• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アナ駆動のブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

自宅メンテ FD2シビックR ハブベアリング交換後の組付

ジムカーナ離れしてもクルマ離れは出来ないし自宅で・・・という事で、実作業PARTⅣ







ある程度までバラシたハブを某所でプレスを借りて、手際よく圧入完了して自宅戻りからの・・・
















プーラ作業で変形したバックプレートを整形し、塗装の剥がれ補修代わりにラッカースプレーで軽く塗装・・・誰も見ない場所ですがキレイにしておきたい















そして組付作業に入るのですが、この際に自分は要所要所にスレッドペーストを塗布してます。後日トラブル分解時にネジ固着で苦労しない様に・・・いちおう、競技専用車両なので。















但しスレッドペースト塗布での締付は、ネジの締付トルクとボルトの軸力が変化して締め過ぎになる場合があるので、トルク管理がとても重要になります!















ナックルがロアアームに乗ると、あとはガンガン組付したくなるのですが・・・















取り外しで変形したバックプレートとローターのクリアランスはしっかり確認しましょう!















薄い板なので、上側をグイッと修整すると、下側がヨレっと向きが変わってしまう















前からだけじゃなく後ろからも見て、均一なクリアランスと全体のバランスを修整します・・・これブレーキ冷却に関する重要パーツなので、じっくりと確認しましょう!
Posted at 2020/04/30 06:16:22 | コメント(0) | 日記
2020年04月29日 イイね!

自宅メンテ FD2シビックR ハブ分解 危険作業

ジムカーナ離れしてもクルマ離れは出来ないし自宅で・・・という事で、実作業PARTⅢ















ハブベアリングの分解は基本プレス使用の作業ですが、最初のバラシはそれでも少し難しいので、ある程度自分で作業しちゃいます!















ハブ・ナックルを台の上に乗せて、台側のハブボルトを傷めない様に廃品ナットでガード















この真ん中のハブベアリング中心部をハンドパワーで外すのです















ベアリング外周をヒートガンで暖めて金属熱膨張による収縮を利用してみます・・・しかし、効果のほどは良く解りませんが(爆)















あとは中心部を叩くのにM36ソケットのコマを活用するのですが、工具を直接叩いて傷めない様に、鉄材のカラーをビニテで固定・・・サポートby解体屋!















数回叩くと、ほんの少し微妙に動きがあります・・・たまに手を叩いてしまう危険作業なので、オススメできませんが(爆)
















そして次に汎用の大型プーラを使用し、ヌキ作業にかかるワケですが・・・ここにプライベーター魂のノウハウが詰まってます















普通はひっかける場所が無いのですが、タイヤレバーとテコの原理を活用し、プーラのツメを固定させます・・・一つ間違うとレバーが外れて飛んでくる危険作業















結構な汗ダク作業でヌイた後、ベアリングインナーを分解するのにはサンダーで切れ目を入れて、タガネで叩いてパカッと割ります!















この作業も周囲を削らぬ様、深く削り過ぎない様な細心の注意が必要・・・決してマネはしないで下さいね(笑)
Posted at 2020/04/29 06:24:52 | コメント(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

自宅メンテ FD2シビックR ハブ・ナックル取外し編

ジムカーナ離れしてもクルマ離れは出来ないし自宅で・・・という事で、実作業PARTⅡ







昨日の続きで、キャリパー外したらブレーキローター・・・ここのプラスネジも外した事ない人は苦労するかな?自分の場合はサクサク進み、お次はタイロッドエンド!















タイロッドエンドも外した事無い場合はプーラなどの特殊工具=通称SSTが必要になりますが、自分の場合はスレッドペースト塗ってカジリ防止しているので、軽くハンマー1発でスコン!と外れてしまいます・・・日頃の予防メンテナンスの賜物なのです(笑)
















タイロッドエンドはネジ部が錆びて、そのまま内部の穴に侵食して固着というパターンがよくあります















自分の場合はテーパー部にスレッドペースト塗っているので、その部分はサビも防いでキレイなままとなってます・・・この後サビはワイヤーブラシで落としました!














ココまで来たら、やっとナックルのM16ボルトの2本を緩めて外すのですが、最後の1本を外すときにはナックルの自重で穴位置がズレて引っかかりますので、ハブを少し持ち上げながらボルトを抜くのがスムーズです















FD2シビックRの場合はロアアームジョイント部が3本のボルト・ナットで固定されてますので、タイロッドエンドの様にジョイント部を外す苦労はありません・・・M10ボルト×1本とM10ナット×2本かな??















・・・という事で、結構サクサクとハブ・ナックル全体を取り外す事が出来ました!FD2シビックRって意外に作業性が良いのですよ・・・まあ、慣れも当然ありますがね(汗)
Posted at 2020/04/28 06:13:34 | コメント(0) | 日記
2020年04月27日 イイね!

自宅メンテ FD2シビックR ハブ・ナックル分解編

ジムカーナ離れしてもクルマ離れは出来ないし自宅で・・・という事で、実作業など















昨日ネタの工具ポジションはハブ・ナックル分解の準備態勢なのでした・・・新品部品は入手したので、まずはバラシ作業。最初にドラシャのM36を緩めておくのですが、一般の方は最初のココで挫折するかも(爆)
















昔は大きい所から外して失敗してましたが、イマはオトナなので(笑)順序的にはABSハーネス、ABSセンサーM6、ブレーキホースM6など、取り外した後の仮置きを考えながらバラシます。ナックル部分のM16はとりあえず緩めるだけ。















次にフロントキャリパーですね・・・インチピッチのM12ネジ、ココもバラした事無いと固着して外れない場合がありますが、自分の場合は過去に苦労したので。ブレンボキャリパーの場合はパッドがピンで固定されているので、そのままそっくりバラせます・・・本来はパッド外してからが正しいけど、置き場所困るし左右間違えるとマズイし(汗)















予めホースの伸びる長さを予測し、適当な木などを台にしてキャリパーまるごと仮置きします・・・この時にホースのヨジレに注意!外すとき回した方向と逆方向で組上げるのです








Posted at 2020/04/27 06:21:57 | コメント(0) | 日記
2020年04月26日 イイね!

自宅メンテ 工具&台車 マイポジション

ジムカーナ離れしてもクルマ離れは出来ないし自宅で・・・アタリマエとなっているアイテム紹介 続編







普通の方々はメンテの時には工具箱を置いて作業・・・プロだとツールボックスなどの大型系が多いと思います。







その中間となるマニア系プライベーター?のボクの場合は・・・

















台車の上に工具箱です!ちゃんとポジションも決まっていて・・・
















そして中身のトレーを並べると・・・















トレーの中はソケットやメガネの小物ハンドツール、ハコの中はハンマーや大型レンチなどを入れて、自分なりに取り出し易くしてます!















中腰作業スタイルは逆に慣れが必要かも・・・別名ウ〇チングスタイル(笑)
Posted at 2020/04/26 07:50:07 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@しもこ@EG6 ちょうだい」
何シテル?   04/03 20:39
ジムカーナドライバーをメインに、時折アナウンサーもこなすアナ駆動と申します。本職は普通の民間サラリーマンですが、クルマのメンテナンスはエンジン組立他多方面の作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

中古ドライブシャフト クレーム返品記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 16:09:21
最終戦、鈴鹿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 21:40:08
ADVAN A08B タイヤチェンジャー作業性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 07:55:57

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
全日本ジムカーナ参戦2021年シーズンから過去30年来のホンダマニアから離脱し、スイフト ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2017年よりNAエンジン最終型タイプR FD2シビックタイプRに変更しました 全日本 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2013年は海外出張が重なる為、2012年に現行フィットを売却 しかし、1ヶ月もせずに何 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2011年からの全日本ジムカーナPN1参戦マシンです。 2012年はルーフとドアミラー他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation