• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

電気自動車で雇用は増加するのか?

電気自動車で雇用は増加するのか?EV生産で1万人の雇用創出へ ジャガー「政府の投資不可欠」
http://europe.nna.jp/articles/show/1539487
 インドの自動車大手タタ・モーターズ傘下の英高級車メーカー、ジャガー・ランドローバー(JLR)は、イングランド中部ウエストミッドランズ州のコベントリー本社近くに電気自動車(EV)工場を開設し、1万人の雇用を創出する計画だ。ただ、このためには政府による現地インフラへの投資が欠かせないと訴えている。ラルフ・スペッツ最高経営責任者(CEO)の話として、フィナンシャルタイムズが25日伝えた。
 同CEOによると、同社は本社近くに面積24万平方メートルの敷地にまずテストセンターと研究開発(R&D)を建設する。長期的にはバッテリー工場も開設し、最終的にこれをEVの組み立て工場へと拡張する計画だ。同社はこれに伴い1万人の雇用を創出できると見込む。
 ただ、このためには年間1,200万~1,500万キロワットの電力が新たに必要となる。これは発電所4カ所に相当し、政府の投資が不可欠という。また、敷地の確保や規制枠組みの整備においても政府の協力が必要なほか、民間からも6億ポンドの追加投資が必要になるとみている。
 スペッツCEOは、「英国はEV市場の首位争いでドイツとの激しい競争にさらされている」と指摘する。これに対し、クラーク民間企業・エネルギー・産業戦略相は「EV開発は英国の産業戦略の重要課題の1つ」と話している。ハモンド財務相は先の秋季財政報告で、EV充電インフラに8,000万ポンドを追加投資する方針を打ち出している。
 JLRは先に、「ジャガー」ブランド初のEVのコンセプトモデル「Iペース」を発表。生産は2017年後半に開始する予定だが、既存の自社工場はフル稼働状態のため、カナダの自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルのオーストリア子会社の工場に委託することを決めている。同モデルのバッテリーは、コベントリーにあるウォリック大学と共同開発したもので、当初はオーストリアで生産するが、英国での生産に向け既に本社近くで既にバッテリー工場の建設許可を得ている。
--------
電気自動車に移行するのはEU指令対応で仕方がないことだ。
でも、電気自動車の雇用が増えた分、エンジン車の雇用は減るから最終的にはプラマイのゼロじゃないのかな。
移行期間はどっちも生産と言う時期があるから一時は雇用が増えるかも知れないけどね。

で、移行期間はマグナ(シュタイア)へ委託で生産するのね。
その分は早急にイギリス国内に取り込みたいかも知れないね。
Posted at 2016/11/28 23:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年11月26日 イイね!

衝突安全性の要件は不要

衝突安全性の要件は不要長崎県EV事業化研究会ってのに行ってみた。

普通に速度の出る電気自動車は作ろうと思っても今後出てくる既存自動車メーカーが作る電気自動車には絶対に敵わないので違う市場を狙って企画しないと永続的な商売にはならないし、普通の人は普通の自動車と比較してしまうので似たような領域では勝負にもならない、と言うのはとっても納得。

と言う訳で低速な巡回コミューターとかシェア用とかに特化してる、と言うのはわかるけど、あの形状で衝突安全性とかどうなのかな、と疑問になった。
聞いてみると、公的にも座席の位置次第で衝突安全性の確認は免除になるそうだ。

うーん、それで良いのか、と言う気もするけど、そうじゃないと開発費とかいくらあっても足りないよね。ベンチャーでどうにか、と言うレベルでなくなっちゃうからね。まあ、バスとかトラックも衝突試験をやってる訳じゃないしね。それと同じなんだよ、と言うことで。

以前乗っていたコムスは原付扱いだから、衝突安全性なんてのは元々関係ない、な車だったけど、今後出てくる小型電気自動車も、ちょっと大きくなってもそう言う位置付けの車だと言うことは認識してなきゃ駄目なんだろうな。
転倒しない以外はバイクとほぼ同じ、と言うことで。

シンクトゥギャザー
EVジャパン

デザインが単純なのは加工費を極限まで安くするため。
ケーシングなどが削り出しなのは加工機の進歩で今のご時世では鋳物よりも安いから。
などなど、面白かったよ。



でもさ、長崎でこんなセミナーやって、事業化を考える人っているのかな?
Posted at 2016/11/26 22:51:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年11月06日 イイね!

渦潮電気って久しぶりに聴いたなぁ

渦潮電気って久しぶりに聴いたなぁソフトバンク、フィリピンで3輪EVの実証実験を開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/110404894/
--------
実証実験に使用する3輪EVは、愛媛県に本社を置く渦潮電機製の「68VM」というクルマで、乗客6人と運転者1人の計7人が搭乗できる。
--------
渦潮電機 事業案内>EV事業
http://www.bemac-uzushio.com/activities/ev.html
--------
電気自動車とITを組み合わせた
フィリピンでの新公共交通システム実証事業開始について
~新公共交通の導入、普及によるエネルギー消費量85%削減目標を検証~
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2016/20161020_01/
--------
ゼロスポーツからEV事業を買い取った渦潮電機の電気自動車事業って、しばらくニュースがなかったので完璧に忘れてたよ。(笑)

地道に続けてやっと芽が出てきたかな。
継続的に頑張ってください。

とは言えソフトバンクが絡むと、なんだかいまいち好きじゃなくなったりするかも。(笑)

それにフィリピンでこんな運行形式って合うのかな。
現地の人から見た感触ってのはどうなのかな。
Posted at 2016/11/06 22:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年11月05日 イイね!

ノートのe-Powerに乗ってみた

ノートのe-Powerに乗ってみたかみさん号を買った日産のディーラーから「ノートのe-Powerの試乗車が来たから乗りに来て」と言うので行ってみた。

で、着いたら試乗希望者が結構居て、Xグレードの試乗車は行ったばっかり。
じゃ、ちょっと待ちかな、と思っていると、奥からメダリストの試乗車を引っ張り出してきてくれたよ。
かみさん号はメダリストだから、気を使ってくれたのかな。

で、乗ってみるとインパネとかはかみさん号と大して変わらないけど、メーターは大いに違う。
そりゃタコメーターなんて要らないから、違うよね。(笑)

シフト周りはリーフと同じ。でもSモード、ECOモードのボタンが傍にあるのがちょっと違う。

走り出しの感覚はリーフそのまま。でもかみさん号とどうしても比較しちゃうから、エンジン音がないのが不思議。
助手席に子供を乗せてたけど、音がしないから発進するタイミングがわからないので体が揺れる、と言ってた。
確かに同乗者に車の状態を教える情報としての音が電気自動車では少ないから、そう感じるかもね。
音が必要なのは歩行者だけではなく同乗者も、って部分も少しはあるかも。

で、走行中にエンジンが掛かっても駆動に寄与しないからか、振動も音もあんまりない。
駆動に寄与しなければマウントは柔らかくできるもんね。
と言うかエンジンの存在感は極小。

SモードとECOモードのワンペダル走行と言うのはBMW-i3よりも強くエンブレが効く。
少々の下り坂ではアクセル踏んでないと停止しちゃうよ。
回生が強いBモードよりもきつくエンブレが効く。
まるで逆方向トルクを出してるんじゃないか、と言う感じ。
でもこれもしばらく乗ると慣れるんだろうな。

ハンドリングやブレーキなどは特に違和感なし。

と言う訳で10分ちょっとの試乗では、この程度かな。
悪くないよ、うん。
ピュアEVよりも使い勝手はいいだろうしね。

でもご家庭の深夜電力からの充電機能はちょっと欲しかったかもね。
急速充電には対応しなくて良いからさ。


かみさん号はまだ買い替え時期じゃないから、当面、頑張ってもらうのらー。
Posted at 2016/11/05 20:15:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年10月27日 イイね!

アウディがWEC撤退しフォーミュラEに注力するそうな。

アウディがWEC撤退しフォーミュラEに注力するそうな。強豪アウディ、車レース「ルマン」撤退
VWのEVシフトで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H9E_W6A021C1FF1000/
 【フランクフルト=加藤貴行】独フォルクスワーゲン(VW)傘下の高級車メーカー、独アウディは26日、自動車の世界耐久選手権(WEC)から2016年シーズンで撤退すると発表した。アウディはWECの顔であるルマン24時間で13回優勝した強豪。モータースポーツ活動は続け、電気自動車(EV)のレースである「フォーミュラE」に注力する方針だ。
 VWは排ガス不正を受けて投資戦略の見直しを続け、EVシフトを鮮明にしている。WECには同じVW傘下の独ポルシェも参戦し、グループ間の重複が指摘されてきた。グループの先端技術の開発を担ってきたアウディは、EVに経営資源を振り向ける。
 アウディが同日、モータースポーツの戦略見直しとして公表した。同社は1999年にWECに参戦し、2000年には早速ルマンで1~3位を独占。それ以降、圧倒的な存在感を示して、トヨタ自動車などのライバルに立ちはだかってきた。
 過酷な条件で先端技術を試す場としての位置づけもあり、ディーゼル車、ハイブリッド車それぞれで史上初のルマン優勝も成し遂げた。04年にはアウディ車に乗った日本のチームがルマンで優勝し、日本のモータースポーツファンにもなじみが深い。
 フォーミュラEは電池だけで走るEVを対象にしたレース。アウディは18年に航続距離500キロメートルのEVの市販を計画しており、主戦場を移してEVの先端技術を磨くことになる。
--------
Audi with new motorsport strategy: Formula E instead of WEC
https://www.audi-mediacenter.com/en/press-releases/audi-with-new-motorsport-strategy-formula-e-instead-of-wec-6980
--------
グループとしてポルポルもやってるからWEC撤退はまあ有り得べきだろう。
けど、だからと言ってフォーミュラEってどうなのよ、って感じ。
なんか他にもっと良いカテゴリーはないものかな。
Posted at 2016/10/27 09:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation