• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2018年07月23日 イイね!

赤い星

次いで2本目、こっちはポジでもないけど
批判系ではない内容で。

---
今週末から月末も
夏の夜の天体にはスペシャルイベントが続くようで
28日明け方の皆既月食は
残念ながら大阪で何とか皆既食が見られるか?というくらいだが、
31日最接近の火星はそんなにタイトではなく
前後で天候条件のいい日を選んで十分楽しめるようである。

13日の新月の夏の大三角形の日の流用写真がこれ。


先の記事

わたしは知ってる物語
https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/blog/41717584/

に掲載したデネブ、アルタイル、ベガとは比較にならんほど
薄く霞む空においても目立ちまくりの火星(笑)。
写真は同日21:30頃に山際からのぼり始めた頃の様子。

これはアホでも見つかるわな

ってなくらいに輝くマイナス2.5等級で
最接近の31日にはほぼマイナス3等星にも至る。
金星が一番暗い時期でマイナス3.5等級そこそこなので、
悪条件でも目立つ宵の/夜明けの明星なみの輝きに至り
かつ視直径も同等程度に。

ただ、色はやたら赤い。

この火星なら戦場ヶ原さんとの真夜中デートにでかけなくても
その辺の街灯が照らす都市部の夜空でも十分楽しめると思うので、
是非とも宵から夜半に東から南の空を見上げられたし。


ついでに、赤い星と言えばアンタレスってことで、
さそり座の写真も2枚目に併載。


赤い星と言えばベテルギウスやアルデバランも名が知られているが
この2星はともに冬の星座。
ベテルギウスはオリオン座の左上の赤星で、
一等星では格段に目立ちそれぞれ冬と夏の空を代表する
「冬のシリウス夏のベガ」の片割れのシリウスとともに
冬の大三角形を形成する星。
残念ながら夏場は昼間に太陽と一緒に空にのぼっているからねえ。

アルデバランもおうし座α星で
しかも位置がベテルギウス以上に黄道のすぐ近くなので
夏場に見るのはほぼ無理ね。
因みに、某完成車検査誤魔化しをするプレアデス星団(笑)は
アルデバラン(牡牛の右目)の近く、同じおうし座の肩を示す。

残念ながら郷土館の駐車場は囲っている立木が結構邪魔で
蠍のしっぽが隠れてしまっているが
アンタレスも露骨に赤いのがわかるよね。
そもそもアンタレスの命名由来が
「火星と見間違う」というところから来ており、
こちらも位置が黄道/白道近くで太陽系の惑星公転面に非常に近い。
それに増して色の珍しい赤星であれば
見間違いもしたであろうな。

但し、この火星大接近の期間は
視直径は比べ物にならないし(31日の火星の視直径は24秒(1度の24/3600))、
アンタレスは明るいとは言っても0.9等級前後で大きく変わらないので
見間違うことはなかろう。

この機会に夏の夜更けに南の空で火星に先行して運行するアンタレスも
併せてご鑑賞あれ。
Posted at 2018/07/23 21:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年07月23日 イイね!

言葉の軽量化

本日の他所起稿の流用記事、その1。
まずはネガティブ内容のものから。

---
槇原敬之氏の楽曲に

「もう恋なんてしない」

というものがある。


とある鉄道路線における若い女2人の会話。
年代的に「もう恋なんてしない」は懐メロの範囲で
リアルタイムにヒットしていた時期は知らなさそうな見かけ。

「ウケる~」

「イミわかんないんだけど~」

なんだと。

何がウケるのかと言うと、タイトルには

「もう恋なんてしない」

と言っておきながら、サビの末尾が

「『もう恋なんてしない』なんて言わないよ絶対」

で真逆のことを言ってるんだから、それだったらタイトルは

「『もう恋なんてしない』なんて言わない」

じゃないとダメなんじゃね?ってことらし。


起稿動機になったこの1件はどーでもいい話には違いない(笑)。

彼女らの間で
槇原敬之氏の歌が話題に上るきっかけがどうあったのか
始終その会話を聞いていたわけではないのでわからないが、
会社の上司とかが歌ったとか何かで引用したとか
懐メロに触れる機会でもあったんだろうな。想像するに。

でもな、歌詞をちゃんと聞いていれば、
日本語を趣旨を伝える符号列として認識できていれば
タイトルとサビ末尾の間には整合性が類推できるハズだと思うのだ。

つまり、
この解釈が正解かどうかは確定できはしないのだが、
この女にフラれたらしい主人公の男の正直な心境は
こんなに別れた辛さが深いのなら
二度とそのきっかけになるような
恋愛行為自体を始めなければいいのだ、という
逃避状態にあり、タイトルがそれを表しているわけね。

でも、だから別れた女に弱みを見せたくないという

「一つだけ」「強がり」

で、こんなのに懲りずにまた恋愛をするぞ、と言い、
別の趣旨としては、自己陶酔的な面も含めて
別れた女との恋愛を越えたからこそ
もっと素敵な結末が得られる恋を手にすることが出来たよ、と言える
未来に向かえているんだ、と
「本当に」「大好きだった」その女との恋愛を
美化して語りたいわけだったりもするのだろうな。

だから、
タイトルが不自然性しか提供しないという解釈しかできないのは
アンタ方が言語解釈を放棄しているだけだろ?ってことね(嘲)。


とかく、的確に意志を伝えようという目的意識が失われている。
上記の事例は受信側の適切なデコード作業の放棄が問題点だが、
送信側の適切なエンコード作業の放棄もまたあまりに日常化されている。
ちゃんと1度でまとまった趣旨を伝えようとしないのがアタリマエ。
自己陶酔的な奇妙キテレツ作文スタイルにばかり拘ったようなのもあるし、
決定的に、というか故意としか見えない必要情報が欠けた作文を平気で露出する。
好んで知能レベルが低いと見られたいんだろうか?

ことの1つのおおきな発端は短文投稿サイトだろうな。
twitter である。

リアルの「会話」を文字ベースに移し替えた
古くはUNIX talkコマンドやIRCの枠組み内に留まる
「インスタントメッセージ」
では、
即時インタラクションによる意味の補足説明や補完が前提なので
「即時性」を優先せんがために多少雑なエンコード作業に陥るのは
まだ許容されるだろう。

しかし、
必ずしもインタラクションを前提としない枠組みにシフトし
一投稿には一定の独立性を見出さなければいけない構成を
取り始めたにも関わらず、だ。
当初は文字制限を何とか工夫して回避できる作文を
寧ろもっと高度な工夫を以て情報発信が実現されていたのだが、
数を占める利用者層がもっとズボラな大衆層に落ちてしまったせいで
意味がちゃんと通じるかの自己検証ができていないような文の乱発で
言語情報としての本来の役割を軽視したものへと変遷してしまった。

また一方では、用途が趣旨の伝達ではなくなった面もある。
注目を得る能力を育てもしていないのに注目を得たい

「かまってちゃん」

がわざと肝心な要点を「書かずに」興味を煽るだけの目的に
言語(文字情報)を使いだした。
冷静に考えればそんな雑音は全部スルーして何も損しないから
アンタのその下らない情報なんてなくても生活に困りはしないよ(嗤)って
思えてしまうようなことなのだが、
他のエンタメがないプアはその「かまって」に群がるので
趣旨伝達目的以外での一定の用途ポジションを得てしまった。

結果、文字ベースの短文投稿は、
正直言ってマトモな趣旨伝送用途には供されないものとなり

「ちゃんと趣旨を読みとる労力を払うのがバカバカしい」

表層的な愉悦だけを得られれば十分な玩具に成り下がっているのが
現実的なところである。


無論、短文投稿サイトが全ての元凶ではないと思うが、
全般的に言語に趣旨伝達目的を期待できなくなり軽量化が進行した。
IT系やネット企業はキレイごとのセールストークとして

「個人の情報発信」

を謳い続ける反面、
実際は原則的には情報発信にも配慮や労力を注ぐことを厭わず
そのツール提供が本当に有効に働く層には早々に行き渡ってしまって、
市場拡大とともに売り先に取り込まざるを得なくなった
それ以下の下層大衆においては逆に「労力を厭う」のが原則である故、
発信にコスト(料金という意味だけでなく、手間も含め)がかかるからこそ
実際に発信するに至る前に一旦エンコードの適正を再検討し
なるだけ冗長性や無駄を省くステップを必須としていたところだけを
ごっそり取り去ってしまった。
当然、そんな編集・推敲ステップを経ないと読むに値しない低品質情報、
いや「情報」ではなく前述の「雑音」どまりにしかならない。
遂には本来プロ(この場合プロフェッショナルというよりプロフィットだな)
集団であるマスメディアまでもが、インスタントな手段を安易に使っただけの
コンテンツを平気で出荷するようになっているよね。

そんな雑音で溢れかえってしまった環境下では
誰がマトモに趣旨を汲み取ろうとする労力を払う?(嗤)
一方でナンデモカンデモ叩きたがる、所謂 'SJW' といったような
カンチガイ正義漢の台頭もあって、無難なポジ発言以外は
しづらくなったのもあろうな。歌の歌詞がこの害を覿面に受けている。
そんな薄っぺらい雑音レベルばかりじゃ
受信側もそりゃあ受信情報を全文に亘って吟味し
予測補完も交えた正しい意味の類推に向かう姿勢なんか
とっていられないよね。
期待値の低いことにコストをかけるなんてバカバカしい。
なら、表向きで目についたところだけ都合よく使って
笑い飛ばしたりバカにして愉快に遊ぶのが関の山だ。
そしてなお一層軽量化が加速することになる。

でも、それが今の主たるエンタメとして腰をおろしてしまったのも
現実として理解はしているが(泣)。そこを否定するのも無意味。
大衆レベルというのは往々にしてそんなものである故。
ただ、もうちっと物事の本質的な意味や目的、価値に留意するような
クラスタ、セクション、ドメインも重視されるべきなんじゃないかな?と。


全般的に言語情報伝達が軽視される方向?形骸化が進む方向を
向いているように感じる。
受信側の積極的労力で
全体趣旨のキャッチアップが図られなくなったから
時間軸上で強制的に逐次情報を押し込み
欠落をなるだけ回避する手段としても有効だから
昨今はナンでもカンでも

「動画」

化されてしまって、これまた鬱陶しい。

機器のオンラインマニュアルまでもが全て動画だったり(苦笑)。
デコード側の趣旨把握コストを払う必然性を納得している者にまで
怠け者向けの装飾を無理やり見させられる。
怠け者である大衆がそれを「便利」だと評してしまえば
以前の利点に回帰しようとする動きは封殺される。
欲しい情報の属性が予め分かっているようなことまでも
索引的アクセス性の不足で、無用な情報動画部にまで
無駄な時間を費やさせられる。
文字ベース木構造のwebマニュアルの方がまだ100万倍マシだったりする。


言語自体が所謂「オワコン」になり始めていて、
そのうち、脳に非接触伝送のチップを埋め込み
言語化する前の感覚や思想情報を共有する情報空間が
先に出来上がって、
実は言語伝送を見直す必要性自体がないのかもしれないが、
ちょっと「ちゃんと読め」ば理解できそうなことまで
理解できていない様子を目の前にすると
当面、ブレインインプラントチップがまだ無い現状に潜む
大きな問題点に目を向けるべきではないかとも感じるわけだ。
Posted at 2018/07/23 21:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234 5 67
8 91011 1213 14
15161718192021
22 232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation