• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

静岡ホビーショー 車好きの世界編

静岡ホビーショー 車好きの世界編

そういえばお知らせで、
こんなのが来てました。







映画ワイルド・スピード好きが集まる車のイベント。

昔、ドラッグレースを見たことがありますが、
そこから進化していくと、
こんなフェスになるのでしょう。




車好きというのもほんと多種多様だとこのイベントを見て思います。

静岡ホビーショーで見た車への愛もまた本当に多種多様でした。



懐かし系の続きでいくとメーカー系の充実ぶりがすさまじく、


西部警察に

よろしくメカドック




いわゆる旧車。

王道はもちろんこの名車ですが、


モデラーさんの方でこんな素晴らしい展示の方も。








懐かし系の中にはこんなのもありました。


働く系というのでしょうか、
トラック系はモデラーさんたちの人気が高い。


自販機まで作り込み。

ドラマ人気?

高速で見かけるとテンション上がる車。

これは路線バスのミニカーですが、

Bリーグのクラブバスがあったら買う人はいるでしょう(笑)


働く系の車もイチジャンルとして確立されてますが、

そこから情景の方に向かう方も。




グレイハウンド、懐かしい!

こちらの方の作品はどれも素晴らしかったです。



さらに深化すると、オリジナルの世界観を構築。



ディティールが素晴らしい!

一方でこんな世界を追求する方も。


どれも車の愛が詰まって、本当に見応えがありました。


ところで、1つとても感心したものがあります。

中国のALMOST REALというダイキャスト製のミニカーのメーカーが、
販売代理店とともに出品していました。


中国製のホビーというだけで、敬遠したい!
と思う人が多いかもしれません。

このメーカーさん、社長自らチラシを配って熱くPRしていました。

代理店の人によると、もともと日本のメーカーのOEMを長くやっていて
そこからダイキャスト製のミニカーメーカーを設立したそうです。
 




とてもよくできてました。しかも値段がかなり安め。

HPにはこんな文言が!

私は実車とそのミニチュアモデルに対する好奇心を通して、自分の人生と仕事に情熱を燃やし、車のスケールモデルを製造・販売するブランドを立ち上げる夢を実現することができました。
誰しも自身の夢はすでにそばにあります。決して逃がさず諦めず、しっかりと捕まえて抱きしめてください。
たとえ小さな夢でも不可能と思える大きな夢でも必ず実現できる日が訪れます。

Almost Real 社長より

スポーツの世界は簡単に国境も民族も越えるのですが、
ホビー愛もまた、国境も民族も軽く飛び越えていくのだなと、
改めて教えてもらいました。


ちなみに会場外には実車もありました。





静岡ホビーショー、もう1回続く(笑)
Posted at 2024/05/17 20:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月17日 イイね!

静岡ホビーショー 愛すべき懐かしい世界へ編

静岡ホビーショー 愛すべき懐かしい世界へ編
コロナでここ数年停滞してい
た静岡ホビーショーが
ほぼ完全復活の形で開催されました。





事前申請制になったので、
逆にコアファンではない静岡県民は、
早くから情報が回ってくるので
とりあえず申請しておこうとなります。

全国のモデラークラブの力作も集まり、
ホビーショーとともに楽しめるイベントでした。


それにしてもモデル造りの世界の細分化と深化。すごいものがあります。

最初にモデラーズさんたちの作品の方から見学。
まず惹かれたのが懐かしヒーロー系のバイク。


サイドカーのかっこよさを教えてくれたマシンですね。


バイクと行ったらコレしかないでしょう。
そういえば、太秦の映画村のスタジオ部分を案内してもらったとき、
ヒーロー系バイクの工房があって、いちばんテンションが上がりました。
(一般は非公開のところです)


斬新なバイクとロボットの合体だけは覚えてます。


空飛ぶ系もあります。



ヒーローそのものというのもけっこうあって

♪すすめ〜ジャイアントロボ たて〜ジャイアントロボ

スペシウム光線のリアリティ

♪あれは誰だ? 誰だ? 誰だ?


そういえば沼津にキン肉マンミュージアムができたそう。行かなきゃ




この手はプラモデルというよりアートの領域です。



一応、これもヒーロー系でしょう


世代が違いすぎるw

美少女系のフィギュア系も大人気で、
うま娘をはじめ、趣味性の高いところを付いてきます。


ただ、フィギュアであってもこういう方に惹かれます(笑)


昭和はコンプライアンス違反なんてありませんから(笑)




映画系やテレビ系というもあります。
 
デロリアン!

マーベリックの愛機と愛車。

さらに青島の新シリーズで出ていたのがコレ。





ちなみにこんな展示も。本物とプラモデル。



記憶の片隅
それも奥の方に眠っていた世界観に出会うことができました。

懐かしさを商品化するメーカーさんたちの想いと、
懐かしさを形にして表現するプラモデラーさんの想い、
ただただリスペクトですね!


静岡ホビーショー、次回に続く。
Posted at 2024/05/17 13:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月16日 イイね!

新しくないバッシュと目指せオリンピック(笑)

新しくないバッシュと目指せオリンピック(笑)




先日、バッシュが
ダメになってしまいました。












プーマのランニング用のハイカットシューズでしたが、
軽くて柔らかく、見た目は完全バスケ用。
とても気に入って10年以上使っていました。

プレーヤーでもなんでもないのでここまで保てのですが、
ここに来てサイドが破れ、トゥ部分も剥がれがちに。
さすがに修理も効かず、諦めて新しいのを買うことに…。

と、思っていたのですが、
そういえば以前買ったままで履いてないバッシュが…。
アンダーアーマーのサイトのセールでサイズがあって安かったので、
他のものと合わせて勢いで買ったのです。
おそらく色的に人気がなかったのかなと思いますが、
かっこ悪くてもサイズがあれば買う人です(笑)

しかし、サイズが合わなかった。というか、サイズは合っていたけれど、
甲高の人は履くて、痛くてまともに動けないというものでした。


足が30cmもあると、そうそう靴を選べる立場にはない上、
メーカーごとの足の形の作りがそのまま履き心地に直結します。

かつてプーマの靴はとてもよかったのですが、今はそれほどでもなく。
アディダスはサイズはあるけれど、あまりクオリティが高くない。
NIKEは自分にとって当たり靴が一度もない。
アンダーアーマーは履き心地はいいけれど、足の形が合わない。
ニューバランスは保ってない。

やはり日本人はミズノがベスト。アシックスも悪くない。
それが日本人の足の形なのです(笑)。

今、個人的なオススメはスケッチャーズ。
特に立ち仕事の人はみんなスケッチャーズになってますね。

と、サイズと形に対するこだわりが強いので、
必然的にアンダーアーマーのバッシュはそのまま下駄箱の肥やしに。

そのうちオークションサイトで売ろうかなと思っいたのですが、
そういえばあのシューズ…、ここで思い出したわけです。

もしかしたら、強引に伸ばせば痛くならず履けるかも。と思うように。

ちなみにこの靴の問題点は一目瞭然です。
 
甲の部分が広がらないようになっているのです。
とはいえ前後のサイズは問題ないので、
甲の部分に野球のボール等を突っ込んで1日置いておきました。

結果、シワは酔っているものの、なんとか履けるようになりました!


早速体育館でプレーしてみると、
初めて履いたときに痛かったところは改善されて、
かなり焼きやすくなってました。


新しくなったバッシュで、
ただいまステップバックスリーを練習中。
特に披露する場所はないのですが。

バッシュを買わなかった代わりに、
最近巷で流行りつつあるという、
ピックルボールを買いました。

もしかしたらパリ、ロスの次の次くらいに
オリンピック競技になるかもということで、
日本代表を目指そうかなと思います。

ただ、誰もやってくれる人がいないので、
とりあえず上のボールを上げる一人ドリブルやってます(笑)







Posted at 2024/05/16 00:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月12日 イイね!

Bリーグのプレーオフがヤバすぎる件

Bリーグのプレーオフがヤバすぎる件

静岡ホビーショーに行ってきました。
あまりに楽しかったので、
さっと見て帰るつもりが、
わりと長居をすることに。








そのため、予定していたBリーグのプレーオフを
車の中で追いつつ帰宅したのですが、
B1もB2もプレーオフの展開と結果がヤバすぎて
大事なシーンでは車を止めて見ざるを得ない状況に。


まずB1ですが、

勝率1位の宇都宮ブレックスが
万全の状態でプレーオフに入ったはずなのに、
ワイルドカード下位の千葉ジェッツに初戦で敗れる波乱。
もちろんジェッツが弱いとは思っていませんが、
シーズン終盤の崩れ方を見ると、
プレーオフまでに立て直せるのか!?
という疑念は多いにありました。

が、ちゃんと立て直してきました(笑)。



2戦目はブレックスが取って
1勝1敗になりましたが、
勝率通りいかないのがプレーオフ。


アルバルク東京vs琉球ゴールデンキングスは
1試合目がダブルオーバータイムの末、キングスが勝利。
翌日はアルバルクが勝利し、
こちらも1勝1敗。


ともに明日に勝負は持ち越しです。

もう片方のヤマは
名古屋ダイヤモンドドルフィンズが順当に勝ち抜いたものの、



レギュラーシーズン前半で圧倒的な力を誇った
三遠ネオフェニックスがまさかの連敗。
勝った広島ドラゴンフライズは、
正直、プレーオフに進出するとは思っていなかったチーム。
最後の最後で勝率を上げてプレーオフに滑り込んだ形でしたが、
三遠との2戦、我慢の戦いを続け、最後に勝ち切りました。





さらにB2プレーオフでは、

レギュラーシーズン9割3分3厘、
60試合中わずか4敗しかしなかった
アルティーリ千葉がセミファイナルで敗退。
B1昇格がかかったプレーオフで、
2年連続本命でありながらB1昇格なりませんでした。


勝った越谷アルファーズ。


B3時代からホームで見ていたクラブで、
横浜アリーナでB3からB2に上がるための入れ替え戦も見ています。
越谷も春日部も行きましたが、あのチームがB1!
ちょっと驚きですえ。

もう1試合、
滋賀レイクスは山形を振り切ってB1復帰。

滋賀まで試合を見に行っていたので、
再びB1でレイクスが見られるのはうれしいです。

滋賀のアリーナの雰囲気、とても好きなんです。


それにしても、Bこの3日間行われたBリーグの神試合の数々。

神試合なんて軽々しく言うと、そんなアホなと思われそうですが、
1プレー1プレー、1点1点が気を抜けないのです。
さらに競った状態で4Q後半に入ると、
本当に1秒たちとも目が離せない。
そんな試合が続いています。


今日の1曲はバスケの名曲といえば、
第ゼロ感…ではなくて、
ハイロウズの『フルコート』

バスケ好きには歌詞が最高。


フルコートで必死にボールを追いかけて、
勝負がかかった残り時間わずかのとき、 
♪神の仕業でないんだ 本当の名場面だ 他に方法はないんだ


時間が止まったかのような神プレーが生まれ、
勝ちも負けも超えた神試合になるのです。
Posted at 2024/05/12 23:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

千葉って、なんかあるの?

千葉って、なんかあるの?

『バカとヤギは高いところが好き』
と言われますが、
ヤギ座のせいか、
タワーと呼ばれるような高い場所につい登ってしまいます。








GW中に千葉に行きました。
千葉自体、銚子から外房、内房と、
ほぼ全市ぐらい制覇していると思うのですが、
そういえば千葉市って、なんかあるの?


水戸や宇都宮、前橋は観光地としても人気があるし、
さいたまはスーパーアリーナ、
横浜にいたってはありすぎて…。

ところが千葉市となると…。

以前、千葉ジェッツの試合を見に
千葉ポートアリーナは行きましたが千葉市の印象まるでなし。


ということで、
Bリーグプレーオフを見に、
再び千葉ポートアリーナに行ったついでに


千葉市のランドマークであろう千葉ポートタワーに登ってきました。

 



特別な感想はありませんが、夕景の先に富士山も見えました。
夜景なら楽しそうとは思いましたが、そこまで時間をつぶすほどの
見どころはありませんでした(笑)。


帰りはモノレールで。


これで千葉市制覇です!
Posted at 2024/05/09 22:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LAまで行ったのに2連続ハズレ試合で大谷さんのHRもなしという現状に、激怒の姉。スポーツなんてそんなもんだけどね(笑) スネルとグラスノー見られただけでもラッキーと思った方が…。」
何シテル?   08/31 14:03
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation