• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月02日

速度計:保安基準から考える

スピードメーターが実際の速度より多く表示されることにこだわって、まだ調べています。

ひとつ前のブログ「スピードメーターは、7%増量表示! 」での、けだまおやじさんからのコメントで、「道路運送車両の保安基準の細目」の「第148条(速度計等)」を教えていただきました。

これによると、自動車の速度計の適合範囲は次のようになっています。

10(V1-6)/11≦V2≦(100/94)V1
V1は、自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)
V2は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)

車検では、「自動車の速度計が40km/hを指示した時の運転者の合図によって速度計試験機を用いて計測した速度が基準に適合しなければならない」ので、40km/hで計算してみましょう。

メーター指示速度 V1 = 40.00
V2min = 10(V1-6) = 30.91
V2max = (100/94)V1 = 42.55

車検で、自動車の速度計が40km/hを示すとき、速度計試験機で計測した速度が、

30.91km/h ~ 42.55km/h

の範囲に入っている必要があります。

40km/hを中心に見てみると、30.91km/h(-9.09km/h)~42.55km/h(+2.55km/h)と上に狭く下に広い範囲になっています。
適正範囲の中心値は、36.73km/h(-3.27km/h)です。

車検時の適合率を高くしようと考えると、基準範囲の中心値に合わせて設計するものと考えられます。となれば、実速度(速度計試験機)より速度計の方が多めに表示されるのは当然だと思います。

この基準の中に、「表示速度より実速度を低く抑えて安全性を高め、国民の生命を守る」精神?意図?が見えるような気がします。

それでも、理工系思考をもつSaeXaとしては、計器は物理量を正確に表すものであってほしいと考えてしまいます。

メーター速度が40km/hを示すとき、速度計試験機(実速度)が中心値の36.73km/hであったとすると、

40km/h / 36.73km/h ≒ 1.0890

となり、速度計表示は実速度の 8.90%増表示となります。
前に上げた 7%増 もそれほど遠い数字ではなかったと思います。

保安基準の式を、10km/h~125km/hまで拡大して計算してみました。
範囲を広げて計算してみると、面白いことに気がつきました。

alt




前に挙げた 7% の数字は、メーター表示50km/hの時とほぼ一致します。
ほかの国では、50km/hで7%増し表示を基準にしているところがあるのかもしれません。・・・課題が増えた・・・

中央値と表示速度の差を計算すると、3km/h~4km/hの範囲で、速度の変化ほど大きく変わっていません。
その辺も、うまくできていると感じます。

おまけでグラフも作ってみました。


alt

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/02 15:47:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リゾケア散布田んぼ 代かき 草刈り ...
urutora368さん

実測値 2000lm の明るさで視 ...
あぶチャン大魔王さん

GAZOO Racing ⑨ GR ...
ひで777 B5さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

自動販売機シリーズ vol.5
こうた with プレッサさん

これから一番紫外線が多くなる時期に ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2018年9月2日 19:13
こんばんは

昔ラパンに後付スピードメーターで気付きましたf^_^;

高速でスピード違反のさい(100km/h道路)120km/h〜を捕まえるとその頃聞いた事があり妙に納得してましたf^_^;
コメントへの返答
2018年9月3日 5:43
コメントありがとうございます。

速度計が最初から高めに表示するように設計されているのは、あまり気持ちよくないですね。
スピード違反で捕まった時には、納得しやすいかもしれません。
「もっと出していたと思ったのに、一発免停でなくてよかった!」なんて声が聞かれるのも、速度計が高めに出ていたからでしょうね。
2018年9月3日 9:58
はじめまして、セルシスと申します。


速度計は、私も疑問でした。(笑)

今のゼロクラウンも、GPS計測(レーダー探知機)ですけど速度計より、5kmほど低く表示しています。


Dラーで確認すると?セルシスさんメーターはそれくらい普通ですよ(笑)?と言われてしまいました。‼️


いやいや、普通じゃないから(笑)

全速度で正確にとは言わないですけど、法定速度範囲内くらい正確で合ってほしいですね。


前車の、セルシオは正確でした。まぁ、GPS計測が?正確とは言えないですけど(笑)

だからこそ、クラウンの速度計が不満です(笑)

長々とスミマセンでした。🙇
コメントへの返答
2018年9月4日 23:31
コメントありがとうございます。

速度計がGPS計測5km/h高く表示しているのは、今回の計算した中央値との差とほぼ一致していますね。
納得?安心?しました。

計器としては、目安表示ではなく物理量と一致してほしいですよね。
そうでないと、自分勝手な”補正”をかけなくてはならなくなります。

GPS計測と一致するセルシオは素晴らしいですね。
こういうところにも”作りのよさ”が出てくるものなのでしょうか?
2018年9月4日 16:26
こんにちは。

速度計は車輪速から基本とっていますので

インチアップによるタイヤ外径サイズが小さくなり、メーターだけスピードが上がっている可能性はあります。

現実的にGPSで測定するスピードのほうがずれは少ないと思われます。

実際、タイヤサイズを変更して走行距離がどんどん伸びていったことがあります。

純正タイヤサイズで測られて無いようでしたら一度試してみると面白いかもしれませんね。それでもズレは生じますけれども。
コメントへの返答
2018年9月4日 23:57
コメントありがとうございます。

スピードメーターが高めに出ることに気がついたのは、100km/h(スピードメーター)で1時間走っても100km(トリップメーター)進まないことが分かったからです。

どちらも同じ車輪速を基にしているのにおかしな話ですよね。

トリップメーターの距離表示が実走行距離より多めに出ることはずいぶん前に気がついていました。
高速道路の距離表示で走行距離を測り、トリップ表示に対して補正値を計算したこともありました。

シルビアだと、17インチにした場合、215/45R17が指定となっていますが、あまりにも差が大きいので、現在は215/50R17を履いています。
それでもまだ1%ぐらいトリップの方が多めに表示が出ます。

タイヤのカタログからタイヤサイズ(直径)とギア比を参考に、エンジン回転数と速度の関係表を作ったこともあります。
細かに計算しても、なかなか実走行と一致しません。
スピードメーターもタコメーターもトリップメーター・オドメーターも目安値でしかないなぁと最近感じます。

そこで高速道路での速度管理にGPSを利用することになりました。

GPSも”弱み”はありますが、そこをつかんでおけば使う価値は大きいように感じています。

プロフィール

「アルミテープ効果の”見える化”と検証 https://minkara.carview.co.jp/summary/1741/
何シテル?   05/12 22:41
S15シルビアAutechVersion と ホンダ ドリーム50 にぞっこんです。 高回転型エンジンをパワーバンドに乗せて走るのが好きです。 動作や効...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マツダ ロードスター  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/24 05:04:35
アレから約半年が経ちました!そのに!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/18 23:45:30
日産 ステージア  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/06 10:40:14

愛車一覧

ホンダ ドリーム50 ドリーム50 (ホンダ ドリーム50)
DOHC 4バルブ  レッドゾーン13000rpm  5.6PS/10500rpm   ...
日産 シルビア S15改 (日産 シルビア)
S15 Silvia AutechVersion      AUTECH が追究した「 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation