• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わ!のブログ一覧

2021年12月01日 イイね!

白黒

FB起稿記事の転載。

---
本日、約1ヶ月ぶりに車検+その他整備から戻ってきたライフ。


ちょいちょい開いていたマフラーの穴を塞いでもらったので
明らかに知覚できるくらい静かになったし、
てめえでやると
どうもイマイチな調子に終わるポイント調整もやってもらい
始動性などが良くなったのはいいのだが、
アイドリングの不安定症に関しては原因不明のままで
再発の懸念を抱いたまま。

ああそれと、
車検2回に1回は換えといてもらうようにお願いしているので
ブレーキのマスターとフロントのスレーブのカップは
換えといてもらった。
うちの初期型はX配管2系統ではないし、
パスカルの原理だけで負圧ブースターのない
踏力だけで停めるブレーキなので、落ちるとヤバいしな。
でも同じく部品を持ち込んであったリアは
バラしてみて今回は換えなくてもいいという判断で
未使用のまま返ってきたが、まあそこは判断を信用している。

んでアイドリング不調の件だが、
とりあえず今日の帰路はご機嫌を維持できたが、
機嫌が悪くなる徴候があって
スロットルオフで落ちそうになる。
横着して早々にクラッチ踏んで
あるいは早々にニュートラルにして惰行するのではなく、
停止するほんの直前まで順に1速までギアを落として
車輪に強制的にエンジンを回させるのは勿論、
ほんに止まる直前に一発ふかして
ガスを濃い目に送ってやるとブスブスしつつも
アイドルを保つような感じ。

んー、何が気に入らんねん?って感じ(困)。

インマニ周りのパッキンを疑っていたが
(熱膨張などで条件が揃った際に二次エアを吸う隙間が開く、的な)
特定できていないのに下手にバラしてもナンだということで
他に疑う箇所としてお願いしておいたプラグ交換は
やっといてもらった。

いや、プラグ交換くらい自分でせーよ、という話だが、
実は向かって左側のシリンダ(2気筒横置き)のプラグが
カッチカチでどうも外れなくて難儀していたのである。
下手に強行してネジ山を傷めると
シリンダヘッドの交換とか洒落にならんしな。
でもプラグは確実に減る消耗品だから
固着したまま今後延々と同じまま放置ってワケにもいかんし

「なんとかして外して…」

とお願いするついでに当然交換しておいてもらう、と。

※適度な叩き加減やプロ仕様の良い滑走剤などもあることから
 素人が無理するよりも修理工場の専門性はやはり格段に上。

その外れたプラグを見て…「うーん…」って。

絵に描いたような「焼け」「カブり」対比の出来る様子でな(苦)。


※写真2はホワイトバランスの補正が入る関係から
 目視よりは焼け具合はマシに見えるのだが、
 現物はもっと白っぽく焼けて見える。

縦置きエンジンなら普通にあるこった。
水冷でもシリンダは前から順に冷気があたりやすく
やはり放熱しやすい。
逆に熱がこもる条件の多い後方シリンダほど焼けやすい。
それ以外にも(3気筒も含めて)マルチのシングルキャブ車だと
インマニの曲がりや距離による吸気抵抗などのバラツキで
設計上「吸いづらい」シリンダは焼けやすくもなる。
当然S600のような各シリンダ各キャブって仕様の車は
各キャブの調整状態次第で何とでも変わる。
(寧ろビッタリ同じに調整するほうが困難だったりするしな(笑))

でもライフは横置きFF、しかもインマニもほぼ等長のツイン。
更にわたしのライフはシングルキャブ車なので
原理的には2気筒とも同じ混合比の混合気が吸入されているハズ。
エンジンの前面にある開口部もさほどの差があるとは思えず、
片方が冷却水の循環不良?混合気が薄い?(=焼け気味)
もう片方が正常冷却?混合気が濃い?(=カブり気味)としても
こんなに露骨に差が見えるとなあ…(悩)。

更に工場に

「どっちが右?」

と尋ねたら

「忘れた。そこまで気にしてなかった。」

と。。。
う、ちゃんと左右ひかえておいてと言っておくべきだった(省)。
どっちがどっち(過熱気味なの)かも現時点では不明。

単純にプラグの方で熱価調整だけしてokってお気楽なのも
やっぱりキモチの悪いものがあるし、
カブり気味は以前の堆積があるためで
今現在の差を表しているとも言い切れんし、
とりあえず同番数の新品を入れてもらっているので
しばらく走ってみて、
次回は自分で緩められるから抜いて様子を見ようか?と思料。

最近はどうもツイてない。

他にも気づいていた問題点には、
ETCの車載器もいつからかパイロットランプが着きっぱで
同じ電源線に同型の別個体をつないで確認してもらったら
ちゃんとイグニッションオフでパイロットは消える。
つまり、ETCも故障状態にあることが発覚(泣)。

因みにETCカードの挿入スタンバイのランプは
ちゃんと動作している。
(つまりカード未挿入で消灯、カードと通信できたら点灯)

しかし、普通はETCって地上子のある場所では
「カード未挿入」を通知していることから、
カード未挿入でのパイロットランプ点灯状態は
ETCの送受信回路を作動させたままの状態であると思われ、
つまり始終まあまあ電力を消費し続けている畏れがあり
確実にバッテリを痛めつけるので、
例の始動困難に陥る原因の一つでありえる。

とりあえずパイロットの着きっぱに気づいてからの高速利用で
路上子との通信をして支払い動作はしていたので、
高速に乗らない間は本体背面のソケットを抜くという
なんとも原始的な対応で誤魔化すことに。

破れた屋根の内張りは未だに剥がしたままで
外気温が直で伝わるし、
比較的珍しいオプションらしいオーバーヘッドコンソールも
外して家に置いたままで役にたっていない。
骨組みに問題はないので張り替えればいいのだが、
同時期に費やせるコストの上限ってのもあるし
そもそも元から型とって張り替えの出来る業者が少ない、高い。

んー、一気に色々来るから困るんよねえ(涙)。
Posted at 2021/12/01 22:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年11月27日 イイね!

Practical

FB起稿記事の転載。

元ネタ↓

7割が止まらないってマジか…なぜ?? 横断歩道で一時停止しないクルマが多い県と原因

につけたコメントのローカル保存記事。

---
ベストカーにしてはえらいまともな文章やな。

> クルマは取り締まり対象、
> 歩行者や自転車は取り締まり対象外という状況が続く限り、
(中略)
> 歩行者を守ろうという気持ちもスポイルしてしまうでしょう。

とか

> 「違反があったにも関わらず、違反車両以外にも責任がある」
> という(「喧嘩両成敗」的な)考えも、
(中略)
> こうした玉虫色の判断も、
> 法規を厳格に守ろうという気持ちを損なう原因となるでしょう。

というあたりが
極めてプラクティカルというかプラグマティックというか。

ケーサツが安直に口にする
機械化人間がごとき非現実的な行動様式では
一休さんの虎捕物でしかないワケでな。
その時の平均的なメンタルモデルをいつまでも導入できないで
肝心な場面に限って建前やキレイごとばかり謳う行政や司法では
根本的な解決に至るとこはないよなあ。
Posted at 2021/11/27 14:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年11月21日 イイね!

自分はok、他者は?

何シテル?に書いたコレ↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/2455419/nanisiteru/67636025/detail.aspx

と同じ元ネタの記事↓

日本橋の景観はいったいどうなる?「首都高都心環状線地下化で失われるもの」

に関する別のコメント。
FB起稿記事の転載。

---
ああ、そうそう、

https://bestcarweb.jp/feature/column/344808?prd=3

フェラーリにでも乗っている人ならば
法律無視で好きなことして許されるとか?(嘲)

ここ(中央通り)って、駐車禁止区間内じゃないの?
橋梁区間には標識はないのだが、
背景から写真が撮られたであろう方向(三越向きに渡る)の
手前R1/20側(京橋/銀座寄り)の路側には

https://goo.gl/maps/gr7AoYgtxLPZVz7g6

補助標識で区間終了も規制時間の指示もない
駐車禁止の標識があがっているし、
逆向きは別だろうが一応(R14/17側)も同様

https://goo.gl/maps/fumJFywH322SfGoT6

ここは駐車禁止区間内のようなのだがな。

掲載写真からも
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/11/17183849/s-IMG_3336.jpg
運転席に誰も居ない状態で撮影されているが、
きっと著者や掲載しているベストカーの編集部/出版社は
「すぐに車を発進させられる状態だった」から、
或いは
「早朝で通りが少なくて邪魔になってない」から
セーフだとか言い張るんだろうな。

※でも「駐車」の定義はご存知のとおり、
 道路交通法第二条十八にて。
 「貨物の積卸しのための停止で
 五分を超えない時間内のもの
 及び人の乗降のための停止」を除いて他は「駐車」ね。
 自己陶酔のような景観撮影も「人の乗降のため」と
 公安関連機関(これは行政)、或いは
 その上位の判定者である司法(つまり裁判所)が
 公に認めるのならokってことだがな(嗤)。

コイツ、
別の記事で法律を持ち出して正義漢ぶってたら
それまた嗤えるよなあ。
法規定無視は自分はok、他者はダメって論理展開?
Posted at 2021/11/21 21:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年11月21日 イイね!

着想

FB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

妻のためトランク開ける操作、車動き慌てたか…
暴走事故の89歳「サイドブレーキかけず」


---

こういうのって世の潮流が年齢叩きに走ると、
原因認識がほぼそれ一色になるやん?

例えば根本的に
「クリープ現象を備える仕様」
(=運行者の意図の外側で車が動き得ること)
の是非が問われないその着想の狭さも怖いと思うんよね。
言い換えればトルコンATの存在が悪と言ってもいいかも?
一方法が席巻してしまうと
疑問を呈することが非現実視されるのも仕方ないことだと、
そういうこともワカランわけではないが。

クリープ現象を備えることの方を不可変の大前提におき、
人間側の対処ばかり責めるとかいうのが本当に是?
寧ろ「ミスは起こる」前提でものごとを捉えることで
事故は目に見えて抑圧できることも
航空機の運行や設計などで実証されているよなあ。

クリープは駐車時などのチョイ動きに便利だから?
だからあっていいもの/あるべきものだと?
なら、足(や認知能)の弱った高齢者が
免許返納に踏み切らないのも
「便利だから」で同レベルの話である。
何を「便利」の中心に据えるかで言い合いをしても
その評価が個々の趣向や癖、生活スタイルに依存する
広分散すぎる要素の争いで解決を得ることはまずない。

※口喧嘩にしかならん。

ニュートラルに
機械設計の基本である「フールプルーフ」として見れば
「うっかり」など
ブレーキの踏力不足で「勝手に車が動く」ような仕様自体が
本質的な欠陥だろう…
ところがそういう指摘や追求が全く起こらないのが
これまた同調圧力の一種なのか?
はたまた個々人の人間の知能がいつまで経っても
固定観念優先でしか動けないレベルで停滞しているからなのか?

「MTサイコー」論もあるけど、
ニュートラルギアでは坂道で下り側に動くし、
トルコンATよりマシではあっても万全ではないわな。
だから運用者側にも
サイドブレーキの使用を叩き込むことくらいは是だろうが。

ところでそのサイドブレーキも機械式が駆逐される方向だが、
「システムが[落ちた/暴走した]らどうすんねん?」
っていう電気じかけの介入が
手放しで賛美されているのも同様になんか違和感あるわ。

マジョリティになれば全て勝者で居られるのもまあ
世の理ではあるが。
Posted at 2021/11/21 02:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2021年11月07日 イイね!

催眠状態にあるかの如きデジタル便利

今日はもうひとつFB起稿記事の転載。

元ネタはコレ↓。

第730回:複雑化するカーオーディオ そして復活を切望する「究極のボタン」

---
全く以て同感。

以前の日産デイズが出たときに
空調操作などをピアノブラックのフラットパネルにして
営業がその美観ばかりを推していた愚かさを思い出した。
バカなのか?と思って即座に購入車種から外れたわ。

※てか、
 概ね日産の営業って個別の用途を汲もうとする行為がなく、
 何が売れ筋かとかこれはみんなが付けているだとか
 マクロの話とテメエ側の都合ばかりで
 グレードやオプションを選択して推してくるしな。
 金余り車/者相手の商売しかしてこなかったんだろうな(嗤)。
 こっちの立場を一切鑑みようとしない営業から
 モノなんて買えるか!

特に自運転自操作が大前提になるだろう軽四で
アイズオフで操作できない平ツル板を自慢することを
愚行と言わずしてなんと言う?ってな。

無論私見でしかないが、
タッチパネル化を手放しで絶賛しているヤツって大概
自身の備える運転技能に見合わない大サイズ車で
旧市街地路地にまで侵入(もはや「進入」ではないぞ)してきて、
寄せ切れもしない代わりにやたら前から幅だけ詰めてきて
威嚇で押し切って通るような、
あるいはその格だと当然車載機能が提供されているだろう
音声ダイヤル機能や音声アシストを使わず
(またはそこはケチって買わず)に、
走行中にパネルやスマホを平気でガン見するような
極めて杜撰な運転しかしない(あるいは出来ない)。

ハードウェアデバイスとしての長所ってのは確かにあるんだよ。
なんでもかんでもソフトウェアで代替できると思える脳がクズ。

※くどいようだが一応言っておくが
 わたしはネットワークスペシャリストの技能検定くらいは持つ
 情報処理技術者だし、元々電子情報系の工学修士でもあって
 システム/ソフト技術の活用促進に原則的には肯定派だからね。
 デジタルデバイドによる置き去り対象者でもないが
 ニュートラルな目からビジネス都合ばかりの催眠状態にあるとしか…
Posted at 2021/11/07 18:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「1年3ヶ月超ぶりの投稿?Yahoo ID云々ってので紐づけに過ぎなくとも無駄にソフトバンク系列にくれてやるデータを増やすのはリスク要素でもうみんカラは要らんかなあとも思ったが、基本的に他所起稿記事の複製ばかりだし、タダの文字/画像データ限定のネットワークストレージだと思えばまあ…」
何シテル?   03/17 20:47
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation