• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yorumeのブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

カーポートリニューアルとワクチンその後

前回ブログは「ワクチンの副反応がなくて…」と書きましたが、翌日の20日…今度こそちゃんとやってきました副反応😅😅😅

しかも、みん友さんのご指摘にほぼ近い21時間後にみごとなヤツが💦

38度超えの熱、足腰だるくて落ち着かず、食欲不振… 。久しぶりのプチインフルでした。

そのは北京オリンピックのエキジビジョンと閉会式のある日。
そんなヘロヘロの中でも「何としても羽生くんの演技を見なければ✊ 」と解熱剤を飲んで何とか体調を安定させ羽生くんの演技だけはテレビの前で正座して拝ませていただきました(笑)

その1週間後の27日

予定していたカーポートの工事が行われました。

本体はこちら
三共アルミ スカイリード
両側支持✖️柱間口移動タイプ






見積もりは2社から取りましたが、かなりの金額差があり(約30万) 不安ながらも安い地元の業者に依頼しました。




ちなみに我が家のカーポートは35年近く経過している今はなき新日軽製






風雨のたびに修繕を繰り返し、あちこちを主人によってコーキングされてる傷だらけの強者です😅

当日は朝からクルマを近くの公園駐車場まで3往復して移動して、朝9時より作業員さん2人で頑張って解体してくれました。



本当は当日中に柱まで立てる予定が、柱の位置を変えたことで問題発生‼️







1箇所からは 多分水道管?もう1箇所からは電気配線? が出てきました。

作業員さんは 水道管の上に土と板をおいて設置できるので大丈夫…とは言ってくれたものの、設備設計の仕事に就いた娘と、主人、私とで散々相談した結果、結局 他に位置を変えることができないので、結局提案通りで進め、その代わりにほかの3本の柱の足を深めに掘って設置してもらうように依頼。

やはり工事をするときは施主がいるに限ります。(家のリフォームのときも然り、当日想定外なことが起こることはよくあります)




夕方にはカーポートのない状態になりました。

翌日月曜日 今日は柱と屋根の取り付けでした。車1台を移動して作業員さんが来る前に出勤。



帰宅したら、骨組みが完成していました。
作業員さんにおやつとお茶を出して、少しお話しをして、明日は屋根張りで終わりなのを確認。

3月1日 透析から急いで帰宅すると完成していました🙌


この日は雨に降られたのですが、オートバイを入れる場所も屋根が掛かっているので、今後は雨の日のバイク通勤がかなり快適になりそうです🎵

それはそうとして…。

この3月1日の夜、透析室から電話があり「外来透析患者さんに濃厚接触者が出たので全員明日pcr検査を受けてもらいます。」との連絡が。。。そういえばなんか喉が変??

そして翌日 なんか喉が変????と思いつつ熱はなく体調も変わりなかったので、出勤。
仕事終わりにそのまま病院でpcr検査を受けました。

18時ごろ 透析室から電話があり…

「コロナ陽性とでました」

えーーー😱😱😱

とりあえず、部屋を消毒、換気、家族に連絡、あたふたと1日が過ぎました。

3/3 夜中に微熱は出たものの朝には36度高めに下がる⤵️喉は少し痛い程度。
念のため インフルエンザに効く漢方薬(牛黄清心丸)を舐める。

透析室からの電話があり軽度のようなので、自宅療養で透析には通うことになる。

透析病院では、防護シートの車椅子で病院に入り陰圧室の個室で防護服の看護師さんと技士さんでの対応で3時間透析➕中和抗体の点滴1時間
陰圧室は個室なので、透析中に市役所に支援物資を依頼の連絡をすると、その日の午後には段ボール2箱で持ってきてくれました。






夕方 保健所から電話があり、陽性判定日の確認や濃厚接触者の判定、自宅療養者にはお弁当の配給があるとのことで依頼、念のためパルスオキシメーターの貸し出しも依頼しました。

3/4 同じく熱は同様に推移、ただ喉がめちゃくちゃ痛い‼️ 漢方薬の清心丸➕銀ぎょう散を飲み、夜中の苦しい時はアロマで蒸気吸引➕鼻うがいで乗り切りました。

1日中 作ったはちみつ生姜紅茶をのどに流し込みつつスマホで録画番組を見たりして療養。

午後にパルスオキシメーターが到着。
測ってみると酸素は大丈夫…だけど血圧はずっとあかん😓







3/5 夜中に上がった熱が下がらないまま透析に行く羽目に。
そこで さらに高血圧になり(190)軽いめまいと気持ち悪さの中 帰宅すると、弁当が届いていました。
半日寝たら落ち着いたので弁当をたべました。

とりあえずこれで1食は作ってもらわずに済むのはありがたかったです。

3/6 ようやく1日解熱 喉の痛みもだいぶ治る。
栄養剤のリコリスとアロマで有名な生活の木の喉スプレー(プロポリスとマヌカハニー)も届いたので、うがいとスプレーしながら本を読んで過ごす。
前から気になっていた障子の破れを修繕もしました。



↑1階の自室(和室)なので、ちょうどよかった😅

3/7 土曜日以降熱が出ることもなく、喉も違和感のみになり、割と快適に読書がすすむ。


いやぁ、生物学はこの30年の科学の進歩で自分の知識がものすごく古くなっていたこと、そして当時も不勉強だったことに自ら恥ずかしくなりました💦
定活本は主人は定年を迎えてしまった今更読むのもアレな本でしたが、色々勉強になりました。

それはそうと、今日の保健所手配の弁当があまりにもひどい。

コロナ先輩の友人からちょうど電話があり、念のため聞いてみると


めちゃ小さい同じ市内なのに、全然違う弁当が届いていたと判明‼️
保健所に窮状(苦情ではない)を訴えました😅

自宅療養中 同じく自宅待機の娘に毎晩晩御飯を作ってもらっていましたが、明日からは自宅待機が終わるので、今日が最後の娘の手料理。
普段全く料理を作らないのでものすごく時間はかかりますが、とりあえず作れることは分かりちょっと安心しました(笑)↑不幸中の幸いw



3/8 血圧が高くて痰がたまに少し絡む程度のそこそこ元気な人に回復、今日から家族は仕事に行きました。 透析室で最近のオミクロン株について仲良しの看護師さんから色々話を聞けました。

デルタの時はエクモが取り合いだったけど、今は誰も使ってないとか😅
Twitterなどをみると、若い子やワクチン打ってない人はオミクロンでも40度の熱、ひどい咳、後遺症など見受けますが、σ(^_^;)のような透析患者でも、ワクチンのおかげでこんな軽く済むわけなのね。

保健所からの宅配弁当、あれからすぐに対処してくれたようで、透析から帰ると友人宅のところと同じ店から来たと思われるバランスの取れた弁当に変えてくれていました🙌。



宅配弁当の一つは娘に夜食べてもらうことにして、私の夜用には宅食便の減塩ケア弁当を頼みました。




3/9 本日。
血圧だけが高い割と元気な人になったので😅リハビリを兼ねて布団干しやら部屋の掃除やら様々をこなし、午後はオンラインヨガに参加。
そして、生命保険会社に保険金請求の申請用紙の郵送を依頼しました。

今回ありがたかったのは、コロナ先輩の友人。

市役所から支援物資もらえるよ、とか
コロナの自宅療養も医療保険入ってるならでるよ、とか
無症状者が世の中にいっぱいいるんだから(気にしないことよ)とか
大丈夫、ちゃんと治るから✊ とか

こんなふうに色々教えてくれて元気付けてくれただけでなく、罹患してすぐの頃には、お花や使い捨て手袋まで届けてくれたのには本当に感激しました😭


また今日は、いつものカゴサークルの先生が材料を持ってきてくれた(置き配)ついでにお見舞いもいただきました。



もちろん同僚からも、心配のメールだけでなく買い物とかあったら届けるからね〜と心強いメールももらいましたが、やはり経過のわかる経験者が身近にいてくれたのが本当に心強かったです。

今回コロナに罹患したのは本当に悔しい限りですが、ワクチンがあり軽く済んで本当によかったです。

今日は3月9日 サンキューの日

無事に生きてることに感謝、
支えてくれる友人や家族に感謝、

6日のツーリングには行けなかったけど、また元気にここに投稿出来る次があると思えることに感謝、感謝、です。


*********************
今後のために、コロナに罹患してわかったことをいくつか書き留めておきます。

①家族の自宅待機はコロナ陽性がわかった日か症状が出て隔離ができた日からかぞえて7日間

我が家の場合、1日夜に私がpcr検査と言われたのですが、その日にすでに喉が変?と感じていたので終日マスク、偶然その日は家族は帰るのが遅くそれぞれがひとりごはん、寝るのはいつも全員別室、タオルは常に別々、そして検査が有ることを知った翌朝以降は朝食も全員別々にしていたので、1日からの認定で最短の7日までで済みました。

②濃厚接触者のpcr検査等は不要(保健所の見解)
我が家の場合、主人がその日にたまたま会社の関係で当日pcr検査をしており陰性確認済み、娘はその日のうちに市販の検査キットを使って陰性の可能性が高い、で確認はしました。
ただ、あとで保健所に聞いたところ現在濃厚接触者は検査での確認は基本不要で、症状が出たら病院を受診してください、という指示でした。というのも病院で無症状の濃厚接触者は自費(数万円)でしか検査してもらえません。
自費で陽性なら保険適用されると思いますが、それは分かりませんので濃厚接触者が陰性確認したい場合は検査キットを買って調べるしかない状況です。

② 自宅待機&自宅療養の部屋の使い分け

マスクをつける、タオルを分ける、トイレを分ける(できれば)食事は別では基本ですが

私のように患者本人の具合が悪くなければ、本人が使い方をかんがえたり消毒するのが1番楽です。
・アルコールスプレーを部屋の入り口だけでなくあちこちに用意する(下にトレーと新聞を敷くこと)
・室外に出る時は必ず手袋をして、部屋を出たらすぐその手袋ごと手を消毒し、部屋外のものは手袋をはめたまま触る。
・患者の手拭きは紙タオルにする。
・患者様のコップや皿、はしは使い捨てにする
・患者の飲食や手拭きのゴミは自室で捨てる。
・室外を出て触った場所は本人がアルコールスプレーで消毒する。
・お風呂や洗面など共用部分は患者が最後に使用して、使用後に手袋をして触った箇所を洗ったりアルコールスプレー消毒をする
・共用部分は窓を開けて常に換気をする(患者が使う時は換気扇や扇風機なども使う)
・隔離室もこまめに換気する。
・感染当初こそ感染させやすいので、患者は歯磨きうがいや洗面を洗面器に自分で水を溜めて持って帰り自室で行う。(でた汚水は人のいない時にトイレに流す)
・小さな机になるような椅子があると、洗面やご飯を食べる席に使えて便利。

④ 市役所、保健所関係(自治体で違う可能性有) 生命保険の受給申請
・病院で陽性判定されると病院が保健所に連絡します。患者はひたすら連絡まちです。
・保健所からの電話では感染日の認定、濃厚接触者確認しますが、家族以外は15分以上感染対策なしで話した人 と言われましたので、大抵は基本いないことになります。保健所でお弁当とパルスオキシメーターの貸し出しを依頼できます。
・市役所の該当部署がある場合、そこのHPに掲載があれば自宅療養者の支援物資の配給や買い出しのお手伝いなどのサービスを受けられます。これは保健所では案内されませんし、本人からの申請が必要です。
・生命保険の入院補償のあるタイプに加入している場合は自宅療養でも保険会社により保険金が出る場合があります。必要な書類は、保健所からの自宅療養の証明書(保健所に証明書の発行を依頼する)と保険会社の書類。陽性判定した病院に書いてもらう書類はないそうです。
ただし、陽性判定前に同じ要件で通院してる場合で通院補償がある医療保険に加入している場合であれば、通院補償も適用になるので、その場合は病院で書いていただく書類も必要かと思います。

コロナ罹患しないのが1番いいのでしょうが、こんなに広まってしまうと運悪くσ(^_^;)のように拾う人もいるかもしれません。
その時の誰かの参考になれば幸いです。
























Posted at 2022/03/09 18:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年02月19日 イイね!

炊飯器買い替えとワクチン3回目



2月もあと10日足らずですが、今年は雪の多い冬ですよねぇ〜。

我が家では、2月の初めごろから突然ご飯がものすごーーく不味く炊飯されるようになり、買い替えを検討しはじめました。

とはいえ、この故障した炊飯器以外にもうちにはガスコンロ専用の炊飯釜(自動炊飯してくれる)があるのでそんなに慌てる必要はなかったたものの、お弁当を作る関係で予約炊飯器できないのはなかなか不便でした。

とはいえ、この炊飯釜はお掃除はラクで美味しく早く炊けるので、予約さえできればすごく良いんですけどねぇ〜。


そして故障したものは、2016年製の象印ミドルクラスの炊飯器(中古品の頂き物)で内釜も剥がれが出始めていたので、処分やむなしです。

で、購入したのはこれ。






パナソニックのMPA101 、運良く某オクで5年保証付きの3ヶ月落ち極上中古品を新品より3割ほど安く落札できました。

ちなみに我が家はガス炊飯器歴が長く、前回の炊飯はお弁当作りには予約できる炊飯器が便利だったのでたまたま頂いたのもあり、使っていました。味はガスには劣るものの、作動音が音楽で楽しく炊き上がりの匂いも良くて、結構快適に使っていました。

でも、せっかくなので今回こそマイコンのガス炊飯器にしよう❗️と思っていたのですが…。
調べてみると、めちゃくちゃサイズが大きくて我が家には置くところなかった_| ̄|○。

ガス炊飯器には、マイコンタイプでない方のタイマー付きもありそちらはスリムなのですが…。実は前にそのタイプのタイマーなしを2台使い潰していて、それがとにかく内釜が痛みやすいのと、掃除がしづらくて汚れるのを思い出して、ちょっと躊躇…。





色々迷った挙句、娘が独立して弁当作り期間が終わる(のかな?)であろう期間までは電気にしようと思って、迷いに迷った挙句、今回こちらにした次第。

で、早速今朝炊いてみましたが、、

あ〜実家のごはんの匂いがする(-。-;。

実は、うちの実家、ずーーーっとナショナル→パナソニックの炊飯器なんですよ。

それほど美味しそうではない匂い、粒をあまり感じない柔らかい炊き上がり、新しくてもやはり同じメーカーは同じなんですね😓

象印の炊飯器のが匂いは好みだったかも…と、ちょっと失望しつつ、おにぎりを作り、保温のまま透析に出かけました。

今日は透析後にワクチン接種だったので、透析室の更衣室で持ってきたおにぎりを食べてみると

んん?? 案外お米が甘くて美味しい?!

柔らかいのに冷めてもベタついてないのが意外でした。

そして、ワクチン接種。

市の集団接種会場で打ったのですが、なんと接種するコーナーに行ったら、そこにいたのはいつもの透析室の看護主任さん🤣🤣

ど〜も〜って感じで、笑いながら打ってもらいました😅

帰宅のついでに、先日作った眼鏡を引き取りに行きました。



2本目半額でお馴染みの赤札堂です。

4年前にバイク用に作ったメガネは、老眼が進んだらしくルート案内用のスマホ画面が見えにくくなり、また仕事でもちょっと商品の品番確認が見づらい時も出てきたため、初の遠近両用を作りました。




透明のフレームは、遠近両用(バイク運転用)ブラウンは中近両用(仕事用) 、2本で14000円也。

バイク用以外は10年ぶりの新調。老眼は進むから、この子達はそれ程は使えないかな😅

そして帰宅後は副反応に備えて、鍋の準備を早めにしてゴロゴロしていたものの、何もなく😅

晩御飯は無事に湯豆腐を作れましたが、保温したご飯を再加熱してみて食べてみたところ、10時間以上保温していたのに全然臭くなく、色も味も変わりなく、ちょっとびっくり‼️

これならまぁ及第点だし、炊き加減を変えてしばらく使おうかな〜と思いました。

このまま副作用が来ないといいな〜😅。

来月にはまん防も明けそうだし、ワクチンも済んだから、これに参加しようかな〜。



4月からはバイクの高速道路割引が始まるようだし、春が待ち遠しいです🌸🌸





Posted at 2022/02/19 21:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年01月24日 イイね!

免許更新

この3年は違反がなかったものの、まだ前回の更新前の違反が5年以内だったらしく、残念ながら今回も違反講習つきの免許更新😓でした。




前回は駐車場工事中のためグロムで行きましたが、今回は駐車場完成してたのと風が強い日だったのでクルマで行ってきました。

平針(免許センターの通称名)は、建物も建て替えられていて、見違えました😅

隣接の立体駐車場に入れたのが13時07分。
1回500円の有料駐車場になっていました。
手続きやら写真やらを取って、何と13時30分の講習に間に合っちゃうほどのスムーズさ。

来場者が平日午後のため 少なめだったのもありますが、センター内の移動距離も短く、その上手続き窓口への人の流れをポールパーティションできっちり区切られていて、まごうことないベルトコンベアー(笑)のような流れ作業なので、以前と違ってよほどか効率が良いのでしょう😅

講習会場は3階。
会場の入り口を覗くと時間ギリギリだったからか結構な人が座っていて、ビックリ💦
σ(^_^;)持病持ちの手帳持ちのためコロナが心配なので次の講習に変えてもらえないか…と話そうとすると、なんとお子様がいる方向けの個室があるから、そちらを案内してくれました❗️


ちゃんと画面はパソコンで、音声もマイクで入るようになっているので、おかげさまで快適に安心して受講できました。

とはいえ、1時間半の講習はなかなかに長く、ちょっと眠気がきてしまったりしましたが(途中でなんと1人の方が居眠りで退席させられていました💦 その場合 もう一回講習受け直さなくてはならないそうです) なんとか頑張って(汗) 耐えぬき、無事に免許を受け取りました。

帰りに総合受付で駐車券の無料化手続きをして(手帳持ちは無料にしてくれる) 車に戻って立駐からでようとすると…すぐに渋滞。

ここ、入口出口が1箇所しかなく、公道に出るまでの道もギリギリまで1車線、しかも信号があるのでなかなか進みません😓
それに、事前精算してない人は支払いもあるので、余計に詰まってしまうらしい。
平日の午後でこれだとすると、午前中や日曜は帰りはどれだけ混むんだか💦💦

同じ1回500円の有料なら、ちょっと歩くけど道路向かいの私営駐車場のがスムーズに出られるかもしれません。

次回からは、やはりバイクにしよう…。
それに、次こそ優良講習になりたいわ〜😅

Posted at 2022/01/31 21:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年01月10日 イイね!

2022 初おさんぽツー

お正月もすぎ、気づけばもう三連休最終日。
昨日に続き今日も暖かい陽気の予報で9時半から14時まで空いた時間ができたので、おさんぽツーに行ってきました。

行き先は 豊田の矢作ダム近くの蕎麦屋さん。






6席しかない翁一人店主のお店のため、入れないかも?覚悟で行って、到着したのは開店20分すぎ。
でも、何故か駐車場に車1台なく空いていました😅
そして、理由がわかりましたw



温かい蕎麦で温まりたかったのですが、翁の圧で冷たい蕎麦ランチに😅
というのも、このお店 温かいそばは1つしかメニューになくて、翁は冷たい蕎麦推しなのと、冬は雪深くなるため遠方客の足が遠のき…どうやら冬は近所の人しか来ない穴場となっているようです😅

でも、このランチ、 炊き込みご飯(食べ放題)おばんざい(今日は味噌おでん)付きで800円‼️
蕎麦も手打ちのようでコシのある食べ応えもあるお蕎麦、そして天ぷら(野菜のみ)蕎麦コロッケのおかずはどちらも揚げたてをすぐ出してくれるから、とてもおいしい❣️

思ったよりは並ぶことなく食べ終えたので、ついでに矢作ダムまで足を伸ばす。





ダムの水も凍っていましたが、来る時のトンネル入り口やトンネル内の道路が一部凍っていて、ちょっと緊張しました💦




今日は 平地では最高気温10度を超える陽気でしたが、流石に山深いところは残雪もあり、今年は寒い冬となっているようでした。

また今回のツーで試したいものがあったのですが、なかなかいい感じでした。

というのはこれ。



年末に電導糸を買っていまして、それをようやくグローブに縫い付けてみたわけです。



新しい革グローブには流石にうまく差し込むことができず、古い方のグローブの方が多く差し込めた分 反応もしてくれます👍

今回 試してみたところ、ちょっとページを動かしたい時や、他の通知が出たので消したい時に重宝しました。

バイク用でこの反応なら、普通の手袋に差し込むのは簡単でしょう。

なかなかいい製品をみつけました。

今回の距離 99.6キロ

Posted at 2022/01/10 15:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月05日 イイね!

香嵐渓と四季桜🍁🌸

今年もあと1ヶ月ですね。
コロナがようやく一旦おさまったと感じているともあり、11月28日の日曜はソロツーで、そして今日は同僚とクルマで、2週末連続同じコースを楽しみました。

行き先はタイトル通り、小原四季桜からの香嵐渓巡りコース。

先週 は、小原四季桜の中の川見四季桜(バイク専用駐車場のある上仁木駐車場に一番近い)を最初の目的地として設定し、朝8時に出発。


バイクは駐輪代が300円です


徒歩で割とすぐに目的地まで行けます。





今日は、同じ場所を車で見ながら通過での観光にしました。(ので、写真はない😅)

今日の出発が9時だったのでここを通り過ぎたのは10時ごろでしたが、ここに一番近い駐車場は既に車は満車でした(バイクは可能)

ただ、先週に比べて紅葉の色がだいぶ褪せてきていて全体的にコントラストが薄い感じになっていました。

違っていたのは、今週は一番よく見えるこのスポットの真下の駐車場が有料ながら開放されていたことでした。

ですので、愛車との撮影には少し外したこの時期がいいのかもしれません(ただし9時前半に来ないと車はここには止められないと思われます)

ここから折り返して笹戸方面に向かう感じで香嵐渓に行きます(約40分ほど)

香嵐渓一ノ谷の駐車場は、先週も今週も到着時(10時45分頃)はほぼ同じでしたが、もみじまつりの先週でも駐車はまだ可能でした。

今週は先週よりはだいぶ駐車台数も少なかったものの、今日は別室で法事?をしていたようで、車の台数もそもそも多くはなかった上に食事スペースは12時過ぎても半分くらいの席は空いていました。
それなのに、なぜか出る頃(13時頃)には予約でランチ終了、とされていました。


先週のランチ メインはごぼう入りハンバーグ


今週のランチ メインと副菜を1品変更しました。

ここのランチは、メイン3種類から1種類、副菜9種類から3種類、ご飯 味噌汁も2種類から選べます。






先週は結構外気温が暖かかったので気にならなかったのですが、床が板張りで靴を脱いで上がるところなので、靴下が薄いと寒い😅
それに、ダイニングのおかずは作り置き保温のようで、外気温が低い今日のランチは同じ副菜を食べてもなんだかぬるく冷たく感じてしまい、残念でした😅

味は良いので、寒い日はダイニングランチでなく、お昼としてはお高いけど(3000円から)鍋料理を選べば良いのかもしれません。



先週の紅葉具合↑


今週の紅葉具合↑

1週間ですっかり秋の終わりって感じでした。

ただ、今回はもう一つのお目当てだった、香積寺の御朱印を受けることができました。






ひとしきり、散策をして帰途についたのですが、先週は帰り道となる香嵐渓入り口付近で渋滞に巻き込まれたため力石インターから高速で帰ったものの、今日は空いていたので下道で帰った所 ほぼ同じくらいの所要時間(一時間弱)で帰宅できました。

距離は100キロを切る程度。

距離も大したことはなく、走行ルートは楽しいワインディングのある道があり(みんカラ仲間の方からワインディング練習用に教えて頂いたルートが含まれていてビックリ)バイクでもクルマでもなかなか楽しいルートでした。

でも運転中も観光地でもと色々おしゃべりして楽しめるドライブは、やっぱり楽しいものですね😅
コロナ禍になってすっかりドライブの機会がなくなっていましたので、本当に久しぶりにおしゃべりに花が咲いた1日でした😊




Posted at 2021/12/05 23:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「日産がホンダの子会社になるかも知れない世の中が来るとは…時の流れを感じます😥」
何シテル?   02/04 21:47
yorumeといいます。人生の消化不良を解消すべく20数年ぶりにこちら側に戻って参りました。ブランクありすぎで、すっかり初心者ですが(笑)、よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

春の外装メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 08:11:47
追突事故されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 23:20:18
バイクカバー購入🙂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 21:32:01

愛車一覧

ホンダ レブル ホンダ レブル
自分が元気で動ける時間が長くなさそうな状況になり、やはりバイクで高速に乗り行ってみたいと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
20190908、娘との共用は終了し、専用車に戻りました^ ^
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
ホンダ グロム125赤に乗っています。赤が欲しくて中古の距離数少ないこの子と出会い、一目 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
遠方に住む娘のクルマです。 地元で契約し、先日入荷したので自宅でコーティング等をするの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation