• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年09月04日 イイね!

添加剤を入れるよりオイル交換しようよ

この記事は、BARDAHL社との共同企画 E-plus ブランド紹介について書いています。

E-plus
http://www.holts.co.jp/eplus/index.html

まあどうでも良いんだけど、エンジンオイルの添加剤を使うより、エンジンオイルを交換しようよ。

と言うか添加剤の値段って微妙だよね。オイル交換に掛かる値段より微妙に安い。でも容量単価で見るとオイルの4倍とかなお馬鹿価格。心理的にオイル交換よりも添加剤でどうにかならないかな、と思わせる上手いマーケティングだ。利益率は確実にオイルよりも添加剤の方が高いよね。中身なんて知れたもんだ。

入っているものって、APIの先端規格では使えないような添加剤だったりする。燐とか硫黄を含む成分は先端規格では含有量の制限があるのでオイルメーカーが一生懸命抜いているのに、添加剤メーカーが入れて来る。その手の低分があると潤滑性能を出すのは容易だけど、排ガスとかデポジットは副作用があったりする。添加剤入れた直後は調子良くても、しばらくすると表面腐食とかでおかしくなっても知らないよ。

滑らかになるってのは、普通は金属の表面の荒れを埋めて起きる物ではなく、研磨で起きるもの。埋めるってことはオイル中に分散した鉄成分(つまりは錆)を還元析出させるってことだけど、エネルギー的に還元の方が安定ってのはなかなか無いぞぉ。特に周辺が酸化環境にある訳なんだから。だから金属表面改質とか言うものは私は信じてない。

で、不具合があったとしても添加剤メーカーが保証してくれる訳じゃぁない。訴訟起しても劣化原因の証明なんてまず無理だし。だって添加剤使う人って、いろんな添加剤を次々と変えて使う事が多いから、どれが原因かわからないよね。(笑)

ちょうどこのブランドのブログがあったからトラバネタで書いたけど、どこの添加剤も同じようなもんだ。オイル添加剤を使うよりはオイル交換しようよね。そっちの方が確実にエンジンには良いよ。

でもまあ添加剤でも入れてみよう、と思うくらい車に興味が有ればまだ良い方かもね。乗りっぱなしで車検から車検までオイル交換無しでレベルゲージもチェックしてない、とか言う車がいっぱい居るからねぇ。そう言う車だと添加剤入れると調子良くなったりするけど、それってオイルを補充するのと同じ効果。それなら添加剤じゃなくてオイルを入れようよ。

で、本当に効果のある添加剤があったら、ここに評価を依頼してみよう。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/jikken.html
って、最近はあんまり記事が増えないな。
Posted at 2011/09/04 23:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年09月04日 イイね!

サーキットでエコタイヤでも良いじゃん

この記事は、エコタイヤだらけのサーキット走行について書いています。

http://response.jp/article/2011/09/04/161767.html
-----
まあ確かにSUVやミニバンを走らせるのは横転の危険が有るから車種は制限すべきでしょう。って、実は軽自動車とかの方がSUVとかより横転するんですけどね。なんつってもSUVはミニバンオーナーは車が大事だから直線番長してもコーナーで突っ込んだりしないもんね。それに比べると軽自動車でサーキット走るオーナーって車を捨てて来る覚悟だからすごい走りするよね。(爆)

それに走る人は誓約書などでリスクを受け入れてるからある意味どうでも良いんですよ。まあ実際には何か起きたら後で揉めたりはするけどね。

で、サーキット走行でエコタイヤは別に構わないんじゃないかな。最近のタイヤはコンフォートタイヤでもブロックは飛ばないしね。エコタイヤも発熱を抑えた作りだからトレッドが剥がれたりはしないんじゃないかな。

予選のタイムアタックの一周くらいならエコタイヤでも持つと思うよ。と言うか連続周回するとタイヤよりもブレーキが持たないよね。エンジンの放熱も駄目だろうしね。

本戦のエコ耐久では突込みブレーキなんてやってると回生率が悪化して燃費で負けちゃう。だからハードプレーキングじゃなくて、エンブレ+αな状態の最大回生ブレーキで走る事になる。なので本戦でのタイヤは厳しくないんじゃないかな。

主催者側で退場時のタイヤチェックくらいやってくれれば尚良いかな。って、レースの主催者って参加者の帰路の安全って気にしないよね。それって駄目なんじゃないかな?昨日の8チャレの台風強行とかCSRな意識の欠片もないよね。


で、エコタイヤのグリップや耐熱性を気にするのであれば、ドリフトのタイヤってどうなのよ、と思うよ。ブランドはハイグリップだけど空気圧は通常の1.5倍とか2倍とかで意図的にグリップ落としてるよね。トレッドの特定箇所だけしか設置してないから熱設計もワヤだよね。まあ、そう言う使い方した後は捨てるから良いのかぁ、って感じだけど。(笑)
と言うか、わかって危険な状態を使っているのだから、それはある意味危険じゃない。(とは言え原子力の安全神話はちょっと違うけどね。って違い過ぎ。笑)


で、エコタイヤを注意すべきはサーキットよりも街乗りでしょうね。サーキットはある意味リスクを認識した人ばかりなので、グリップが低いタイヤでも問題無し。それにエコタイヤと言っても30年前のハイグリップタイヤよりも確実にグリップするしね。

もう30年近く前になると思うけど、アドバンHF-Dが登場した時は画期的だったなぁ。グリップは頑張るだけ頑張って抜けたら飛んでく、みたいな。上手な人出もずいぶんと飛んでましたね。
当時は私も身体が慣れた乗り方じゃ限界を探る事が出来なかった。でエイヤーと攻めるとスポーンと飛んでしまふ。(爆)

それに比べるとグリップの一段低いタイヤの方がスキール音やステアフィールで危ない事を認識し易い。エコタイヤも限界は低いけど、それをわかって乗っている分にはそんなに危ない事は無い。特にサーキットだとランオフもあるしね。

エコタイヤが危ないのはなんと言っても雨天の街乗りでしょう。タイヤのグリップレベルなんてものを認識しない人が普通だからね。





----追記----
って、トラバ元は記事消す程の事かなぁ。Webやブログで公表するってことは絡まれることを覚悟で受け入れるってことなのだ。仲良し日記ならクローズSNSでやりゃいいんだし。あるいはコメント、トラバ、全部オフの自閉症モードで日記だけ公開すりゃ良いじゃん。まあ自閉症モードでもリンクは貼れるんだけどね。

って私の所は炎上しないなぁ。カキコしても面白くないからだろうね。




----さらに追記----
https://minkara.carview.co.jp/userid/1151444/blog/23405345/
で、私がモーメントで考えなきゃ、とコメント書いたら否定な返事をしておきながら、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1151444/blog/23509553/
ではモーメントで考えると理屈にあう、とか書いてるってのは何なのさ。
Posted at 2011/09/04 21:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2011年09月04日 イイね!

デフレの最大要因は放置しておけってか?

中国、止まらぬ過剰生産 ビタミンからテーマパークまで
アジアBiz新潮流 アジア部次長・村山宏

 中国であらゆる製品が余り出した。ビタミン、太陽電池、鉄鋼、テーマパーク……。供給過剰から価格が下落し、各業界とも共倒れに陥っている。中国政府はあの手この手で生産拡大に網をかけるのだが、企業の野放図な過剰生産は止まらない。

中国各地がテーマパークの建設を競う(4月、上海ディズニーランドの起工式)=ロイター

 中国政府は8月、新たに大規模なテーマパークを建設しないよう通達を出した。上海市が「ディズニーランド」の誘致に成功すると、中国各地にテーマパーク建設ブームが広がった。各地方政府や企業が上海に負けまいと一斉に建設に動き出したからだ。
 中国紙の第一財経日報によると、大小合わせて2500以上のテーマパークがあり、投下した資金は1500億元(約1兆8000億円)を超える。だが、その7割が赤字経営に陥っているという。テーマパークの数が増えれば赤字がさらにかさむと判断したのか、政府が建設禁止に動いたわけだ。
 この春には過剰生産でビタミンCの価格が急落し、業界全体が苦境に陥った。太陽電池も価格下落からサンテックパワー、JAソーラーなど大手中国企業が軒並み赤字だ。鉄鋼は原料の鉄鉱石の高騰にもかかわらず、過剰生産から価格は下落に転じた。自動車の生産能力は2015年には国内需要の3000万台を上回る年4000万台が予想されている。
 政府は共倒れを防ごうと減産や生産設備の廃棄、投資の中止を相次ぎ命じている。素材関連ではセメントなど18業種、2255社に旧型設備の廃棄を命じた。廃棄は毎年のように命じているのだが、それを上回る新規設備が建設され、過剰生産が収まる気配は一向にない。
 中国では何かのビジネスがヒットすると企業が一斉に同じ製品の生産に走り出す。その結果は悲惨だ。生産過剰による価格低下で利益が減り、研究開発に回す資金もなくなる。温家宝首相は事あるごとに「重複投資で資源の浪費をするな」と叫び続けている。
 なぜ中国企業はムダな過剰生産や重複投資を繰り返すのか。政府は「企業側の無計画な投資や無知、模倣」を責めるのだが、事はそんなに単純ではないだろう。
 中国は、計画経済と市場経済の中間のような「社会主義市場経済」という独特の政治経済体制を採用している。実は、これが過剰生産を助長しているのだ。

中国政府が廃棄を命じた生産設備
業種 生産削減目標 対象企業数
製鉄 3122万トン 96
製鋼 2794万トン 58
コークス 1975万トン 87
鉄合金 211万トン 171
カーバイド 152万9000トン 48
電解アルミ 61万9000トン 22
銅精錬 42万5000トン 24
鉛精錬 66万1000トン 38
亜鉛精錬 33万8000トン 32
セメント 1億5327万トン 782
板ガラス 2940万7000箱 45
製紙 819万6000トン 599
アルコール 48万7000トン 31
化学調味料 8万3800トン 4
クエン酸 3万5500トン 3
皮革 487万9000枚 58
染色 19億9000万メートル 144
化学繊維 34万9800トン 13

 ガチガチの社会主義ならば計画経済体制となり、政府が供給と需要を管理し、企業の生産活動を完全に規制する。供給過剰であれば政府が企業の生産活動の縮小を命じるため、過剰生産や重複投資は理論上はありえない。
 一方、市場経済体制では企業がマーケティングなどを通じて需要を予測する。これに失敗した企業は在庫を抱えて倒産していく。市場から評価された優良企業だけが生き残り、過剰生産や重複投資はやがて解消に向かう。
 ところが、政府と市場がともに力を持つ社会主義市場経済体制ではこうしたメカニズムが働かない。企業は自由に生産活動をしており、生産過剰が顕在化しても政府は計画経済のときのように企業活動を縛りきれない。
 他方で市場経済体制のような自然淘汰も進まない。強い権限を持つ政府が設備の廃棄や投資の停止など市場介入をするからだ。介入による生産減少で価格下落は止まり、本来はつぶれるべき企業が数多く生き残る。生き残った不良企業が再び重複投資を繰り返す。
 解決策は簡単だ。政府が何もしなければよい。今さら計画経済に戻れない以上、市場原理を徹底するしかない。何もしなければ過剰生産から不採算企業はつぶれていく。それを見た同業者は過剰生産を控え、金融機関も重複投資への融資に慎重になる。企業集約が進み、残った優良企業は利益率を高められる。
 一見、政府の不介入は過剰生産を助長するようだが、むしろ長期的には資源の浪費を防げるのだ。どうしても政府が何かをしたいのならば、倒産で増える失業者の受け皿となる新産業の育成にこそ力を入れるべきだろう。
 もっとも、何事につけ意欲満々の中国共産党指導部の面々を見ていると、「また減産指令や設備廃棄命令の準備をしているな。これでは過剰生産は当分、終わりそうにない」と筆者はつぶやいてしまう。
------
うーん、ほんとうに傍迷惑な国だなぁ。ちゃんと市場介入しろよ。まだ12五とか計画経済的な事やってるじゃんか。それとも名目だけなのか。
それに政府の市場不介入に賛意を示す日経の記者ってなんだよ。経済政策はどーでもいーって言っちゃ経済マスコミのお仕事放棄だろ。デフレは日本を直撃するんだからさ。それとも日経の記者様は経済打撃を喰らわないヘッジを既に打ってるってか。そりゃマスコミのやる事じゃないな。インサイダーでしょっぴけよ。
放置して適者生存と言うのは経済学の理論ではあるけど、コネで補助金を貰う中国の場合は、適者じゃなくてもコネや賄賂で生存しちゃうんだからさ。いわゆる経済理論から乖離した市場原理ってのが動いてるから中国市場は問題なんだってばさ。

「神の見えざる手」ってのは動くのがとっても遅くて、動いた時には手遅れなんだよ。と言うか「神の見えざる手が」動き出したら大暴落と言うか市場崩壊かも知れないぞぉ。神と言っても資本主義の神様はどうも破壊神みたいなものらしいからね。
Posted at 2011/09/04 17:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年09月04日 イイね!

わさび

この記事は、わびさびについて書いています。

本わさびが出て来るのは良いのだけど、金おろしかよ、って感じですよ。
なぜ金おろしでは今いちかと言うと細胞破砕の大きさが大き過ぎて、十分に香りを引き出せないから。
昔からわさびは鮫皮でおろす方が良いと言われているのは目が細かくて、小さくおろせるから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ワサビから抜粋すると、「ワサビの辛味成分は、芥子菜など、アブラナ科の植物が多く含むからし油配糖体(グルコシノレート)の一種のシニグリンが、すりおろされる過程で酸素に触れ、細胞にある酵素と反応することにより生成されるアリルイソチオシアネート(6-メチルイソヘキシルイソチオシアナート、7-メチルチオヘプチルイソチオシアナート、8-メチルチオオクチルイソチオシアナート)などであり、殺菌効果もある。」と言う事で荒目のおろしでは風味が十分に出ない。

で、なんで店では鮫皮ではなくて金おろしを使うかと言うと衛生管理で鮫皮は難しいから。金おろしだと熱湯や紫外線でいくらでも消毒出来るけど、鮫皮でそんな事をやるとボロボロになってしまう。鮫皮の手入れ丁寧な水洗いと陰干し乾燥しか出来ないもんね。なんにしても長持ちしないし。

で、鮫皮の代わりにお勧めなのはセラミックおろし。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_orosi.html
素焼きの素地でおろす感覚なので、なんと言っても目が細かい。香りの立ち方が金おろしとは全然違うよ。
ちゃんと洗わないと目が詰まるような気がするのは、ちょっと困りもの。
でも熱湯で洗えるから衛生的には問題無いよね。



わさびを醤油に溶くと香りが立たないとか言う意見も有るけど、逆に香りが飛んでしまうと言う人も居る。どっちなんだよ。
それに一々つまんでネタの上に取り置いてから食べる、なんて悠長な人ってのは、今どきと言うか昔から居ないのだ。そう言う食べ方も最近の蘊蓄として生まれて来たものだと思う。過去にそう言う食べ方をしていたかと言うと記録は無いんじゃないのかな。

伝統文化と思われている蘊蓄の中には、なにかの勘違いが訂正されないまま放置されているものも多いのではないだろうか。検証しても得られるものって少ないからね。
Posted at 2011/09/04 09:26:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation