• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

奈良にうまいものなしと言うけれど

奈良にうまいものなしと言うけれど

GW中、日帰りで奈良に行ってました。
奈良と行っても、大和郡山という場所で、
知り合いのカメラマンさんの個展のお祝いに
駆けつけた次第です。





ご挨拶用の手土産は近くで買える沼津の地酒にしました。


ラベルだけでも楽しんでもらえれば(笑)

以前、札幌のワイナリーが造っていた、
イカに合うワインを飲んだことがありますが、


沼津で干物に合う日本酒があったとは(笑)。

ひものサブレもセットで贈れば沼津みやげとしては完璧です!



前に書いた通り、奈良に行く間ずっと渋滞で、
少ない時間の中、談山神社だけちょっと立ち寄りました。



あとは卑弥呼の墓ではないかと話題の箸墓古墳の前も通過。

それにしても古墳って、なんだかよくわからないw

仁徳天皇陵も行きましたが、堀と森ぐらいの記憶しかなく、

奈良の古墳となると、
あれも古墳、これも古墳…。そんな感じでありがたみがありません。


今回訪れた談山神社はとても山深いで、中大兄皇子が祀られています。
歴史的には、中臣鎌足が大化の改新の談合を行ったとされる場所。

以前は桜の時期に訪れたことがありましたが、
新緑の時期にも行ってみたいと思っていました。




談山神社の参道にはおみやげ用のお店があり、 
あまり時間がないので、大福餅と奈良漬、梅酒を買いました。
あと、針テラス(道の駅)で吉野のわらび餅も。



奈良漬以外はどこでもあるものばかりです。


ただ、買った商品はどれも美味しく、かなりのレベルでした。

なによりも梅酒



参道のお土産屋で、「大化の改新」「鎌足」
など、いかにもおみやげ的な名前の日本酒を買うか迷っていたところ、
「梅酒も美味しいですよ 完熟梅を使っていて全然違います」 
と、強く推されました。


そんな違うのならと思って買ってみましたが、本当に美味しかったです。

あと、蹴鞠がデザインされた「大化の改新」も、
ただ文字だけの「鎌足」も、
ラベルのデザインからして魅力的で、
単なるおみやげ酒とは違う。
買っても間違いないだろうと思わせるものでした。

改めて調べてみましたが、大化の改新を
造っている酒造のオンラインショップでも、ラベルの画像すらない。

「ここでしか買えない」とお店の人が言っていたのを、
よくある宣伝文句と思って聞き流してましたが、事実でした(笑) 

そのお店で買った奈良漬も添加物感もなく、
今まででいちばん美味しい奈良漬でした。
 

奈良に美味いものなし。
とは言われるけれど、
美味しいものはあるけれど、
奈良独自として売り出したいるのは極めて少なく、
奈良を起源として他の土地で発展したものが多い。
日本酒などは典型でしょう。
 
あと、奈良は宣伝が下手というか、控えめというか、
正直すぎるというか…。

味は極めて素朴だけれど、
丁寧に誠実に作られていてそこに文化と歴史が詰まっている。
それが奈良らしさということがわかりました。
Posted at 2025/05/08 09:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

名古屋スルーできず渋滞で事故られそうになった件  

名古屋スルーできず渋滞で事故られそうになった件  
GW期間中、奈良へ向かうときに、
大渋滞に巻き込まれました。




伊勢湾道で飛島を先頭に事故が多発。

グーグルマップは名古屋回りを指示。
名二とか名二環は何度かは走ったことありまsが、
普段使ってないのでどこを走っているかまったくわからない道路。
 

最近は名古屋か小牧(親戚がある)に行く以外は
いまどき完全に名古屋スルーですから。

名古屋スルーという言葉が定番化しつつありますが、
新東名ー新名神などができて、
名古屋スルーだけでなく、八王子とか高槻などを除いて、
東京スルー、大阪スルーは当たり前の時代です。

もっとも名古屋スルーはそういう意味じゃないんですけどね(笑) 

名古屋スルーしてもしなくても、結局伊勢湾道に合流する飛島で大渋滞。
さらにその先、四日市、亀山までも渋滞。


ところで、渋滞中になぜ事故が多発するのか!?
という素朴な疑問を持っていました。


無理やり路線変更を繰り返す車が接触するとか、
ちょっと目を話したすきについ車が動いて追突しちゃうとか、
そんな感じかと思ってました。

基本、渋滞であっても気持ち2.5台分くらいの車間距離は空けます。
横入りされても入りたきゃどうぞぐらいの気持ちです。

今回、四日市、亀山あたりまで断続渋滞。
鈴鹿あたりのやや上り坂的なところで完全に停車してしまいました。

「あー、止まったか」と思っていたところ、
前にいたカローラフィールダーがこっちに向かって下がり始めました。

一瞬こちらの勘違いかと思いましたが、確実に下がっているのを確認して、
クラクションを短くBooBooBooBooBooと鳴らし、
最後にBoooooooと長く鳴らしたところ、
ようやくカローラフィールダーが気づいて止まりました。

おそらく車1台分近くは下がったように思います。

こちらが多めの車間距離を空けてなかったり、
目を切っていたら確実にぶつかっていたでしょう。

今どきセカンド発進する必要もないゆるい坂で下がる車も珍しいw
かつてマニュアル車でさんざん坂道で下がる経験をしてますから、
オートマ免許の方でその知識がなかったらわからないかもしれません。

なるほど、後ろからの追突じゃなくて前からの追突もあるのかと…。

GWの大渋滞を抜けて、奈良にたどり着いたときは2時間以上の遅れ。
人に会うために行ったのですが、予定も大幅に変更。


それでもちょっとだけ奈良らしさは味わいました。


 

それにしてもGW中渋滞緩和のためにETC休日割引が効きませんが、 
どーせ渋滞するんだからまったく意味がないぞ!

そんな風に思ったGWの中日でした(笑)
Posted at 2025/05/05 20:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

今さらオバマの実力を知る

今さらオバマの実力を知る



前回の福井県年縞美術館を
訪れた旅の続きです。








琵琶湖からメタセコイア並木を経て

鯖街道を上がり、

三方五湖を回って宿泊先に選んだのは小浜です。

昨年、新潟県糸魚川市の能生にカニを食べに行きましたが、
今回も日本海の魚の街です。

小浜は鯖街道の原点であるとともに

若狭は塗り箸で有名なこともあり、輪島と近いイメージを持っていました。
 

NHKの朝ドラ「ちりとてん」も見てましたが、

若狭塗箸の家の生まれ、何にもない街を出て落語になるという話でした。
しかし、実際に行ってみると、京都から直結の文化が息づいた
かなりモダンで文化のある街でした。


以前やっていた政策関連の仕事で(基本、講師の話を聞くだけですが)、
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)も出て、
京都の町家や各地の宿、あるいは
以前京都の副市長が進めた看板規制等の回のときに、
建物保存の手法や各地の宿で起きている課題、
あるいは白川郷の茅葺きの講の話など。

重伝建の事例などもそれなりに知っているわけですが、
小浜の重伝建はレベルが違いました。

日本には小京都と呼ばれる都市が何箇所かあり、
小浜も小京都と呼ばれることがあるようですが、
一部のまちなかはまんま太秦の代わりに京都として撮影可能なぐらい。


置屋とか遊郭跡のような古民家もあって

相当栄えたのだろうということもよくわかります。



町並みだけではなく、なによりも料理が美味しい。
新潟であれ富山であれ石川であれ、
新鮮な魚介類とはどこも当たり前なのですが、その味付け。

鯖を京都に送るための塩、酢、酒といった調味料の文化があり、
出汁の味も京都の味の源流ということがわかります。

なによりも驚いたのが、海に近い町なのに水が美味しい。
それゆえ米も美味しいのです。

今回、小浜で泊まった宿は四季の宿 花椿さん。

小浜では結婚式場やフレンチ、
ビジネスホテルなどもやっているところで、
ホスピタリティのクオリティが高くとてもいいホテルでした。

夕飯はキラキラ海鮮丼と若狭牛の陶板焼き。


もちろん生と焼きの鯖寿司も付いてます。

食事の部屋からは夕陽がよく見えます。



焼き鯖寿司があまりに美味しかったので、
翌日のおみやげ用にオーダーしちゃいました。

しかもこのホテル、帰りの際に若狭塗り箸のプレゼントまで。

他にも重伝建地区に近い古民家で営業している石焼きパンのお店。
朝、まちなかを散歩していたら煙が上がっていたので、
行ってみたらパン屋さんでした。

ここのパン屋さんもかなり美味しくて、
開店直後に行ったら、移住してきた外国人夫婦が
店内でブランチなのかモーニングなのかわからなけど訪れていました。




他にも小鯛笹漬けのお店や

創業300年のとば屋酢店も訪問。


とば屋酢さんは、用途に合わせていろいろな酢があり、
全種類味見をさせてくれます。

そのままドレッシングや焼肉のタレなどに使えそうな味でどれも美味しい。

大阪の方から旭ポンズは有名ですが、
その味の上を行くポン酢もあります。 



また、お酢密というアカシアの蜂蜜を入れた甘い酢があって、

そのソフトクリームも小さいカップ1杯分試食させてくれます。
お話もおもしろいので、ついつい買ってしまいました。

とば屋酢さんは特性のお弁当も作っていて、
これだけ酢の味を上手に出せるのなら、
絶対に美味しいだろうと思ってお昼用にゲット。
鮭、山椒、へし子の3種類あるのですが、
へし子がとても美味しかったです。
値段も安い上、竹の皮のお弁当箱というのもいい。




北海道の鰊御殿とか、北回り船の商船問屋の豪邸とか、
日本海側によくある文化とはひと味違っていて、
鯖だけでここまでの都市ができるとは!


小浜、恐るべし!
Posted at 2025/05/05 07:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月02日 イイね!

メタセコイヤ並木を抜けた先へ




新緑のメタセコイア並木を抜けて





途中、熊川宿に立ち寄り、若狭へ向かいました。




目指すべき場所は福井県の博物館。

ほとんどの人が福井なら恐竜博物館と思うでしょう。

そちらは以前行ったことがあり、
そもそも東から向かうと、琵琶湖経由ではなく、
岐阜から抜けるルートを行きます。

今回、行った先は、
福井県立年縞博物館です。


年縞!? 

一体なんの博物館?? 

という感じですが、ぜひ訪れてみたい場所でした。


建物のあらゆるデザインが年縞を感じさせるなど、
遊び心と美しさを両立させています。





で、肝心の年縞とは、
湖の堆積物によってできる縞模様のこと。
地層とはまた違うものですが、
三方五湖の1つ、
水月湖には世界最大級の年縞があり、
それをすべてステンドグラス化して展示しています。

入館後はすぐに4分間程度の年縞の説明ビデオ。
円柱型のスペースにプロジェクションマッピングで
楽しく年縞を理解できます。



そして、これが年縞をステンドグラス化したもの。



この縞に1年ごとの当時の環境が記憶されています。



福井周辺でなく、日本各地や世界で起きた火山活動や地震の記録、
生育していた植物や動物などの記憶、
それによって気温などの環境などが読み取れることができる。

というものです。

長さにして45mもあり、
博物館がそのすべてをステンドグラス化して
一気に見られるようになっています。


見た目は同じようなのですが(笑)、

各年代でおきた出来事が年表のように記され、
地球の動きと人類の活動記録がわかるようになっています。



次に行くときは、もう少し人類誕生以前の歴史を頭に入れていくと、
もっと楽しめそうです。

あと、博物館には年縞カフェもあって、
年縞サンドというユニークなメニューも。

残念ながらこの日はやってなかったのですが、
こちらも食べなければ!



年縞博物館は入場料が500円と格安。

三方五湖に面した公園内の素晴らしい立地環境もふくめ、
本当に行ってよかった博物館でした。



※写真の一部は年縞博物館HPアーカイブからDLしてあります。



もちろんここまで行ったからには、
五湖テラスも行きましたよ。



Posted at 2025/05/02 09:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

 TOYOTA系でVRゴルフ

 TOYOTA系でVRゴルフ
タイトルだけ見ると、
クルマの話っぽく思うかもしれませんが、
全然関係ありません。





最近、スポーツジムに入りました。
1ヶ月に1度、草野球をやるのですが、
人数が足りなすぎて、交代投手がいません。
しかも、守備でほとんどアウトが取れない。
おかげでこ100珠以上投げることもあり、
(というかこのところ毎回)
もう少し三振アウトを取れるようにしたい!という理由です。



そこで再度、パワーアップを図るためにジム通い決意。
選んだのがFIT EASYという24時間ジムで、
アミューズメント施設として今、全国で支店を増やしています。

値段が安いのと設備がいいのです。

で、入ってみると、ジム内に映像が流れていて、
WRCのヤリス(ボンネットにスポンサーロゴ)、

女子バスケのアンテロープスが登場しています。  

どうやらTOYOTA系のジムなんですね。

愛知や岐阜を中心に全国的に広がっていて、
最新のトレーニング機器を揃え、
そのほかにも
VRゴルフ、

酸素ルーム、

サウナなどいろいろ使えて、

しかも全国どこでも利用できるのです。

店によっては、
野球や

シミュレーションレースマシンも

1回の予約で30分だけですが、北海道と長野のお店にあり、
さらに今度オープンする渋谷のサクラステージにも設置される模様。


渋谷のお店なら、最悪、帰れなかったらレースマシンやって、
シャワー浴びて、酸素ルーム入って、マッサージ機利用して泊まる。
なんてこともできるのでは!と期待しています。


今、自分が通っているジムにはVRゴルフがあり、
ラウンドモードもあるのでたまにやります。

回れるコースは茨城県のPGM石岡ゴルフクラブ。

他にもコースはあるのですが、
とりあえずそこしかチョイスできません。

しかしVRゴルフって
方向感覚とパットの距離感がまったくわからない上、
芝のラフの感じとかパットのタッチも意味不明。
ただ1つ言えることはゴルフ下手な人はVRでも下手です。

でも、VRゴルフのおかげで下手な理由がわかりました。

性格です。
同じホールで何度もOBを連発します。




反省とか切り替えができないことがわかりました(笑)

クラブはD,3W,5I,SW、Pしか持っていっておらず、
(一応ブース内に左右、および女子用セットは置いてあります)
OBしても同じクラブで打ち続け、池越えを狙っては失敗の連続。
さすがに諦めて他の方向に打とうとすると、
方向がよくわからないのでまたOBとかハザードとか…

実際のゴルフでは5回も6回も池に打ち込んだりとかできませんから、
VRゴルフのおかげでかなり貴重な体験させてもらってます(笑)


いつかPGM石岡ゴルフ場で実際にプレーしてみたいなとは思いますが、
せめて池ポチャ1発程度までレベルを上げておきたいなと…。
Posted at 2025/04/30 00:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「プリン体、大量摂取! うまかった!」
何シテル?   07/18 22:19
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 89101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation