2017年01月02日
アルミテープ効果 OXクイズ 回答編
アルミテープ効果 OXクイズの回答編です。
あなたが実践してみて”正しい”と判断したものは「O」、”正しくない”と判断したものは「X」です。
禅問答のようで申し訳ないのですが、・・・。
実施した本人が”効果あり”として満足していれば「○」でしょう。
客観的な評価基準に表れないのであれば、”官能検査”に頼るしかありません。
自分自身が”官能試験器”ですから、その結果を尊重しましょう。
まぁ、他人から見れば”なんて不正確な測定器”と思われることもあるでしょうけどね。
また、実践していなくても”正しい”もしくは”正しくない”と判断するに十分な根拠(データや理論)があって判断されていればそれも正解でしょう。
願わくば、誰もが納得できる理論や実験データと再現性のある実験方法を示していただきたいところです。
それが「科学」ですから。
こんな煙に巻いたような解答では納得いかないでしょうから、SaeXaなりの回答と簡単な理由を赤で書き込みます。
(長くなりそうなので、パスされても結構です。)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
01.
フロントバンパー内側にアルミテープを貼り静電気を除去しました。
フロントタイヤの接地感が増してステアリングが素直になりました。走行風ノイズが減ってエンジン音がよく聞こえるようになりました。
「O」体験からこれは感じています。
02.
リアバンパー裏側にアルミテープを貼り静電気を除去しました。
リアの空力性能が改善され、リアタイヤのグリップがよくなりました。
「O」空力性能の改善はありえます。グリップは感じられないかも?
03.
アンダーパネルにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
アンダーパネルから除電されて空力性能が向上しました。
「O」樹脂製のアンダーパネルなら期待できそうです。
04.
エンジンアンダーパネルにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
床下の空力性能がアップしたので、タイヤのグリップがよくなり、挙動が素直になりました。
「O」樹脂製のエンジンアンダーパネルなら期待できそうです。
05.
フロントガラスにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
空力性能がアップされ、風切音が削減されるとともにハンドリングが良くなりました。
「O」「X」ガラスの帯電除去には効果あるかもしれないけれど、アンテナやわいぱーデアイサ―などが組み込まれていると効果なし。
06.
サイドガラスにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
空力性能がアップしました。乱流が除去され音が静かになりました。
「O」ガラスに対する除電効果で期待できる。
07.
窓枠の上部に導電性アルミテープを貼り、サイドウィンドウガラスの静電気除去をしました。
サイドガラス上部から除電したので空力性能が向上しました。
「O」ガラスに対する除電効果で期待できる。
08.
リアガラスにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
空力性能が向上し、後ろに引っ張られる感触がなくなりました。
「X」ほとんどのリアガラスにはデフォッガーが組み込まれていて、プラスコントロールならアースにつながっていて除電されている。
09.
エアコン送風パイプと送風機にアルミテープを貼り静電気を除去しました。
静電気を除電すると空気の流れが良くなり静かになりました。
「O」樹脂製部品の除電効果で期待できる。
10.
燃料給油パイプにアルミテープを貼ってガソリンからの除電をしました
エンジン近くのガソリンから静電気を除去し体感的にパワーアップさせました。
「X」ガソリンに帯電するか疑問。金属部品と接触すれば除電されるから意味なし。
訂正:ガソリン(有機溶剤系)も帯電するそうです。でも、金属製部品と接するガソリンにアルミテープを使用しても効果がないのでは?
11.
ガソリンタンクにアルミテープを貼りガソリンからの除電をしました
ガソリンから静電気が除去されエンジン効率が向上しました。
「X」ガソリンタンク自体が金属で帯電しないでしょ。きちんとアースもされているし。
12.
バッテリーのマイナス端子の周囲樹脂部に導電性アルミテープを貼って電装系からの静電気除去しました。
加速がよくなり、アクセルに対する追従性がよくなりました。
「X」バッテリーマイナス自体がアースレベルだから帯電しているとは考えられない。
13.
導電性アルミテープをゴムブッシュに貼ってリアサスペンションから静電気を除去しました。
乗り心地が良くなりました。
「X」ゴムブッシュの静電気除去より、アルミテープによるゴムブッシュの補強と考えた方がいい。
14.
フロントサスペンション周りのゴムブッシュにアルミテープを貼って静電気を除去しました。
乗り心地とハンドリングが高級車っぽくなりました。
「X」ゴムブッシュの静電気除去より、アルミテープによるゴムブッシュの補強と考えた方がいい。
15.
エアクリーナーのエアフィルター直近の樹脂部分にアルミテープを貼って静電気を除去しました
空気の通りがよくなり加速が向上しました。
「O」静電気による空気の剥離がなくなり効率は良くなるかも?加速が向上するほど効果があるかは疑問。
16.
エンジンルーム内の吸気系樹脂部品にアルミテープを貼り静電気を除去しました。
吸気効率がよくなり、エンジンのふけ上りがよくなりました。
「O」静電気による空気の剥離がなくなり効率は良くなるかも?ふけ上りがよくなるほど効果があるかは疑問。
17.
エンジンカバーや吸気マニホルドにアルミテープを貼ってエンジンから静電気除去しました。
エンジンから静電気が除去され元気になりました。
「X」エンジンブロック自体が金属でアースレベルなので帯電しないでしょ。
18.
エンジンマウント周辺の部品全てにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
エンジン始動の横揺れがなくなりました。
「X」エンジンマウントの静電気除去より、アルミテープによるエンジンマウントの補強と考えた方がいい。
19.
ラジエーターに導電性アルミテープを貼って静電気を除去しました。
ラジエーターの冷却効率がアップしました。
「X」ラジエーター自体がアルミ製。たくさんフィンがついていて放電効果は最高のはずなのに帯電するはずがない。
20.
ハイブリッドシステム周辺部品にアルミテープを貼り除電しました。
ハイブリッドシステムの動きが改善されました。
「X」静電気で左右されるようなシステムなら、それ自体の方が危うい。
21.
ショックアブソーバーの各所にアルミテープを貼り静電気を除去しました
ショックアブソーバーの中の油脂が柔らかくなり乗り心地が良くなりました。
「X」金属部品にアルミテープを貼っても意味なし!帯電していないんだから。
22.
リアサスペンション上部の金属製塗装部、ゴム部にそれぞれアルミテープを貼り静電気を除去しました。
リアショックアブソーバーが柔らかくなりました。
「X」柔らかくならないように対策しているのに、改善方向が逆。
23.
リアデフギアボックスにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
デフオイルなどの油脂粘度が下がり加速が向上しました。
「X」金属部品の中まで静電気の作用が及ぶと考えること自体がおかしい。
24.
オイルパンにアルミテープを貼りました。内側で循環しているエンジンオイルが自動的に除電されます
エンジンオイルが柔らかくなって加速が向上しました。
「X」金属部品の中まで静電気の作用が及ぶと考えること自体がおかしい。
25.
自動変速機近辺にアルミテープを貼り静電気を除去しました。
オートマチックオイルの粘度が下がり加速が向上しました。
「X」金属部品の中まで静電気の作用が及ぶと考えること自体がおかしい。
26.
ブレーキオイル・リザーバタンクにアルミテープを貼ってブレーキオイルから静電気を除去しました
VDCユニット周りのブレーキオイルから静電気が除去されてブレーキ性能が向上しました。
「X」オイルに帯電するとは考えられない。
27.
ブレーキペダルとアクセルペダルにアルミテープを貼り静電気を除去しました。
アクセルやブレーキレバーの動きがスムーズになり、運転が楽になりました。
「X」金属部品に静電気の作用が及ぶと考えること自体がおかしい。グリスの粘度が静電気で変わるとは考えられない。
28.
マフラーを固定するゴムにアルミテープを貼り排気系の静電気を除去しました。
排気系を除電したので排気ガスの抜けが良くなりました。
「X」排気系パーツはほとんど金属部品なので、帯電するとは考えられない。
- - - - - - - - - - - - -
解答は、ここまで!
この解答例は、SaeXaの知識・経験に基づいて答えているので、”正解”ではありません。
それぞれの知識・経験に基づいて答えたものが正解と考えましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/01/02 16:30:22
今、あなたにおすすめ