。


初代カローラ。ちなみに我が家の最初のマイカーはこのカローラ2ドアの赤色だったそうです。


 ディアブロ。物凄いオーラを放ってました。


ラーダ・ニーヴァ。驚くことにまだロシアでこのモデル生産しているんですね。


 アルピーヌA110。(良い意味で)可愛らしいデザインですね。

 今日は平和に終わると思っていたのですが、車を見た後、たこ焼きを屋外のベンチに座り食べていると、大きな鳥(とんびかな?)が3個ほどたこ焼きが残っている容器にぶつかってきました。しばらくしたらもう一度ぶつかってきました。たこ焼きは鳥に食べられなかったし、私にも何も被害はなかったですが、さすがに鳥が触れたたこ焼きを食べるのも何か気持ち悪かったので、仕方なく(中々いい味だったのですが)残りを捨てて帰ってきましたとさ。
Posted at 2015/06/06 20:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月05日 イイね!

ちょっとしたトラブル

 今日レガシィを運転していて、信号待ちでDレンジに入れてブレーキを踏んで停止している状態の時、何故か前の初代アクセラがバックしてこちらに近づいてきている様子が。クラクションを鳴らそうとしたけど、どうやら前の車がバックしてきているのではなく、私のレガシィがブレーキをちゃんと踏んでいるにもかかわらずゆっくりと前進していました。(その交差点は坂道ではなく、平らな場所です)

 これはやばいと、一瞬パニックになりかけましたが、ギアをパーキングに入れて何とかレガシィは停止。信号が青になって再びDレンジに入れて何事もなかったかのように走りだしました。
 すぐディーラーに持って行って診てもらったのですが、同じ状態が再現せず、どこにも異常はないとの事。それとこのレガシィはブレーキとアクセルを両方踏んだ場合は、必ずブレーキが勝つような設計になっているとの事(私がもしかして両方のペダル踏んでいたからか?と質問した事に対する回答)。だから現状では何とも対策しようがないので、しばらく様子をみて下さいとの事でした。万が一、同じ状態になったら、ニュートラルにギアを入れてくださいと言われました。ディーラからの帰りは何の問題もありませんでしたが・・。

 こんな事ってあるんですかねぇ。ちょっと不安ですが様子みてみます。
Posted at 2015/06/05 18:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/2276851/41113463/
何シテル?   02/18 18:09
Heritage220です。スバルだけでなく自動車全体が好きですが、どちらかといえばマイナー好みかな。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1234 5 6
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

せだん、ふりーだむ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/11 07:29:16

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型なのでアイサイトは付いてません。特筆すべきは燃費。高速主体で最高リッター当たり16キ ...
スバル レックス スバル レックス
写真はターボモデルですが、我が家のはNA版で、ボディカラーは白。同じレックスのマイナーチ ...
スバル レックス スバル レックス
我が家初のセカンドカー。うるさいながら軽快に回るエンジンと可愛らしいデザインが記憶に残っ ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
昭和55or56年式、グレードは1800GLセダン。レオーネの前の父の車。コロナを買った ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation