• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月29日

アルミテープをはがしました!ステアリングコラム カバー

アルミテープをはがしました!ステアリングコラム カバー ステアリングコラム カバーに貼っていたアルミテープをはがしました。

11月の初めに施工したものの、ステアリングコラム カバーでの効果は疑問でした。
フロントバンパーとフェンダープロテクターへアルミテープを装着した時には、明らかに違うことを感じました。
しかし、ステアリングコラム カバー では、”明らかな違い”を感じないままきています。
剥がしてみて、マイナスの変化があればアルミテープの”効果あり”と、言えることになりますよね。

マイナスの変化が感じられたら再びアルミテープを装着します。
その時は、コラムカバーの内側に貼ろう!

どうして?ステアリングコラム カバー にアルミテープを貼る(除電する)とハンドリングがスムーズになるのでしょうか?
動作原理が納得できません。
自分が理解できないこと・明確な効果を感じないことを妄信的に行うのは、とても惨めな気持ちになります。


話は変わりますが・・・。
ボンタローさんから、整備手帳「アルミテープ効果の検証 ギザギザにしてみたら・・・」にいただいたコメントに、「降車時の静電気がほとんど起きなくなった」とありました。
そういえば、SaeXaも今年の冬はまだ”バチッ”と来ていません。

アルミテープを装着したら、静電気の”バチッ”が来なくなったという方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
よかったらコメントください。

もし、アルミテープを剥がしてから静電気で”バチッ”と来たら、静電気除去の効果を認め再びアルミテープを装着します。

これが、室内に貼るアルミテープの一番の効果だったりして!!!
ブログ一覧 | アルミテープ | 日記
Posted at 2016/12/29 17:42:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジムニーシエラ、撮る ~ 最速リベ ...
九壱 里美さん

愛機にウエルカムボード(A3)はい ...
P.N.「32乗り」さん

ドッグイヤー予防接種の春来る
CSDJPさん

大分福岡ブラリ
blues juniorsさん

人生を車に乗せて…その33 人生の ...
3ダイヤ-LIFEさん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年12月29日 18:32
今晩は、静電気と言われて確かに今年は静電気食らってないのに気が付きました。多少なりアルミテープの効果があったのかもしれませんね。コラムカバーですが、自分は内側に貼りました。効果は多少タイヤの接地面が増えガッチリ感感じたような気がします。タイヤから溜まったプラスを放電するイメージでホイルにもギザギザアルミテープとキャリパー部分にもギザギザアルミを貼りました。アルミテープは未知数なのでどこまでが効果あるかの判断は難しいところですね。
コメントへの返答
2016年12月29日 21:18
コメントありがとうございます。
静電気の電撃なしに一票ですね。
コラムカバーのアルミテープは、効果が”気のせい”の範囲を超えないので、剥がして確認をしてみることにしました。
アルミテープの効果では、私には信じられないようなことも多くあります。”見える化”して効果を示すことが必要だと感じています。
2016年12月29日 19:16
こんばんは

今年も数多くのいいねありがとうございました

来年もよろしくお願いいたします  (^ ^)
コメントへの返答
2016年12月29日 21:19
今年はたくさんの素敵な写真で楽しませていただきました。

ありがとうございました。

来年も素敵な写真を楽しみにしています。
2016年12月29日 19:33
毎日アルミテープの記事書いてはるな、と思って見てました!
TOYOTAが走行性能を左右するような事言うててそれの検証っぽかったので興味ありました。
走行性能だけじゃなくシンプルに静電気の除去も出来てるんですね!
コメントへの返答
2016年12月29日 21:26
掃除機の中の現象とはいえ、アルミテープの効果が見えるようになって、いろいろ試したいことが出てきます。
除電により空気の流れが変化することまでは確かめられましたが、走行性能の向上につながるかは?です。
走行音が静かになったことは体感しています。
2016年12月29日 20:03
私もコラム下とフロントバンパーと同時に貼って効果ありましたが、そのまんまなのでよくわかりません

言われてみれば、冬の静電気バチがなくなりましたね
コメントへの返答
2016年12月29日 21:33
アカザルさんも、静電気の電撃なしに一票ですね。

コラム下なので、貼ってあっても邪魔にならないのですが、効果の確認ができないのがまどろっこしいです。
2016年12月31日 1:15
前に愛車のほうにはイイネ頂いてたんですけど
こちらでは始めまして☆

通勤で使ってるMJ23のAZワゴンのコラムカバー下に試しに貼ってみてるんですけど
走りに関してはさっぱり効果がわかりませんが、ドアの開閉時の静電気がとにかく凄かったのが
アルミテープを貼ってからは静電気がまったくこなくなりました(*^^*)

それと
他の同じ型のAZワゴンやワゴンRはわからないですけど
エアコンパネル下が、ホコリがくっつくぐらい静電気が溜まってるみたいなんでそこにもアルミテープ貼ってるんですが
普通そこまで静電気が溜まるものなんでしょうか…
コメントへの返答
2016年12月31日 6:46
ゆーた@U☆G (RC)さん、いらっしゃい!

ゆーた@U☆G (RC)さんも、静電気の電撃なしに一票ですね。

SaeXaも走りに関しては効果があるような?ないような?分からない状態です。なので、今回、剥がしてみました。

空気が流れる樹脂部品には静電気は起きますよね。空気の流れが緩やかなところには埃がたまりますし、さらにそれを静電気で集めてしまっているのかもしれません。
そこに貼ったアルミテープの効果が知りたいです。
2017年1月2日 16:16
こんにちは♪
私はもともとあまり静電気こない方なんですが、家内が冬場は乗る度に必ずと言っていいほど静電気にやられて苦労してました。いろいろ静電気除去グッズ使ってました。アルミテープ施工したこの冬はほとんど感じなくなっているようです。少なからず効果はあると思いますよ。
コメントへの返答
2017年1月3日 14:46
静電気の電撃なしに一票投票ですね。
ありがとうございます。

コラムカバーのアルミテープを剥がしてからも電撃を受けていません。
バンパーなどのアルミテープが効いているのかな?
ハンドリングに変化はないのですが、電撃防止のために、再び貼ろうかと思っています。
2017年1月5日 8:21
適当に貼ってますが
静電気の電撃は今期なしです
放電はしてるようですね
コメントへの返答
2017年1月5日 8:34
ありがとうございます。
静電気の電撃なしに一票投票ですね。
これだけの方が電撃なしなら、効果ありと認めていいですね。
電撃を受けた人はいないのかなぁ?
2017年1月5日 20:33
こんにちは~

あちこちアルミテープ貼ってますが乗降時のビリビリは普通にありますね。
ま、身体に貯まった静電気が車を通して除電されるのだから無くなる事はないでしょう。
(車が身体に貯まった静電気と同等の静電気を帯びていたら発生しないかもしれませんが)

他の記事見て疑問に思ったのですが、ボディーアースが効いているところはアルミテープ貼っても意味がないとありますが、もしそうならタイヤから地面へのアースは必要無い理屈になるのではないでしょうか?

例えばバンパーは樹脂で帯電するとして、それはボディーに取り付けてあります。ボディーアースが効いている場所です。


塗装やコーティング等その他の理由で、金属でも導電性が無い状態の物は、例えボディーであっても表面に帯電が発生します。
(コーティングしてあるボディーを乾拭きしたら静電気で埃がくっついてくるので確認出来るはずです。)

なので、金属であってもアルミテープが有効な箇所があると考えられます。
(全てのオイル等に有効かどうかは微妙ですが)

長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2017年1月5日 22:50
コメントありがとうございます。

電撃アリに一票ですね。

乗車時外から持ち込む帯電に対しては何とも言えませんが、降車時クルマ(シート)との摩擦で起きる静電気に対しては効果ありではないかと期待しています。

「タイヤから地面へのアース」が何を示しているのかよくわかりませんが、・・・。

ボディアースが効いているといるということは、クルマの基礎電位が同じということです。
ボディアースつまりクルマ全体の電気容量で、部分的な静電気を吸収するので帯電はないに等しいという考え方です。

クルマはタイヤで大気や地面レベルの電位(アース)と絶縁されているので、静電気が起きますし、帯電もします。
しかし、露出している金属部品から放電するのでいずれ地球レベルの電位に下がります。
アルミテープによる除電も同じ仕組みだと思います。

接触していれば電気が流れるというのは導電体の考え方です。樹脂製部品は不導体(絶縁体)で電気は流れません。金属部品で止められていても、電気は流れずボディアースが効いている場所ではありません。
だから、アルミテープなど導電体で除電する必要があるのです。

私の実験では、アルミテープで除電できるのはアルミテープ周辺の狭い範囲です。
それなのにどうして効果を感じるのか?どうして除電できるのか?その仕組みを考えてみると面白いですよ。


2017年1月6日 9:44
こんにちは~

走行中に発生した静電気は、金属の露出しているところから除電されているのではなく、タイヤから地面に除電しています。

エコタイヤは除電効果が低い材質なので、タイヤ中央に除電用の部分があります。色が違うのでよく見たらわかりますよ。


コメントへの返答
2017年1月6日 22:57
導電ゴムを使ったタイヤがあるようですね。
「タイヤから地面へのアース」とはこのことだったのですね。
タイヤから地面へアースができるのなら、クルマ自体に溜まった電荷はここから放電されることになります。
各所に溜まった電荷をボディーアースに落せば、タイヤを通して放電されるので、アルミテープより確実です。

調べてみると、導電ゴムの電気抵抗は10^6Ω~10^9Ωで、高シリカ配合ゴムの10^10Ω~10^12Ωに比べれば、1/10000になっています。
それでも車体に溜まった電荷を排除するには10^6Ω~10^9Ωは高い抵抗値だと思います。
タイヤが空気や路面と摩擦で起こった静電気を除電する程度でしょうか。
ホイールと接地面の導通についても書かれたものは見つかりませんでした。

帯電防止タイヤも検証実験の対象としては面白そうですね。
ぜひやってみてください。
2017年4月14日 23:50
こんばんは。
お久しぶりです。また、遅コメ申し訳ありません。
SaeXaさんのブログを拝見してサイクロン掃除機の実験も数か月前にスタートし、樹脂ドラム内のゴミ付着の激減効果も確認しており、家内から喜ばれておりました。
いよいよ、車に対しても先週からアルミテープを実験スタートしました。
前後のバンパー下面、ミラー下面、フロントウインド両下面、ステアリングコラム下等々です。
で、私のフィールは・・・高速巡航時の落ち着き感がいっそう高まった感覚を持ちました。
先週末から関東方面に1350kmを走ったのですが、その際の疲労感の無い長距離ドライブが出来たことがその効果でしょうか。
私だけでなく助手席の家内も同じ感想であったことも事実です。
また、ドアを開けるたびに家内が静電気ショックを受けていたのですが、全く無くなったことに帰宅してから気が付いています。
これからも成果の確認という理由で「実験」は継続することに致します。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年4月15日 9:41
コメントありがとうございます。

サイクロン掃除機の実験で、アルミテープのが何らかの作用をすることを確認しました。
これにより、空気と樹脂部品の摩擦による静電気に対して効果があると考えました。
バンパーやフェンダープロテクター等に施工し、風切り音が小さくなりました。
風切り音が小さくなるということは、空気の流れがスムーズになることであり、安定性も向上しているはずです。
何より、運転していてストレスが軽減されます。
この辺りの効果を助手席の奥様も感じられたのではないでしょうか?

ステアリングコラムやサスペンションへの効果については、まだ懐疑的であり,慎重に進めていきたいと思っています。

また、いろいろと教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

プロフィール

「アルミテープ効果の”見える化”と検証 https://minkara.carview.co.jp/summary/1741/
何シテル?   05/12 22:41
S15シルビアAutechVersion と ホンダ ドリーム50 にぞっこんです。 高回転型エンジンをパワーバンドに乗せて走るのが好きです。 動作や効...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 05:04:35
アレから約半年が経ちました!そのに!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 23:45:30
日産 ステージア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 10:40:14

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 ドリーム50 (ホンダ ドリーム50)
DOHC 4バルブ  レッドゾーン13000rpm  5.6PS/10500rpm   ...
日産 シルビア S15改 (日産 シルビア)
S15 Silvia AutechVersion      AUTECH が追究した「 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation