• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

アバルトチンクのブレーキって無茶デカイのね

アバルトチンクのブレーキって無茶デカイのね今日、デフオイルの交換にアクティブワンに行ったら、隣ではアバルトチンクがローター交換してた。
パッと見にスイスポのよりも径はふた周りはデカイし、おまけに無茶厚い。
ちょっとオーバースペック気味な気がしないこともないけど、やっぱでかいブレーキは憧れちゃうよね。
でもこのでかいローターって高いんだろうなー。

スイスポ用のビッグローターキットも販売されてるけど、ここまでお金を掛けるのはねー、って感じ。
スイスポはチープに楽しもう。
Posted at 2018/03/31 20:33:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2018年03月05日 イイね!

トヨタのジャパンタクシー

トヨタのジャパンタクシートヨタのジャパンタクシーが走っているのを初めて見たよ。
確かにタクシーとしてはこう言う形の方が良いかもね、と思ったよ。


でも、その後にスズキ・ソリオタクシーとすれちがったら、こっちの方が日本にはあってるよね、と思ったよ。
これで十分だしね。
Posted at 2018/03/05 00:19:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2017年12月07日 イイね!

もう何度でも書くぞぉっ!

もう何度でも書くぞぉっ!PLOT SWAGE-LINE ステンレスメッシュ・ブレーキホース
https://minkara.carview.co.jp/userid/1393205/car/2469937/8869708/parts.aspx
高い信頼性と高性能を誇るステンレスメッシュ・ブレーキホースの「SWAGE-LINE(スウェッジライン)」。
スウェッジラインに交換することにより、ブレーキのコントロール性が良くなります。またブレーキの効き方がリニアに感じ取れるので、ブレーキングに安心感が持てます。
--------
過去にも書いてるけど、なんどでも書く。

ステンメッシュのブレーキホースへの交換でフィールが良くなるのは、交換の際にエア抜きをするから。
純正のブレーキホースも強化繊維のメッシュが組み込まれているのでブレーキホースの膨張なんてのはほとんど無い。ステンメッシュに変えても実際に圧を受けるのはメッシュ内のテフロンホースでメッシュは圧を受けない。テフロンチューブは膨張しにくいけど強化繊維よりはやっぱ軟いよ。

またテフロン樹脂は繰り返し屈曲を受けると、その部分が結晶化し破断する。なのでステンメッシュのブレーキホースは二年程度で定期交換した方が良い。純正でも10年経過したら交換した方が良いけどね。みんカラ内でもステンメッシュのホースがちぎれた例は何件もあるよ。純正は無いけどね。

じゃあ何でステンメッシュで巻いてるの、と言うのは飛び石などからの保護のため。テフロンチューブだと尖ったもので容易に切れちゃうからね。純正のゴムホースも刃物で切れるけど、厚さがあるから容易には切れないよ。
実際、外的要因で切れる恐れが無い実験室などで使うテフロンチューブはステンメッシュは巻かずに使っている。
それにステンメッシュが圧を受けるほどギチギチに巻いたらホースが曲がらなくなっちゃうよ。

なのでドレスアップ目的でなければステンメッシュのブレーキホースに交換するメリットは薄い。
その費用でブレーキフルードのエア抜きやフルード交換を頻度をあげて行った方が良いよ。

ちなみにレースマシンでステンメッシュのホースを使うのはワンオフでその場で加工して作れるから。
CADが幾ら進歩しても、最終的に現物合わせなパーツもまだまだ多いもんね。
あと、耐久性と引き換えに細く軽いものを使うことが出来る。レースカーのメンテ頻度は高いからそんなものも使える。

つか、もはやステンメッシュではなくカーボンメッシュだったりするけどね。
カッコいいな、カーボンメッシュ。(笑)

あと個人的な感想として、ステンメッシュ部が金属なので放熱し易くなるのか「少しフェードしにくくなるかも」な感じはあった。「かも」なレベルだけどね。

えっ、値段が高いから性能も高いはずだ、ですって?
そりゃ生産数量が少ないと量産効果が効かないから工業製品の値段は高くなるよ。
それに流通経路がアフター品は複雑だから、中間マージンも高いしね。
必ずしも性能とパーツの価格は必ずしもリンクしてないからご注意だね。
Posted at 2017/12/07 10:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2017年11月25日 イイね!

輸入車なら違和感があっても褒めちゃうんです(笑)

輸入車なら違和感があっても褒めちゃうんです(笑)ルノー・メガーヌGT(FF/7AT)
こいつは面白い!
http://www.webcg.net/articles/-/37670
--------
しかし、その操縦性で一番“濃ゆく”その存在を主張するのは、なんといっても4コントロールと呼ばれる後輪操舵システムである。ルノー自身は前輪の舵角や操舵スピード(と車速)から後輪の操舵角を決定していることからこれを「4輪操舵システム」と呼んでいるが、要するにポルシェで言うところの「リア・アクスルステア」である。ちなみにその制御は、後輪車軸にタイロッドを取り付け、電子制御式アクチュエーターでコントロールするやり方となる。そしてこの切れ味が、冒頭の通りに“キレッキレ”だった。
---------
All New MEGANEメガーヌ
PERFORMANCE
パフォーマンス
http://www.renault.jp/car_lineup/megane/features/performance.html
---------
まあ、技術も進んで四輪操舵も以前の日本の各メーカーがやってた頃よりは進んでるのかも知れないけど、違和感があっても「面白い」と褒めるのはなんだかなー。ポルシェなどのように違和感なく制御する、ってのなら褒めるのもわかるけどね。
WCGだけじゃなく、多くの自動車雑誌で褒めてるってのは、やっぱ袖の下の威力なんだろうなー、としか思えないよね。

とは言え、過激なセッティングしてもESP様があるから統合制御すれば「いきなり巻き込んぢゃう」ってのも回避できるから、違和感あっても導入できるんだろうな。じゃなきゃ危なくて仕方がないよね。

でもさ、この程度のことならば、ブレーキやエンブレでの制御の方が、追加の機材も不要でお安くて良いんでないのかな。スバルは左右ブレーキでやってるらしいし、マツダのエンブレでのGベクタリングってのもまあ似たようなもんだ。
Posted at 2017/11/25 14:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2017年11月10日 イイね!

「自動車技術」創刊70年記念Webサイトは微妙に面白い

「自動車技術」創刊70年記念Webサイトは微妙に面白い「自動車技術」創刊70年記念Webサイト公開
http://kaishi70.jsae.or.jp
--------
これは面白いけど、なんか中途半端だな。
もっとドドーンと公開すれば良いのに、って感じ。

過去書誌もスキャンしてデジタルブック化してるだけ。
もうちょっとコントラスト調整とか読み易くすれば良いのに。

でも見る価値はあるよ。
ぜひご一覧あれ。
Posted at 2017/11/10 23:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation