• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニライトRのブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

GT-Rとミラジーノが同じ!

GT-Rとミラジーノが同じ!先日、ミニライト号のバッテリーを交換しました。現行のバッテリーを丸6年間使用しましたが、バッテリー上がりはしていません。
バッテリーのチェックモニターが交換時期を指していたので、早めに交換しました。



選んだバッテリーは、パナソニック「CAOS」ブルーバッテリーです。

容量・規格は、60B19Lです。



少し、オーバースペックかと思いましたが無事装着しました。



一方、週末のお供のスカイラインGT-Rのバッテリーはというと



こちらです。容量・規格は、同じく60B19Rです。



何とミニライト号とスカイラインGT-Rのバッテリーの容量が同じになってしまいました。

スカイラインGT-Rの新車時のバッテリーの容量・規格は、38B19Rです。軽自動車と同じようなスペックのバッテリーです。

スカイラインGT-Rでも標準以上ですが、ミニライト号はそれ以上です。
オーバークオリティなってしまいましたが、この先、何年持つか楽しみです。

おまけ。
先週の日曜日は、旧車が集まっていましたね。

ハコスカ軍団、3連発






さらに、フェアレディ240ZG


第二世代スカイラインGT-Rも負けていません。







ハチマルヒーロー


修理完了のポルシェ930など


明日の日曜日は、どうでしょうか。
新車披露や、スカイラインGT-Rが何台やってくるのか楽しみです。
Posted at 2020/10/10 18:52:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月03日 イイね!

スカイラインの木からおはよう姫路参戦まで

スカイラインの木からおはよう姫路参戦まで先週の日曜日のことですが、ニュル隊長と所用のため、GT-R軍団の仲間の間では「スカイラインの木」で通用する河川敷の駐車場で待ち合わせの約束をしていました。
当日の早朝、サニーさんがこちらのシーサイドに向かって爆走しているとのつぶやきが入ってきました。

つぶやきと同時に、ニュルさん、私は素早く反応し、3Rが緊急集合しました。
サニーさんが爆走中、でじさんは、爆睡中だったそうです。



サニーさんは、もちろん、スカイラインGT-Rで登場です。日産GT-Rではありません。



サニーさんの愛車の足元に注目です。
永らく使用されたBBSLM17インチから最新のBBSLM18インチにグレードアップされました。



ニュル号もブレーキキャリパーを内緒でリフレッシュされていました。
今はやりのイエローを選択されています。



サニーさんがキャリパーをじっくりと見学しているところを盗撮しました。



後でわかりましたが、キャリパーでなく、ニスモのホイールナットだったそうです。

久々のガンメタ号のツーショットです。



私の純正ホイールも。私は、純正ホイールで十分満足しています。それ以上となるとストックしている純正BBS17インチかな。



しばしの歓談タイムでリフレッシュし、私たちもサニーさんも所用があったので解散となりました。

ニュル号の後方を安全運転し目的地を目指しました。



道中のモータース屋さん、聞くところによると「大村崑さん」がこのミゼットを売って欲しいと言ったが売らなかったとか。



所用を速攻で済ませ、テクノ中央に場所を変えた「おはよう姫路」会場に入場しました。
もう、何年前のことでしょうか。かつて、私は、こちらで、フェアレディ会長やポルシェ930隊長と初めて会話したことを思い出しました。



私の前方は、フェアレディZとハコスカのご夫婦さんでした。



ニュル号と仲良く駐車、ニュル隊長、いろいろご相談に乗っていただきありがとうございます。


参加車両を一通り見回りました。いつもの駅のメンバーや先週の温泉ツーリングの多いこと。

NSX軍団



フェラーリ360モデナ、私たちのスカイラインGT-R、スラックスさんのGT-Rの写真が撮れていません



RX-7にアルファにエスハチにヨタハチ



スーパーセブンにナローポルシェが故障のためアウディS1



温泉ツーリングでは、先頭を引っぱったフェアレディ240ZGにフェアレディ



ケンメリ軍団


コルベット軍団



キレイ綺麗師匠のコルベット



水冷ポルシェ911



いつもの駅とは場所ば違えど駅のメンバーが多く参加され、楽しい時間を過ごせました。
お初のクルマにも遭遇することを期待していたのですが。

おまけ

休日の夜は、家族で外食しました。

その日は、「焼き肉」でなく「ステーキ」です。

いつもの駅からも近いところにあります。「ステーキハウスろーいん」です。



ろーいんステーキを注文しました。
サラダ(キャベツ)にスープ



赤身のお肉です。脂っこくなく赤身で食べやすいです。



食後のデザート



先週の日曜日は、いつものようにクルマ友達と合流、夕食は、家族で外食といい日を過ごせました。

明日の日曜日はどうなるでしょうね。

では、皆さん、よい週末を。
Posted at 2020/10/03 17:00:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月26日 イイね!

メインキーのプチリフレッシュ

メインキーのプチリフレッシュ第二世代スカイラインGT-Rの中でも、R32,R33のキーは、リモコン操作部なんてついてません。

ごくシンプルなキーですが、「GT-R」の刻印の「GT」部分が32では、凹部で33では凸部の形状でそれぞれ「R」の部分の形状は異なっていますが、いずれの七宝焼きのいな赤色の塗装が施されています。

しかしながら、私のメインキーは、もう30年以上の使用されており、赤色の樹脂が剥がれ、みじめな姿となっていました。



先日、GT-R仲間のブログを拝見、私もメインキーのリフレッシュに取り組みました。
百円均一ショップで売っている「レジン」の樹脂を流し込みリフレッシュできるとのこと。

ビフォアー



私の場合、「レジン」より、女性が使う例のもの、そう「マニュキュア」を思いつきました。

早速、子どものところから借用しました。

アフター
結構、いい感じに仕上がりました。仕上がりに自己満足です。



私は、純正32キーをメインに使用していますが、この先、33用の複製キーをメインに使用したほうがいいかと思ったりします。

別に大した話ではないですが、32オーナーさんは、どちらのキーを使用されているのでしょうね。

確か33用キーは販売されていますが、32キーは、以前より製廃でプレミアがついているということでしたね。


皆さん、よい週末を。
Posted at 2020/09/26 15:52:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

車愛好会・温泉ツーリング

車愛好会・温泉ツーリングシルバーウイークにフェアレディ乗りの会長の企画による温泉ツーリングに参加しました。

第1回温泉ツーリングは還暦ツーリングを兼ねていたのと所用のため参加できませんでしたので、お初の温泉ツーリングとなります。年齢層は、比較的高めです。

地元から3台編成で第一集合場所を目指しました。



いつもと違う駅で前方を走っていたポルシェと遭遇。オーナーさんと少し談話できました。



第一集合場所に到着です。

いつもの駅のメンバーや面識のある方が多く参加されていました。







もちろん、GT-Rも来ています。



私は、お初の赤いクルマの隣に駐車しました。



駐車場に何やら移動販売車?かなと思ったクルマがやってきました。皆さんの注目の的でした。



20数台で第二集合場所を目指します。



第二集合場所に到着です。





久しぶり、33Rさんと並びました。



第3集合場所に向け出発、私は、初心者マークのお嬢さんのアコードエアロデッキを煽らないよう走りました。

第3集合場所は、鳥取道手前の道の駅「平福」でしたが、観光客でいっぱいでトイレ休憩するやいな出発です。
総勢、25台、28名というところでしょうか。



目的地は、岡山県の湯郷温泉です。一般道を使って北廻りのルートです。
渋滞もなく走りやすいルートです。

道中、田舎道沿いに、フェラーリがたくさん置いてあるショップを発見、赤い塊が多いので一瞬、赤いトラクターやコンバインかと思ってしまいました。失礼しました。

コンビニ休憩をはさみ



湯郷グランドホテルに到着しました。途中、信号で私が先頭になった時は、ホテルの場所がわからず焦りました。
実は、ナビの調子が悪く、タッチパネルを触っても、ズレが生じて上手く機能せず登録できません。





温泉についたら、まずは入浴ですね。久しぶりの温泉、しかも日中の露天風呂の気持ちがいいこと。

温泉を上がれば、お食事タイムです。



会長の挨拶のもと宴会がスタートしました。、昼間から贅沢な懐石料理です。



これから刺身、釜飯、お蕎麦、酸い物、甘い饅頭、フルーツ等も盛りたくさんです。

宴会に歓談を楽しんだ後は、おややまファーマーズマーケットノースヴィレッジという公園を向け出発です。

温泉街の道路が渋滞してしまいました。



私は、最後尾、33Rさんと2台は道を間違えながら何とか到着しました。





駐車場で、お初のメルッエデス280CEを見学。縦目のクーペ、しかも赤オシャレです。





オーナーさんによると、実は奥さんの愛車だそうです。

新型フェアレディZが発表されましたが、やはりこちらのほうがいいです。
フェアレディ240ZGです。



歓談を楽しんだ後は、帰路に向けて出発、中国道ルートと一般道ルートに分かれました。
帰路は国道179号線を走り、私たち4台は、一般道の最後にお別れし、こちらで小休止しました。





ここから一気に家路につきました。

もちろん、お土産も買いました。

びっくりするような大きさ、湯郷温泉名物のバームクーヘンだそうです。
入れ物は、約50センチほどありました。



美味しくいただきました。



自宅には、京都名物グランマーブルの食パンなどもありました。



こちらも、コーヒーとともに美味しくいただきました。



連休最終日、R軍団のダム遠征は欠席していましたが、朝食前にちょこっとだけいつもの駅に顔を出しました。



駅では、お初のポルシェ911GT3RSさんんとお話ができました。



RSは、ターボフェンダーだなんて知りませんでした。



このGT3RSとGTRニスモと迷ってこちらにされたお話などあれやこらや興味のあるお話が聞けました。

ややこし屋オヤジさんのホームグラウンドにも参戦されたことがあるとのお話でしたよ。



いい目の保養になりました。またの再会をお願いしました。

明日から、仕事です。最近、仕事はスランプ気味ですが、頑張っていきたいですね。
Posted at 2020/09/22 16:50:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

久しぶり洗車から朝ドラまで

久しぶり洗車から朝ドラまで今年は猛暑のため、7月、8月となかなか洗車する機会がありませんでした。

9月に入り少し洗車日和となったため、洗車にワックス掛けを行いました。

もちろん、シュアラスターの固形ワックスです。
ボディも30年経過したオリジナルペイントなので、塗装面のウォータースポットや小傷が気になりますが仕方ありません。



純正ホイールも入念にワックス掛け、私はこの先もこの純正ホイールでいきます。

それにしても、フェンダーとタイヤとの隙間の広いこと。



今朝の朝ドラは、いつも以上に遅い出発でした。
シーサイドに向かう道中、RX-8に始まり、アウディ、ポルシェ911、ハコスカ、ケンメリとすれ違いざまのご挨拶です。

いつもの駅も知り合いはモデナ君くらいでした。



ダットサンブルーバート410を発見、2ドアセダン、エンブレムは「SSS」でなく「SS」でした。アルファの雰囲気たっぷりだと思ったら、ピニンファリーナのデザインだったのですね。



第二ポイントに向かいました。





いつもと変わり映えしませんが、スカイラインGT-R第二世代3台集合









サバンナRX-7(SA22)を熱望しているお嬢さんは、初心者マークのアコードエアロデッキで登場です。



ロータリーに精通したお二人





ナラシの完了が近いホンダS800



いつものように涼しい東屋で歓談タイム、昼ということでお開きになりました。

来週のシルバーウイークは、シルバーさん?企画の温泉ツーリングです。楽しいツーリングに宴会になりそうです。

その前に明日から1週間仕事頑張りたいですね。


Posted at 2020/09/13 17:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界の名車 IN TECHNOに参加  http://cvw.jp/b/2302255/46567416/
何シテル?   11/27 22:13
ミニライトRです。よろしくお願いします。スカイラインGT-Rはもちおん、スーパーカーまで守備範囲車大好き人間です。週末には、地元の道の駅に出動し、クルマ好きのオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミニライトRさんの日産 スカイライン GT-R BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 00:09:56

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
 ミラジーノが生産中止になり、前々から手に入れたいと思っていました。  何度も、買う機 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
大きなおもちゃです。平成2年式の初期型のBNR32です。 オリジナルに近い状態を維持し、 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
23年間ワンオーナー車でした。1600のMTで楽しい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation