• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月26日

壊れるべくして壊れる

壊れるべくして壊れる メガソーラー・トラブルシューティング
【伊勢崎市の太陽光発電システム崩壊】 架台崩壊の背景に不十分な強度設計の可能性
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302961/112500007/
--------
「杭基礎の埋め込みは80cm。施主によると一部1mの部分もある」
--------
「施主によると、崩壊した架台の地盤には、約70~80cmまで盛り土をしていた」
--------
強風で倒壊した太陽電池アレイは盛土の深さの杭、って支持力ある訳ないじゃん。
ちょっとした風で抜けても当然だぁ。
ちょっとでも地盤の状況に応じて施工法を選んでたらよかったのに。

でもそんないい加減な設備ってあちこちにあるんだろうなぁ。
DIYでも設置できる、とかでキットを売ってたもんなぁ。

でもちゃんと考えて設計して施工すれば強度もきちんと出るはず。
じゃなきゃ大手がメガソーラーに投資する訳ないじゃん。
大手企業のメガソーラーでそんな事故が起きたら訴訟ものだもんね。



と言う訳で、まだまだこの手の弱い施設で被害は出るだろうけど、それをネタにディスるのはやめようね。
一部のスカたんなところが事故ってるだけで、全部がダメな訳じゃないんだからさ。
ブログ一覧 | ニュース | 日記
Posted at 2015/11/26 23:25:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

プリプリ。
.ξさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2015年11月26日 23:50
最近日本でこの手の人災が増えているような気がします。

コメントへの返答
2015年11月26日 23:56
施工の手抜きなわけじゃなくて、企画時の状況把握が甘く、しかも想定事態の範囲が狭すぎて余裕を全くもたせてないんです。

マンションの基礎杭の問題も少し余裕のある長さで準備してればよかっただけなのに。

現場要員による人災ではなく、企画立案段階での人災ですね。
2015年11月27日 7:57
要は、太陽光発電の利回りが低い為、いかに初期費用を抑えるかだったんだと思います
コンクリート基礎が間違いないのですが、確かに高いんですよね(´・_・`)

架台を組まずにタイヤ止め状のコンクリート片に固定するのも安いのですが、草が伸びて影になり易いし
でも、掃除を考えたら、直置きが楽な気もします
コメントへの返答
2015年11月27日 18:42
いや、利回りは8%から12%なので、この手の不動産的な投資としては運用利回りは高いですよ。
どちらかと言うと、欲を掻いて原価を抑え込もうとしすぎたんでしょう。

直置きは湿気が来るので破壊耐性は強くなっても吸湿劣化が弱いかも知れません。
2015年11月27日 8:44
盛り土の上に杭の長さ80cmとは信じられない!
一般の野球場の高いネットでも、こんなもんじゃ杭が引き抜き力に負けてすっぽ抜けるわ。
コメントへの返答
2015年11月27日 18:42
私もびっくりしましたよ。引抜き耐力なんてものは望むべくもないですね。子供でも引き抜けるかも。
2015年11月27日 8:48
裏から風が入ると浮いちゃうのかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年11月27日 18:43
いや、そうならないように強度計算しなきゃならないんですけどね。
2015年11月27日 21:06
私も実は野立て太陽光発電所を所有しています。
規模は50kw以下ばかりなので、大した売上ではないです。
で、不動産屋をしているので、収益物件の売買も管理もしています。

太陽光の利回りは、確かに悪くありません。
単なる(表面)利回りでいうと、太陽光発電は7~10%(買取価格にもよりますが)
大手の新築アパート経営は4~5%、
個人で建築からすると新築で12~14%、
中古の収益なら10~25%
私たち不動産業者が中古アパートを買うなら25%以上が目安です。マンションはまた異なりますけど(^^;

太陽光は土地の担保評価が低いため、借入金利が高くなります。また、共担を取られる可能性は高いです。
保険や固定資産税の問題もあるので、良し悪しは様々です。
太陽光の利点は、20年間固定買取ってことですよね。
弱点は、常に監視しないといけないこと、草対策がたいへんなこと、遠隔監視装置は高いこと。

直置きの弱点は、ケーブル類が傷みやすい点だと思います。

原価を抑えることが利回りを高くする基本となりますので、工事費を抑えたいというのは事実だと思います。
欲を掻くからと言わればそれまでですが、収益物件である以上は原価を下げるのは大切だと思います。

ただ、数十センチしか杭打ちしていなくて、それも盛土の上となると・・・
これらの災害における補償は、施工業者になるか、保険でカバーできるか・・・
私も損保代理店もしている経験からすると、かなり微妙なところです。
DIYでは保険に入れるか微妙ですが、単価が下がってきた現時点では、DIYで初期コストを抑える技法が流行ってますね
最終的には自己責任ということで

太陽光自体が悪いのではないのですが、利回りさえ出るなら悪い投資対象ではないと思います。
最近は悪者扱いされてますけど(汗
コメントへの返答
2015年11月27日 22:13
太陽光への融資はプロジェクトファイナンス的な形式を個人に対しても提供している金融機関があちこちにありますし、多くの場合は政策金融公庫を使えるので、まともな施設なら金利も担保も問題ないと思うんですが・・・

でもDIYで作るような施設だとまともに相手してもらえないかも知れませんね。
2015年11月27日 23:23
要は、安い土地でしか太陽光発電は成り立たない訳ですが、そんな土地は担保評価がでないってことです(´・_・`)
ファンドのように集金力があれば構いませんが、個人や小規模では銀行融資に頼らざるを得ません
政策金融公庫は現実的ではなく、保証協会の保証付き銀行融資を利用するのが一般的です
そうなると、保証料もオンされますし、保証料率も太陽光発電には高め設定です
また、地目が、限られていたり、送電線を引く為のコストが多額になりやすく、それらを考えたら利回りは低くなり、パネル以外のコストも要素になります
なかなか美味い話はないですよね(´・_・`)
コメントへの返答
2015年11月27日 23:30
まあ、美味い話がそんなに転がっていたら、もっと群がりますよね。って、十分に群がってるとは思いますが。

どっちにしろ制度も見直されるようですし、もう美味い期間ももう終わりですね。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation