• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

アイドリングストップはシビアコンディション?

アイドリングストップ車のエンジンは常にシビアコンディション?
http://autoc-one.jp/word/858516/
Q:いつも楽しく閲覧させていただいています。私の質問は以前にも取り上げられた、アイドリングストップについてです。環境を考え、ハイブリッド、アイドリングストップ付モデルが増えていくのは時代の要請かもしれません。 
 一方、車の取り扱い説明書には、シビアコンディションという言葉があります。一回の走行距離が短く、エンジンオイルの温度が低いままでは、エンジンにとっては過酷であり、エンジンオイル交換のサイクルを早める必要があるとの事でした。アイドリングストップ機構付の車のエンジンは、常にシビアコンディションという事になるのでしょうか?またプリウスに試乗した事がありますが、頻繁にエンジン停止、再始動を繰り返していました。
 MJブロンディさんは初代プリウスを所有されているようですが、何かエンジンの負担が軽くなる工夫は備わっているのでしょうか?最近よく目にする充電制御も、バッテリーにとっては優しくないという話も聞きます。燃費を向上させるには、何かと引き換えにしなければならのかと心配になります。よろしくお願いします。(とっちゃん坊やさん)
其の疑問、MJブロンディがお答えいたします!

A:とっちゃん坊やさんは、とっても優しい方なんですね。クルマのことが心配でならないのでしょう。きっと家族に対しても、同じように優しい方だと推察します。
 しかし、時には「かわいい子には旅をさせろ」と申します。多少突き放して、シビアコンディションを経験させるのもプラスです。あ、これはお子さんの話でした、スイマセン。
 さて、ご指摘のシビアコンディションですが、ハイブリッドカーを含むアイドリングストップが、エンジンにとってどれくらいシビアコンディションかと言いますと、「通常より若干シビア」というレベルです。なぜなら、エンジン冷間時(完全に冷えている状態)の始動は、明らかにシビアコンディションですが、暖気時の始動は、ほとんど負担にならないからです。
 エンジンは、温まった状態で各部のクリアランスが適正になるように設計されているので、冷えている時は、基本的に摩擦が増えると思った方がいいです。オイルも冷えているのでなおさらです。
 また、長期間エンジンをかけていなかった場合は、オイルそのものが摩擦面(ピストンとシリンダーの間など)から下に落ち、いわゆる「カサカサ状態」で動かすことになり、さらに負担は増えます。しかし、温まっている状態なら、エンジンを一旦切って再始動しても、エンジン本体の負担はごく軽いのです。
 アイドリングストップ装置が作動しても、エンジンが冷えている時間はさして変化はないので、シビアさは「若干増える程度」なんです。それより、バッテリーやスターターモーターへの負担の方がはるかにシビアになります。なので、アイドリングストップ車は、そのあたりを大幅に強化しています。
 充電制御についても、バッテリー側でそれに対応できるように、充放電性能を強化してあります。つまり、メカ的には、シビアコンディションに対応するように強化されているので、基本的に心配はありません。逆に言うと、そういった対策を取る必要がある分、コストは上昇するわけで、アイドリングストップ車の最大の問題は、そのコストをガソリンの節約効果できっちり回収できるのか?ということです。私は常々、非常に微妙だと考えています。
 初期コストと維持コスト(主にバッテリー交換代。バッテリーが通常よりはるかに高価になる)を全額回収するのは、かなり難しいです。もちろん、騒音の減少や大気汚染の緩和(これについては実に微力ですが)には役立ちますが、トータルでどの程度エネルギーの節約になるかというと、単なるアイドリングストップ装置の場合、「ほとんどない」と言っていいでしょう。

MJブロンディの「ひとりごと」
 ではなぜ、自動車メーカーはアイドリングストップ装置を取り付けるのでしょう。 それは、「宣伝効果を高める」「エコカー減税対象車に含まれるようにする」などの効果があるからです。
 欧州の場合、カタログ燃費をアップさせないと、来年から始まるメーカーごとの二酸化炭素排出量規制に引っ掛かり、莫大な制裁金を取られてしまうという事情もあります。つまり、環境的にも経済的にも割に合うか微妙でも、メーカー側としては、なんでもいいからカタログ燃費を上げないとどうにもならない!という側面があるのです。
------
この説明は良いな。

で、冷間始動ってのはECUのマップの切替が起きるのでランプかなにかで表示すれば良いのにね。
んで、今どきの日本車はチョイ乗りにも対応せざるを得なかったので、冷間時始動についてもそれほどシビアに考える必要は薄いでしょね。
Posted at 2011/09/23 22:23:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年09月23日 イイね!

ソファー入れ替え

ソファーの上で子供が飛び跳ねるってのは定番。
だけど、マンガの様にバネがソファーから飛出すってのはなかなかないぞ。

以前は「どこかバネの溶接が外れてるなー」と言う程度だったんだけど。
子供は容赦ないから、そんなのおかまいなしに飛び跳ねて症状悪化。
と言う訳で壊れたソファーがそろそろ本当に危なくなって来た。

タイミング良くカミサンの実家からソファー使わないかとの連絡。
義父はもう定年してかなり経つのでお客も滅多に来ない。
お客が来ても和室での対応ばかりで、洋室は片付けモード。
洋室の家財を処分すると言うので貰う事になった。

朝一で廃品回収業者に来てもらい壊れたソファーは3000円で引き取ってもらった。
カミサンの実家からのソファーの運搬は当然プレマシー。
シートの二列目と三列目を倒せば結構な積載力。

午前中には搬入、掃除してソファーカバーを掛けて設置完了。
見た目には何も変わらないけど、危険度が減ったのでこれでオッケー。

でもまだソファーの上で飛び跳ねるんだろうな。
このソファーはいつまで持つ事やら。
Posted at 2011/09/23 18:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation