日産の車といえばプロパイロットなしには語れない!
日産コネクトと合わせて使うことになるわけです。
が、
自動運転支援システムはあると便利ですが、
それならスポーツ仕様車に乗る意味は?
と思ってしまいます(笑)。
ナビはカロツェリアやアルパインなど専用ナビの方が便利ではありますが、
今どきこういう人も増えています。

姉のプジョーでカープレイでグーグルもYahooナビも使っていたので、
コネクトナビを入れる必要性を感じていませんでした。
個人的に日産に限らず自動車メーカーのコネクト系は完成度が低いイメージです。
1つには、自動車メーカーは基本ハード専門の会社であり、
ユーザーインターフェイスを考えてソフトを進化させられるか?
という疑問があります。
appleのような企業は車とはまったく違う視点で、
ソフトとユーザーインターフェイスを優先した移動手段という考え方で、
自動車メーカーとコラボしていくように思います。
特に日本のメーカーの場合、車づくりは素晴らしいのですが、
アプリケーション開発は専門ではありません。
ユーザーインターフェイスを考えすぎてかえって使いづらくなったり、
メーカー独自でハードと一体化開発によって双方の進化が遅くなるのでは?
プロパイロットとコネクトは必要なしでという考えだったので、
夏以降にオーディオディスプレイ、ETCと前後ドラレコ、
オプションが登場してくれてとてもラッキーでした。
いまや音楽も「Hey Siri 〇〇かけて」という感じです。
さらにうれしいことに、このディスプレイ、HDMIケーブルが使えます。
以前、ルノーでHDMI化するキャンペーンを7万円ぐらいでやっていました。
スポーツ系のLIVEを見るのでディスプレイに映るのはとてもありがたいです。
バスケの場合、iphoneで映像を映しつつブルートゥースでラジオ状態で聴いて、
残り数分、競っているときは車を停めてゲームの行方をiPhoneで見ています。
それがディスプレイで見られるようになるなんて素晴らしい!
ただ、appleのライトニング→HDMIの専用ケーブルが必要で
サードパーティ製はNGとのこと。
しかもHDMIケーブルの取り付けをお願いしなかったので、
1ヶ月点検の際にHDMIケーブルの取り付け予定です。
HDMIケーブルが使えるという些細な理由も決め手の1つになりましたが、
車選びの基準が電化製品としての機能性になりつつあります(笑)。
Posted at 2022/12/18 00:50:07 | |
トラックバック(0) | 日記