• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2018年07月12日 イイね!

だってそのモノの価値は変わってないんだもの(嗤)

最近、乗り物関係以外でも記事のバックアップコピー置き場として
利用すればいいかな?的な気になりつつある。
コピペするだけだしね(笑)。手間は大してかからないから。

今般は日経BPのこの↓記事につけたコメントの複写保存用。

物価はやはり上がりにくかった!
「構造的要因」の直視を迫られた日銀


公開に至るかどうかは日経BP編集部の都合なので、
自前のコメントコピペ保存は重要(笑)。

なお、元投稿は1回の文字数制限(500文字)を気にして
2回に分けて行っている。
またこの再掲では改行は再編しており、一部typoも修正してある。
()内は再編注。
---

(この筆者、上野泰也・みずほ証券チーフMエコノミストの記事は)
前置きばかりがダラダラ書かれているだけで、肝心な

> 円の信認を自ら傷付ける「リストカット」のような
> 究極の円高阻止策

に関しては想定事例の1つも挙げずに
末尾に再度ちょろっと抽象的に置いたまま。

批判はどの経済誌の記者でも書く。
逃げ口をちりばめた記事なら飽きるほどある。
証券のエコノミストをタイトルに掲げるなら
そこを具体的に言い切ってみなさいよ。

根本的に

「インフレで物価が上昇し収入が増えてまた消費が拡大する」

という理屈は、
大衆が空気に騙されるだけの愚か者であり続け
気が大きくなれば金を遣うようなバカさ加減を
前提条件にしているよね。
エコノミストたちは
それがマクロ視した実情だと固定視するだけで
物価が変わらなくても商品やサービスの流量が維持されるような
現マインドを上書きする大衆の理解を深めようということは
全く考えない。
啓蒙をトライすることすら見受けられない。

まあ、本来はそれは教育の担う分野なのかも知れないけどね。
(現行政が即物的で視程の短い安倍とその一味の手の内にある間は
全体を見渡した判断はどだい無理だけどね(嘲)。)

通貨はmediumに過ぎない。
媒質は本来そのもの自体に価値を持たない。
媒質を計量して上がった下がったと一喜一憂するのは
本質的に意味のないことだという根本的なところを
再度見直さないと、現在のマーケット自体に先はない。


社会のおおかたは
毎日食っているパンは毎日食っているパンの価値のままであり、
満足していて別に過剰な付加価値のついた品を
求めているわけではない、というだけのことだ。

報道はやたら高付加価値パンに出来る行列を露出して扇動するが
それに乗っかれるのは都市部でかつ既に一定水準以上の
潤沢な生活にあずかることが出来た層のみ。

昨日と変わらない、
満足していてその価値認識が変化しないはずの消費材の価値が、
貨幣価値に置き換え得られた数値で引き上げられれば
引き上げられていない従来の数値で入手できる手段を
探そうとするのこそがごく自然な人の行動だよね。
逆に安売りに客を誘導しているだけにもなりかねない。
そこに給与が上がったら平然と物価に追従するという
人間モデルをあてはめているのは
経済学に溺れて世の中が見えなくなった者たちの
勝手都合に過ぎない。
Posted at 2018/07/12 02:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234 5 67
8 91011 1213 14
15161718192021
22 232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation