• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年08月17日 イイね!

揚陸作戦進行中?

揚陸作戦進行中?【2007年8月17日 14時30分】
■石川県珠洲市宝立町鵜飼・見附島


珠洲市の観光名所のひとつ、見附島に立ち寄ってみました。

この島にはもうひとつの名前があり、その名を「軍艦島」といいます。

確かに一目瞭然なネーミング。

陸に向かって先端が細くなっている島の形状は、船の舳先のようです。

そしてこの辺りの海岸は「えんむすびーち」という名称も与えられているようで、写真にある島の名称が刻まれた看板の近くには、なんとも「軍艦島」という勇ましい響きとは対極的な「縁結びの鐘」が設置されています。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=37.39621672596821,137.24717842924056&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/17 22:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月17日 イイね!

石川県はゴシック体

石川県はゴシック体【2007年8月17日 14時25分】
■石川県珠洲市上戸町北方・珠洲警察署


え~、この写真については特に掲載したことに意味はありません。

珠洲警察署の前で信号待ちしている間に、たまたま目についたので撮影した事故処理車です。
ま、車種的には事故処理車としてはちょっと珍しいかもしれませんが。

ちなみに車体の県警名称表記は、その書体は別に全国で統一されているわけではなく、各都道府県の裁量です。
石川県警察はゴシック体を採用しているのですね。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=37.43380621134765,137.2570713353539&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/17 22:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月17日 イイね!

岬めぐり・能登偏

岬めぐり・能登偏【2007年8月17日 13時00分】
■石川県珠洲市狼煙町・禄剛崎


私の遠出では、岬を目的地のひとつに据えるケースが少なくありません。
これまでも鹿児島県の本土最南端「佐多岬」、四国最西端「佐田岬」などを巡ってきましたし、北海道在住時代には「宗谷岬」「納沙布岬」「白神岬」などを訪れました。

なんとなく端っこを訪問すると、その地域全体を"制覇"したような気にもなれるからでしょうか。

今回の能登巡り、目標のひとつは能登半島最北端の「禄剛崎」訪問でした。

到着したのは13時、眩しい青空の下での半島最北端制覇となりました。

現地には珠洲市営の駐車場が充分なキャパシティで用意されています。
そこから灯台がある岬の先端部までは徒歩で片道10分ほど。
行きは上り勾配、それもやや急なので履物には注意が必要です。

しかし距離的にはそんなにありませんので、印象としては今年の正月に訪れた四国の「佐田岬」よりも楽に到達出来るという感じでした。

快晴ということで広大な日本海のパノラマが拡がります。
往路の上り坂では汗もかきましたが、心地よい海風のおかげで気持ちよい岬訪問となったのでした。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=37.52888724298306,137.32652005901588&layer=9&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/17 22:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月17日 イイね!

遠くの窓を眺めつつ

遠くの窓を眺めつつ【2007年8月17日 12時10分】
石川県輪島市町野町曾々木・窓岩付近


私は仕事がら、移動中は周囲の風景を見ながらも「ある種のロケハン」をしていることが多いです。

具体的には、車の写真を撮影するのに適したスポットが無いかを常に気にかけているということです。

国道249号線を走行中、昨日に続いて良い場所が見つかりました。
海沿いの駐車場的に使われている場所なのですが、海と空をバックに「ヌケの良い風景」で写真を撮影できます。

またアングルをちょっと変えると「窓岩」という観光名所も背景に取り込めます。

ということで、「窓岩」を入れたアングルのショット。
岩の一部がポッカリと窓のように空いているので「窓岩」という名称になっているのですね。

ちなみに「窓岩」のすぐそばには「ポケットパーク」と呼ばれる観光客向けの駐車場が用意されており、より間近に望むことも出来ます。

そして昨日のエントリにも記した社用車1号機の「うさん臭いリアビュー」というのは、こんな感じなのです・・・。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=37.46145500700372,137.08038900425913&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/17 22:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記
2007年08月17日 イイね!

"あの人"も認めた絶景

&quot;あの人&quot;も認めた絶景【2007年8月17日 11時50分】
■石川県輪島市白米町・白米千枚田


仕事を片づけて本格的に2日目がスタート。
国道249号線で能登半島の更に北を目指して走ります。

そして最初に立ち寄ったのが写真の場所。

輪島市の郊外にある「白米の千枚田」、隣接する「道の駅 千枚田ポケットパーク」からの眺望です。

千枚田とは、急な傾斜地に設けられた"棚田"のこと。
ポケットパークにある解説看板によると、ここでは現在も13戸の農家が稲作を営んでいるそうです。

狭い田んぼが密集していますが、最も狭い水田は僅か0.2平方メートルだそうです。
ひとつの言い伝えとして「蓑隠れの話」が紹介されていましたが、これは田植えを終えた百姓夫婦が田んぼの枚数を数えたところ、千枚あるはずなのにどうしても二枚足りなかったというお話し。
別にミステリーではなく、二人が残った二枚の田んぼを探すのを諦めて帰ろうとおのおのの蓑を取り上げてみたら、その下に二枚の田んぼが隠れていたということなのです。
それほど狭い田んぼが密集しているということですね。

今では観光地としても有名になり、今日も多くの方が訪れていました。
駐車場やトイレ、売店も完備されていますから、気軽に訪れることが出来ます。

ちなみに2006年5月には当時の小泉純一郎首相が訪れ、「絶景だよ、絶景!」と褒めたたえたそう。
確かにその通り、大変良い景色を眺めることが出来るお勧めのスポットです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=37.42408133373343,136.99762510946735&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/08/17 22:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2007年 能登半島一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation