• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年08月11日 イイね!

ラフテレーン(ラフター)クレーン

ラフテレーン(ラフター)クレーン今日のニュースに、このようなものがありました。

●クレーン車 : ブレーキ利かず暴走衝突 6人けが 北九州
MSN毎日インタラクティブ(毎日新聞)  2007年8月11日 21時09分

日中の市街地でブレーキトラブルが発生したと思われる大型クレーン車が暴走し、車や建物などに次々と衝突しては大きな損害を与え、最終的に6人が負傷したという事故。
記事にある写真を見ても、その"破壊力"が凄まじかったことがわかりますが、死者が出なかったのは不幸中の幸いでしょうか。

今回、事故を引き起こしたクレーン車は「ラフテレーン(ラフター)クレーン」というタイプのクレーン車です。
掲載する写真は今回の事故とは全く関係ない車種ですが、参考資料として"このようなカタチの車"という意味合いでの掲載であることをご理解ください。


俗に「クレーン車」と呼ばれるものは、まず2種類に大別できます。

ひとつは今回の事故原因ともなった「ラフテレーン(ラフター)クレーン」というもので、走行のための運転席とクレーン操作席が同一です。
荒れた土地での作業・走行性能を確保するために大型のタイヤを装着しており、基本的に駆動方式は4WD。さらに4WSが装着されており同位相/逆位相それぞれを巧く活用することで狭い場所での取り回し性能に優れています。
今では50トン以下の移動式クレーンの95%以上がこのタイプであり、みなさんも街中で見かけたことがあるかと思います。

もうひとつは「トラッククレーン」と呼ばれるもので、こちらは更に「車両積載型」「オールテレーン(オルター)クレーン)」に細別できます。
車両積載型には、通常のトラックに荷役装置としてキャビンと荷台の間などにクレーン装置を取り付けたタイプと、荷台部分にクレーン装置のみを備えたものの2種類が存在します。
前者は自らのクレーンで吊った荷物を、自らの荷台に積み下ろしして運ぶための車。後者はあくまでもクレーン機能のみを有するもので、大型のものは専用のシャーシにクレーン装置を架装しています。

「オールテレーン(オルター)クレーン」とは前述のトラッククレーンの後者の仲間ともいえますが、不整路での走行や作業に対応するために総輪駆動が採用され、ほぼ全ての車軸にステア機能を有するもの。
大型のラフテレーンクレーンという感じの役割です。
ただしオールテレーンクレーンもトラッククレーンの後者も、ラフテレーンクレーンとの決定的な違いは、走行するための運転席とクレーン操作席が別々になっていることです。


さて、このようにいくつか種類のあるクレーン車ですが、それぞれの役割分担がある程度は存在しています。

まずトラッククレーンの中で荷台を有する車両にクレーンを取り付けたものは、物流分野での荷役性向上が目的。自ら運ぶ荷物を容易に積み下ろしするためのクレーンです。

次にラフテレーン(ラフター)クレーンは、現在のクレーン車の主流。
建設現場などで活躍している姿を見かける機会は多いことでしょう。

専用シャーシにクレーンを架装したトラッククレーンやオールテレーンクレーンは、ラフテレーンクレーンの範疇を超えた大型重量物を扱うことが多いタイプ。国内を自走移動できる最大のタイプでは実に800トン吊りというものも存在しています。
またラフテレーンに比べて移動のための走行性能が高く、長距離走行にはこちらが適しています。

さてクレーン車の走行についてですが、車両制限令という規則で定められたサイズを超えている車両の場合は、道路管理者の「特殊車両通行許可」を得て公道を走行することが出来ます。
この場合、いくつかの条件を付される場合があり、時折街中で超大型の車(クレーン車に限らず)が前後に誘導車両を従えて走行しているのも、こうした付帯条件によるものです。

また大型のクレーン車(主に80トン吊り以上のトラッククレーン)は分解搬送式となっており、道路を走行するときにはクレーン装置の一部を分解して、別にトレーラーなどで運ぶようにされています。
これは道路を走行するには余りにも重量があり過ぎるため、分解して重さを軽減することによって移動中の道路施設への影響や、事故が起こる可能性を減らすための対応です。


ところで最後に、ラフテレーン(ラフター)クレーンと、トラッククレーンの大きな違いを紹介しておきましょう。
それは各車のナンバープレートを見ればわかります。

トラッククレーンは自らが荷台を有するタイプの場合、サイズなどに応じて大型貨物(1ナンバー)、または小型貨物(4ナンバー)となります。
同じトラッククレーンでも専用シャーシにクレーン装備を架装したものは特種用途自動車(8ナンバー)。車体の形状・構造要件の中に「クレーン車」「クレーン用台車」という規定が設けられています。
8ナンバーということで、トラック系ではタンクローリーやコンクリートミキサー車などの仲間。定められた特種な用途のための自動車ということであり、クレーンという特種な用途のための装置を備えたトラック、という表現が出来るかと思います。

一方、ラフテレーンクレーンは大型特殊自動車(9ナンバー)。
こちらは特殊な形状をした車両ということで、ロードローラやモーターグレーダ、フォークリフトなどの仲間。
トラッククレーンの運転は大型免許で可能であるのに対して、こちらは大型特殊免許が必要になります。
また最高速度については製造業界の自主規制によって49km/h以下とされてます。


さて、このように似て非なる存在であるラフテレーンクレーンとトラッククレーン。
大型特殊自動車(9ナンバー)と特種自動車(8ナンバー)という点が法律上の大きな違いですが、これが実はラフテレーンクレーンが圧倒的に台数が多いひとつの理由であるかもしれません。

それは、大型特殊は自動車税や自動車重量税が免除されているのです。
但し、かかる税金には固定資産税があります。

これ、普通の感覚では何となく納得いかない物を感じませんか?
例えば同じ大型特殊でもロードローラやフォークリフトはそうそう頻繁に道路を走りませんし、移動の際は積載車両が使われるケースが大半でしょう。
しかし、ラフテレーンクレーンは自ら作業現場へ移動するケースがほとんど。
つまり、それだけ公共の道路を使い、その恩恵を受けているのです。
そしてあの巨体であるにも関わらず、自動車税はおろか、自動車重量税が免除されている。
議論がある中ではありますが、道路整備のための目的税として設けられている自動車重量税を、比較的頻繁に道路を走っているあの巨体が免除されているという事実、どのように感じられますでしょうか?

こうした大型特殊や建設機械への課税免除(特にラフテレーンクレーン)については、今は亡き大物の名前も聞こえてくる政治的な背景もあったようですが・・・。
Posted at 2007/08/12 12:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2007年08月10日 イイね!

スマイルはお取り扱いしておりません・・・。

スマイルはお取り扱いしておりません・・・。徹夜での原稿書きを経て、気がつけば時刻は午前8時。
2時間くらい仮眠を・・・、と次に気がついて時計を見ると12時すぎ。

慌てて飛び起き外出の支度を整えて、社用車1号機(日産フーガ 350XV)で出発。

出かけた最大の目的はレース明け恒例の「納品作業」だったのですが、その前に一ヶ所立ち寄り。

訪れたのは某日産ディーラー。実はここには昨日もきているので、二日連続での訪問となりました。

昨日来店した理由は、社用車1号機の点検を受けるため。中古車で購入してから1ヶ月、または1000kmを走行した段階で無料点検をしてくれるのです。
既に走行距離は購入から5000km以上。もっとも1000kmは購入から一週間経たないうちに走破してしまっていたような・・・。

購入した店舗と同じ系列のディーラー、担当セールスからの紹介で近所の店舗に作業予約を入れてもらっていました。
車を敷地に入れると、サービスフロントの方が近寄ってきて、作業内容の確認。きちんと話は通っていたようで、スムーズに入庫させることが出来ました。

作業時間は約1時間とのこと、そこで店舗で待っていることに。このお店、簡単な接客(待合)スペースのあるサービスフロントと、新車を展示しているショールームが別々の建物に別れています。

フロントの方曰く「ショールームの方が広くて快適ですから、そちらでお待ちください」。
確かに外見からもショールームの方が落ち着いて待っていられそうなので建物に入ってみると・・・。

誰一人いない。一応、入口脇にはカウンターがありましたが、もぬけの空。
まぁいいやと適当に空いている応接セットに陣取り、展示してある新車や窓の外を眺めていたのですが、本当に誰もいない。

10分ほどすぎて2階の事務所からセールススタッフが下りてきましたが、そのまま素通り。その後も小一時間、男女問わず何人かのセールススタッフが出入りしましたが、こちらをチラリと見るも「いらっしゃいませ」の一言もなく。
テーブル上には「お好みのドリンクをお気軽にお申しつけください」なんていう表記もありますが、これまた虚しい限り。

作業終了を告げに来たメカニックさんは、先のフロントマンに負けないほどに丁寧な応対、作業内容を細かく説明してくれました。

フロントで精算を済ませて店を出るときには、フロントマンに加えて担当メカニックさんもわざわざ出てきてお見送りしてくれた次第。


そして今日。
昨日の帰り際に最新版のカーナビゲーション用地図DVDをオーダーしていたので、それを引き取りに再訪しました。

昨日とは別のフロントマンでしたが、こちらも丁寧な対応。
ひとつひとつ丁寧な説明で、ナビソフトのバージョンアップなどを行って下さいました。

今日は約30分の待ち時間をサービスフロント側の建物で過ごすことに。
こちらの建屋にも向かいにあるショールームからセールススタッフが出入りするのですが、別に「いらっしゃいませ」の一言があるわけでなく。


まぁ、サービススタッフにとても好感を持てたので良しという感じです。
走行距離が多い身としては、これからも何かとこのお店にお世話になる機会があることでしょう。

しかし、この店で次の車を買うことは、まず無いでしょう。
Posted at 2007/08/11 00:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2007年08月09日 イイね!

どうにかならないものだろうか・・・。

どうにかならないものだろうか・・・。レース明けの週は何かと多忙。
今週もご多分に漏れず、出張から帰った翌日の月曜日から、WEB関連の制作作業やら原稿の執筆やら、諸々の業務をこなす日々が続いています。

そんな中、木曜日の作業は先に開催されたスーパー耐久第4戦「SUPER TEC」に関する原稿執筆。

現地にいたわけですからレースの展開などはだいたい把握しています。
あとは関係者に聞いた話や、色々と収集した情報を参考にして原稿を書いていきます。

そして、終わったレースについてのレビュー記事のみならず、次の戦いやシリーズ全体の展望に関するプレビュー記事も作ります。

その際に重要なのがシリーズランキングの動向。
ひとつの大会が終わると、今年の場合は完走した各クラス上位10台に与えられるポイント、さらに予選の各クラストップ車両(ST-3クラスはターボエンジンとN/Aエンジンの各トップ車両)に与えられる予選ポイントが生じます。
(十勝24時間は予選ポイントがなく、代わって決勝12時間経過ポイントが12時間経過時点の各クラストップ車両に付与されます)

このポイント計算は基本的に毎回自分で行っています。
エクセルでフォーマットを作ってあり、順位などを打ち込んでいくと自動的に計算してくれるようにしてあります。

しかし今回は時間があまり無かったことから、スーパー耐久シリーズ・公式サイトに8日付で掲載された内容を参照することに。

し・か・し。

どうみても間違っている箇所がある。

シリーズ規則を紐解くと、ポイントの付与基準はシリーズ規則第19条に基づき、「車両番号(いわゆるゼッケン)」と「Aドライバー」の組み合わせで累積されていきます。
すなわち同じ番号の車両でもAドライバーが代わった場合は、特に認められない限りは別々のチームとしてカウントされる仕組みです。

この事を前提に掲載内容を見ると・・・。

やっぱり違う。
累積加点が間違っているので、ランキング順位も間違っているのです。

ウェブサイトとはいえ、掲載内容は公式発表のはず。
当然、チームやスポンサー、メディアなど多くの関係者が参照しているはずなのですが・・・。

ほかにも執筆中に何ヶ所か参照したのですが、サーキットコースの距離にも誤記がある・・・。

どうにかならないものですかね!?
Posted at 2007/08/10 08:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2007年08月08日 イイね!

あ~、夏休み・・・

あ~、夏休み・・・8月も中旬が近づいてくると、夏休みに関する話題が多くなってきます。

仕事を進める上でもクライアントさんが夏期休暇に入る関係から、その前に制作を仕上げて納品しなければならない事項があるなど、何かしらの影響というはあるものです。

ということで、夏休み前が納期となっている物の制作に追われる日々。

そんな中、ウチの社員は世間よりも一足先に夏休みに突入。
ま、以前も書いたようにウチの仕事は私と社員が役割分担して進めており、ひとつの案件に対する作業は社員の担当内容が先行、出来上がりを受けて私が仕上げるという流れになるので、一足先の夏休み入りとなるわけです。

今年も夏休みを海外で過ごすという方は少なくないでしょうから、あと何日かすれば国際空港から海外へ旅立つ人の出国ラッシュを伝えるニュースが聞こえてくるのでしょう。
もちろん帰省ラッシュも、道路、鉄道、航空便とはじまるのでしょうね。

まぁ、私はと言えば10年以上ゴールデンウィークや夏休みとは無縁の生活を続けていますので、特に夏休みというものはありません。

もっともクライアントさんもお休みのところが大半なので、いつもよりはノンビリモードになりますが、だからこそ普段手を着けられないことをやっているような気がします。
Posted at 2007/08/10 08:04:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2007年08月07日 イイね!

大陸的輸送手段

大陸的輸送手段このブログをご覧いただけばお分かりの通り、私はモータースポーツ取材などの関係で全国各地に出張する機会が多くあります。

そうした出張の際は、本来の目的である取材を遂行するのはもちろんのこと、時間の余裕があればプラスアルファの取材や写真撮影を行っていることが多いです。

それは写真撮影で言えば街並みだったり、飛行機だったり電車だったり。
しかし、別に純粋に"趣味"として撮影しているわけではありません。

例えば掲載した写真、個人的にはとても悔やまれるカットです。

先の北海道出張で撮影したのですが、被写体としておさめたかったのはバルク車のフルトレーラー。
しかし残念ながら街路樹のある道路での遭遇だったために、このような写真になってしまいました。

バルク車とは粉粒体を輸送する車。写真のものは家畜用の飼料を運んでいます。このほかにも小麦粉などの食品からセメントまで、いろいろな物を運ぶためのバルク車が存在しています。

大量の粉粒体を一気に運べるため、例えば袋詰めなどの手間を省けます。またバルク車は積み下ろしも吸引機能や荷台のダンプ機能によりとても省力化できるのがポイントです。

ということで全国的に活躍しているバルク車ですが、フルトレーラー仕様となると、なかなかお目にかかることが出来ません。
積載能力がある普通のトラックの後ろに、もう一台の荷台部分を連結したようなフルトレーラー。牽引専用のトラクターが長大な荷台部分を引っ張るセミトレーラーに比べると少数派になってしまいます。

深夜の高速道路では時折見かけることもありますが、それとてどちらかというと稀なこと。
しかし大陸的な道路環境となる北海道では、本州とは比較にならないほどの割合でフルトレーラーが活躍しています。

どうしてこのような写真を撮影するのかというと、本業のひとつとして商用車に関する仕事もしているから。
数年前には図鑑を監修・執筆しましたし、今現在でも子ども向け教材の自動車や交通に関する分野の監修などを行っています。

いろいろな仕事で何かの時に役にたつ、そんな資料集めが意外と後々プラスになったりするものです。
Posted at 2007/08/10 07:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation