• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2017年07月26日 イイね!

ミニのEVは3ドアのみ?

ミニのEVは3ドアのみ?ミニEV版、英国での生産決定 2019年から組み立て開始へ
https://europe.nna.jp/news/show/1640150
 独高級車大手BMWは25日、「ミニ」ブランドの電気自動車(EV)モデルを英イングランド南東部のオックスフォード工場で生産すると発表した。電気モーターはドイツで製造し、2019年に同工場で完成車の組み立てを開始する。
 同社は、「ミニ」の主力の3ドア・モデルにEV版を投入する。電気モーターやバッテリーは、BMWの独バイエルン州ディンゴルフィング(Dingolfing)およびランツフート(landshut)の工場で生産する。
 EV版「ミニ」をめぐっては、英国の欧州連合(EU)離脱後を見据えドイツ南部バイエルン州のレーゲンスブルク(Regensburg)か東部ザクセン州ライプチヒで生産するか、「ミニ」の生産を請け負っているオランダのVDLネッドカーに委託する可能性があると報じられていた。
 英国のクラーク民間企業・エネルギー・産業戦略相はこの発表について「次世代の車づくりに世界で最も適した国となることを目指す政府の計画が信任を得た」と、歓迎の意を表している。ロイター通信は先に、同社がオックスフォード工場に投資する条件として、EV用部品をドイツから調達する際の関税を、EUに輸出される完成車については帳消しとするよう英政府に求めていると報じていた。ただ同社は今回、英政府からブレグジット後の輸出入をめぐる確約は一切、受けていないとしている。
 「ミニ」の年産台数は36万台で、現在はそのうち約60%がオックスフォード工場で組み立てられている。同工場は4,600人を雇用する。「ミニ」はかつて存在したブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)が生んだ大衆車で、1994年にBMWの傘下に入った。
 なお、BMWは2025年までにEVやプラグインハイブリッド車(PHV)が売上高全体に占める比率を15~25%に引き上げることを目指しており、EV版「ミニ」もこの計画の一環。同社は他にも2018年にスポーツタイプのPHV「i8」の新モデル「i8ロードスター」を、2020年にはスポーツタイプ多目的車(SUV)「X3」のEV版を投入し、2021年には完全自動運転・ネット接続型のEV「iネクスト」を発売する計画だ。
--------
BMW Group announces next step in electrification strategy
https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0273122EN/bmw-group-announces-next-step-in-electrification-strategy
--------
以前、試験的に運用してたMINI-Eは3ドアボディーで2シーターだったよね。
もしかしてそのまんまなのかな?

あれからどの程度の改善が進んだのだろうな。
Posted at 2017/07/27 00:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2017年05月03日 イイね!

未来を見据えた先進的なコンセプト、ってなんだよ

未来を見据えた先進的なコンセプト、ってなんだよBMW i3スイート レンジ・エクステンダー装備車(RR)【試乗記】
http://www.webcg.net/articles/-/36338
--------
i3は高価なクルマである。それでいて、ガソリン車に比べれば利便性は高くない。このクルマの価値は、未来を見据えた先進的なコンセプトを体現していることだ。そのことを理解した人だけが、プライドを持って乗ることができる。
--------
いや、i-MiEVやLEAFだって未来を見据えた先進的なコンセプトを体現してるぞ。
でもモータージャーナリストの連中って、国産EVは補助金漬けで自立できてない、とかしか書かないじゃん。
でも実際はドイツ系EVの方がEUの政策で支援漬けぢゃんかねぇ。
なんだよそれ、って感じだな。

日本のモータージャーナリストって、やっぱドイツ系メーカーから無茶接待受けてるんだろうな、って思われても仕方がないよね。
Posted at 2017/05/03 22:06:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年12月24日 イイね!

これはチャデモでもやるべき

これはチャデモでもやるべきテスラ、充電施設スーパーチャージャーに超過時間料金制度を導入
http://jp.autoblog.com/2016/12/24/tesla-supercharger-idle-fee/
--------
Improving Supercharger Availability
https://www.tesla.com/blog/improving-supercharger-availability
--------
スーパーチャージャーをより快適に
https://www.tesla.com/jp/blog/improving-supercharger-availability
--------
充電が完了したらとっとと車を動かすようにさせる制度、ってのは良いな。
数少ない充電設備を誰ぞが車を置きっぱなしで使えない、と言うのは気分が悪いものね。
お金と連携すれば、その意識もより強く働くしね。
と言うか、マナーに頼るってのは、違反を許容する、と言うのに近いからよろしくないよね。

これはチャデモでも出来るのかな。
って、技術的には多分問題なく出来るよね。今でも充電完了したら通知を出すことは出来るんだから。
その情報をシステム管理しているセンターで受けて、そこで課金すれば良いんだもんね。
拡張性としてもうたっているから出来なければおかしいよね。

充電器に繋いで放ったらかししてると余計に追徴されちゃうよ、と言う運用をとっとと導入しましょ。

充電器が無駄に占拠されてる可能性が低い、と言うのが認識できたら、少しは安心だ。
電気自動車の導入の障壁ってのはコスト以外にも心理的なものも大きいからね。
Posted at 2016/12/24 23:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年12月15日 イイね!

ドイツもFCVを推進するの?

ドイツもFCVを推進するの?図はここから引用。
--------
水素燃料車の量産化を支援へ 独政府、2019年までに2.5億ユーロ
http://europe.nna.jp/articles/show/1548070
 ドイツ政府は、水素燃料車の量産化を支援するため、2019年までに2億5,000万ユーロを投資する方針だ。燃料電池車(FCV)支援プログラムの一環。ドブリント運輸・デジタルインフラ相の話を元に、独紙ウェルトが14日伝えた。
 資金は、水素燃料車の競争力強化に向けた研究開発(R&D)の補助に充てられる。ウェルトは先に同相の話として、政府が2026年までに5億1,100万ユーロを投じてFCV支援プログラムを実施することで合意したと伝えており、今回の投資もその一環としている。このプログラムには、2023年までに水素燃料スタンドを400カ所新設する計画も含まれているという。
 同相は今回、「電気自動車(EV)や自動運転車、コネクテッドカー(つながる車)など、自動車の発明以降で最大のモビリティー革命が起きている」とした上で、「燃料電池はその鍵となる技術」と述べている。
 政府は2006年以降、産業界と共同で水素燃料車の開発と普及に約14億ユーロを投じてきた。2015年6月には、1億6,100万ユーロを投じて同年末までに50カ所の水素燃料スタンドを新設する計画を打ち出したものの、現時点で一般利用が可能な水素燃料スタンド数は20カ所にとどまっている。
--------
あれれ。
FCVを推進してるトヨタは選択ミス、とかモータージャーナリストの皆さんは言ってたような。

ドイツはメーカーがEVに突っ込みすぎるから、政府が不安になったのかもね。
メーカーがやらないのなら政府がFCVをやらなきゃならなくなっちゃった、って感じかな。
もしかしてドイツは日本の後を追ってるだけなんじゃないの。(笑)

って、リンデとかのガス会社を支援するためだけかも知れないけどね。
Posted at 2016/12/15 23:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年11月30日 イイね!

欧州勢が充電ネットワークを統合するらしい

欧州勢が充電ネットワークを統合するらしいBMW、Daimler、VW、Fordが欧州に超急速充電ネットワーク
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/113005259/
 ドイツBMWグループ、同Daimler社、同Volkswagenグループ(Audi社とPorsche社を含む)、米Ford Motor社は2016年11月29日、欧州で超急速充電ネットワークを整備するための覚書に調印したと発表した。
 電気自動車(EV)で長距離走行を可能にするため、欧州に多数の超急速充電ステーションを設置する。2017年にまず400カ所に充電ステーションを設置し、2020年までに欧州で数千カ所まで拡大する計画だ。
 4社は、超急速充電ネットワークの整備に多額の投資を予定しており、インフラを整備する合弁会社を設立する。電動車のブランドに関係なく便利な充電ソリューションを確立するため、他の自動車メーカーにも参加を促す。
 超急速充電では、350kWまでの直流電源で充電するため、大幅に充電時間を短縮できる。充電器は、交流電源での普通充電や従来の直流電源での急速充電にも対応できるように、既存の技術標準を拡張して、350kWまでの超急速充電に対応する。日本で使われている急速充電器の出力は一般的に50kW程度であるため、欧州はこの7倍の出力を目指すことになる。
 高速道路や主要道路沿いにオープンネットワークの超急速充電設備を整え、従来のガソリンスタンドでの給油並みの便利さで電動車の長距離走行を可能にすることを目指す。
---------
BMW Group, Daimler AG, Ford Motor Company and Volkswagen Group with Audi & Porsche Plan a Joint Venture for Ultra-Fast, High-Power Charging Along Major Highways in Europe
https://www.volkswagenag.com/en/news/2016/11/BEV.html
--------
350kwの急速充電ですかぁ。怖いねぇ。

で、欧州勢が統合して充電施設を置き始めると、すでに日産が設置しているcCHAdeMOはどうなるのかな。

日本はCHAdeMO一本で行くんだろうけど、世界標準がウンタラカンタラ、と言うんだろうな。

って、すでに言ってる人もいるけどね。(笑)
まったく何を言ってるんだか。
Posted at 2016/11/30 23:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation