• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月25日

オーテック30周年記念マーチ

オーテック30周年記念マーチ オーテックジャパン30周年車が目指すのはアバルト?それとも…
http://clicccar.com/2016/01/25/350412/
--------
「エンジンはノートニスモなどに搭載されている1.6L直4エンジンのHD16DE型。このエンジンをベースにエンジンブロックのポート研磨をはじめ、クロモリ鋼から総削り出しのコンロッド、専用カムシャフト、タングステン材を圧入したクランクシャフト、強化バルブスプリング、専用ECU、大容量サイレンサーの採用などのチューニングによってレッドドーンが7000回転以上という高回転型エンジンへと変貌を遂げています。」
と記事には書かれているけど、この写真が対応するのは「タングステン材を圧入したクランクシャフト」かな。そう言う部分はお目にかかることがないから、わからないや。

多分、効果としては比重が重い素材を使うことでカウンターウェイト/クランクウェブを小さくできて、オイルに接する部分を減らすことで攪拌抵抗を抑制できる、と言う感じだろうか。
あるいはクランクの軸から近いところでバランスを取れるようになるので、回転モーメントを減らせる、と言う感じかな。
とは言え、レースフィールドでは微妙に効果はあるだろうけど、それで得られるメリットって街中ではほぼなさそうだな。

で、タングステンを使ったクランクの説明が掲載されている良いサイトはないか、探してみても、なんだか中華な自動翻訳ページばかりが出てくるよ。日本語のサイトはないのかな。

走りのインプレで、
「マーチのボディに205/45R16というワイドなタイヤではパワーロスが気になりましたが、その点はそれほど気になりませんでした。コーナリングの旋回性能は良いのですが、少々直進安定性に不安が残りました。まだプロトタイプということで、これからセッティングを煮つめていけばこの不安も解消されることでしょう。」
って書かれてるけど、タイヤのパワーロスって最高速領域じゃないとわからないよ。普通のスポーツ走行でタイヤにパワーが食われるって、どうやって感じるのさ。教えて欲しいくらいだ。
直進安定性が云々、ってのは写真を見た感じだとリアキャンバー付け過ぎなんだろうな。キャンバー付け過ぎると路面のうねりで横に飛ばされるからね。
それよりホイルハウスがスカスカなのは商品化までにはどうにかしないとね。(笑)


オーテックアバルトになれるか、と言うと、無理だろうな。
オーテックの利益の多くの部分はカスタマイズしたミニバンだろうからね。(笑)
それに業務の多くを占めるのは特装車で有ってスポーツカーじゃないしね。
でも走りを楽しむ車「も」作れる、ってのは良い事だと思うよ。


オーテックのサイトはこちら。
--------
AUTECH 30TH ANNIVERSARY
http://www.autech.co.jp/company/30th/index.html

--------
ブログ一覧 | 試乗や他の車の話 | 日記
Posted at 2016/01/25 15:32:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレ⑦。
.ξさん

プチドライブ
R_35さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年1月26日 0:44
はじめは鳴り物入りだったオーテックジャパンですが、このところロゴを見かけるのは実用特装車ばかりのような…

スポーツ系車両、ニスモとオーテックの住み分けが部外者にはよく判りませんね…
コメントへの返答
2016年1月26日 7:29
私もそう思いますよ。スポーツ系はNISMOに集約した方が良いんじゃないかと。

でもオーテックとしても周年記念では何か作りたいんでしょうね。
2016年1月30日 19:57
「タングステン材を圧入したクランクシャフト」はその写真でいいと思いますよ。二輪のパーツリストの引用なので見辛いですが、クランクウェブの下のほうに穴がいくつも並んでいるのが見えると思います↓
http://www.cmsnl.com/honda-rs750d_model17186/partslist/E10.html
本田(HRC)はクランクウェブ全体をタングステンで試作した事もあるそうですが、スチールの様な靭性が無いので実戦では使えなかった様です。破損を防ぐため写真のような単純な円筒形で、穴に圧入カシメ固定のようでした。
現在書店に並んでいる三栄書房のムック本"RACERS"が本田のダートトラックレーサーを特集してますのでクランクシャフトの写真を見ることが出来ます。ちなみに蔵書を漁ると円筒形のタングステンを圧入するのはダートトラックに限らず本田ワークスレーサーの常套手段の様です。

一次振動のベクトルを回転方向に変換する必要性からカウンターウェイトは50%オーバーバランスにするのがセオリーですが、ウェブ径が小さいとウェイトが扇型に広がってバランス率の割に慣性モーメントが増えていくばかりになってしまいますから、それを避ける上ではタングステン圧入は効果ありますね。
でもナンバー付き車はフル乗車でも立駐のスロープで問題なく発進できる重たいフラホが必要ですから、ノーマル状態ではまぁ全くメリットは無いでしょうね。。。
コメントへの返答
2016年1月30日 21:06
例示、ありがとうございます。

このマーチはフライホイールも軽量化してるとは思いますが、クランクにタングステン使ってモーメントを減らしたメリットが感じられるところまでやってるとは、とても思えませんもんね。

でも良いんです。
こう言う記念車のオーナーにとっては「チューニングしてある」と言うこと自体が「チューニングで拡大された能力を十分に引き出す」よりも重要ですから。
スーパーカーのバカ馬力を日常では使えないのも、その一種みたいなものですし。
2016年1月31日 17:24
クランクウェブへのタングステン埋め込み、
ウェブ径を小さくし、クランク総重量も軽減しつつ
バランスウエイト(モーメント)を乗せるための
第一期ホンダF1の頃からの伝統技のようです。

>記念車のオーナーにとっては~
オーナーの気持ちもわかりますが、仰る通りで、
オーテックやニスモだったり、TRDや無限、M2など、
【大企業の精鋭部門】がわざわざ少数作った事実と
希少価値が何より重要だったりしますね。

使い切れるよう”磨き”を掛けるのは
一部有志のショップとマニアの仕事(笑)
コメントへの返答
2016年1月31日 17:53
この手の記念車は希少価値が長続きしないで忘れられてしまう可能性の方が高いような気もしますが・・・

とは言え、オーナーの思い入れがある期間だけでも大切にしてもらえればオッケーでしょうかね。

でも出来れば性能を使いきれるような人に所有してほしいものですね。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation