• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニライトRのブログ一覧

2017年12月09日 イイね!

冬のイルミネーションC11

冬のイルミネーションC11 12月になると夜間のイルミネーションがに賑やかですね。

 私も、週末の夜に、光のイルミネーションで着飾られたSLC11を見学しました。

 


 クラシックなSLが銀河鉄道を走っているようです。



後方から。室内も照らされていましたが、コンデジでは撮影不可能でした。




 今年も、ミニライト号とツーショットです。



 C11と並走しました(笑)。



 週末の夜は、「金曜日は、カレー曜日」です。海上自衛隊の職員ではありませんが。



 皆さん、年内は、SLがライトアップされています。

 場所は、たつの市役所の北側の中川原公園です。
 
 ぜひ、訪問してくださいね。
 
Posted at 2017/12/09 10:46:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月06日 イイね!

今日は、〇〇〇〇アニバーサリー

今日は、〇〇〇〇アニバーサリー 今日は、〇〇〇〇アニバーサリーなので、仕事帰りにとあるお店に立ち寄りました。

 もちろん、通勤車両、ミニライト号です。

 

 いつものスイーツのお店「白十字」です。



 閉店間際でした。今日は、どのケーキを買おうかな?




 夕食後、家族3人でおいしくいただきました。こうしてみると、いつも同じようなケーキばかり買っています(笑)。



 苺と抹茶のケーキです。私は、こちらを食しました。



 ミックスベリーチーズです。



 フランボワーズショコです。大人の味ですね。



 娘から、プレゼントがありました。何かわかりますか?温度計らしいです。

 水中の浮きの上がり下がりで温度がわかるそうです。不思議です。




 こうして、今年の〇〇〇〇アニバーサリーは終わりました。また来年です。



  
Posted at 2017/12/06 23:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月05日 イイね!

GTRマガジン発売日を忘れていました(笑)

GTRマガジン発売日を忘れていました(笑) 偶数月の初日は、GTRマガジンの発売日ですね。

 ということは、12月1日(金)が発売日です。

 普段ならよく覚えれいるのですが、この週末は、コッパデ姫路やちょっと遅い朝ドラに行ったからでしょうが、138号に限って、今日、5日遅れで購入となりました。(笑)

 週末は、いつものように朝ドラです。



 コッパデ姫路でお会いした方とも、2日連続でお会いしました。

 67年式、ナロー911Sさんエントリーも出動資格は十分ありましたね。



 ガソリン入れて、帰宅しました。



今日になって、GTRマガ138号を購入しました。



目的は、ニスモからヘリテージパーツの記事でしょうか。

いやいや、友人のGT-Rが掲載されているページです(笑)。

GTR軍団の皆さま本屋さんへ急いでくださいね。


おまけです。

親子丼作ってみました。




Posted at 2017/12/06 00:30:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月02日 イイね!

コッパデ姫路と唐沢寿明さん

コッパデ姫路と唐沢寿明さん 一週間前に、播磨地方で第2回コッパデ姫路で開催されることを知りました。

 これは行くしかないでしょう。職場の友人と合流ポイントを打ち合わせしいざ出発です。

 今日は、イベント観戦がメインなので、ミニライト号も考えましたが、やはり、ミニライトR号で始動しました。

 姫路城隣の市営駐車場も空いていました。



 隣の別の駐車場では、スカイラインGT-Rを発見。知り合いかと思ったら、最近、お会いできていない方で、ワンオーナー、30万キロオーバーのGTRでした。



 道中に搬送車両、ものすごく低い車高のクルマ、ロータスでしょうか。このイベントは、日本全国から来られましの出、積車でのクラシックカーも多いでしょうね。



 時間は、8時半というのに賑わっていました。



 世界の名車がずらり、凄いです。



 

 全くメーカーすらわからないクルマも。



 白いポルシェ356スピードスターの周りに多くの群衆がなぜでしょうか。



 オーナーさんが何と、俳優の唐沢寿明さんです。厚かましくツーショットの写真をお願いしました。



 ここからお気に入りのクルマを見て回りました。というか撮影した主なクルマです。

 ディーノ206GTです。



 リアビューです。今回、知人の黄色のディーノの参加がないのは残念です。



 知人の黄色のディーノのオーナーさん、今回はこちらで参加でした。

 アルピーヌA110、このイベントのために購入されたのでしょうか。
 現在のコレクションの車種の保有状況を教えていただきました。



 ディーノが多数参加されています。246GTSです。



 246GTです。


 10時にスタートです。

 スタート地点では、50年以上どころではないクラシックカーが出発を待っています。

 もちろん、車名なんてしりません。



 知人のシトロエンDS19のオーナーさんとも久しぶりお会いできました。

 

 ナローポルシェより、旧い356が大多数参加されています。



 ここでも、知人の356SCが参加されていました。



 フィアットディーノでしょうか。



 出走順番が終了に近づき、私のお目当てのカウンタックLP5000Sが始動です。

 もちろん、カウンタックスタートです。お話していると私のブログもご覧いただいたいるようです。

 同乗走行もお願いしておきました(笑)。





 カウンタック2台続きます。



 後方は、隣の県で超有名なコレクターの方ですね。

 LP5000Sクワトロバルボーレかな。



 名車は、姫路城も周りを走ります。

 

 356、皆さん「さんごろう」と呼んでいました。



 101台が次のチェックポイントに向け走り出しました。

 もちろん、私も、後を追いかけました。友人たちは、さすがにいきませんでした。

 道中、小畑をふるギャラリーさんがいました。私のR号を撮ってくださる方のいましたが、実は、後ろに、私より早く出発したポルシェ356軍団がいました(笑)。

 第一チェックポイントに渋滞しながらも到着しました。ここでも友人と待ち合わせしていました。



 唐沢寿明さんより、私のほうが早く到着していました。本当に私は、ミーハーです。

 



 

 ポルシェ914です。



 ポルシェ911SCです。知人のポルシェ930ターボルックさんが参加したらよかったと残念がっていました。



 フェラーリ308GTBです。3年ほど前、奈良で308GTBが売りにだされていて共同出資して購入していればと悔やまれます。



 エンジンがすごかったです。



 知人のカウンタックさんの到着です。



 続いて、別のカウンタックです。



 ゼッケン100番は、フェラーリF355です。



 全車両、チェックポイント通過後、駐車場に戻ると、2人の青年が私のスカイラインGT-Rの写真を撮っていました。

 どうも、興味があるらしいので、着座体験していただきました。エンジンを掛けて欲しいとリクエストがあったので掛けましたよ。

 私には、ごく所有していることが普通ですが、憧れの目で見られるとは嬉しかったです。

 ヤマサ蒲鉾に来たからには、蒲鉾を買わないわけにはいかないでしょう。

 

 帰りの道中、甘いバスに遭遇しました。「御座候」のラッピングバスです。



 高速を気持ちよく走らせ、今日も楽しめました。



 最近、遊び過ぎとの声が聞こえてきます。

 今日もたくさんに方とお会いできました。

 お疲れさまでした。また、お会いしましょう。


ところで気になったことがあります。見てわかると思いますが撮影車種に偏りがありすぎます。

 やはり、好きなんでしょうね。

 いずれも上がりのクルマにはできません。私のスカイラインGT-Rよりクラシックですから。

 



 
Posted at 2017/12/02 20:58:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界の名車 IN TECHNOに参加  http://cvw.jp/b/2302255/46567416/
何シテル?   11/27 22:13
ミニライトRです。よろしくお願いします。スカイラインGT-Rはもちおん、スーパーカーまで守備範囲車大好き人間です。週末には、地元の道の駅に出動し、クルマ好きのオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
34 5 678 9
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

ミニライトRさんの日産 スカイライン GT-R BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 00:09:56

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
 ミラジーノが生産中止になり、前々から手に入れたいと思っていました。  何度も、買う機 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
大きなおもちゃです。平成2年式の初期型のBNR32です。 オリジナルに近い状態を維持し、 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
23年間ワンオーナー車でした。1600のMTで楽しい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation